• ベストアンサー

二十歳のとき

二十歳の時?!おねしょしたことある??家でたまにおねしょしてしまって、私は友達の家に泊まって、おねしょしてしまった事がある。怒られると思ったし恥ずかしかったけどね。 その頃からオムツはくの?夜だけおねしょ防止として。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stmstj
  • ベストアンサー率8% (60/676)
回答No.2

心理的なこともあるかもしれませんね。 泌尿器科でダメだったら、心療内科も考えてみてください。

noname#207679
質問者

お礼

そうしたら良かったですね。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tkycpt
  • ベストアンサー率7% (69/901)
回答No.6

通常は失敗しないけれど、別の環境では失敗するとなると緊張とかでしょうね。 もし心配だったらオムツで対応してもいいと思います。

noname#207679
質問者

お礼

ありがとうございます。そうしたほうが良かったでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231796
noname#231796
回答No.5

私はありませんが、成人しても夜尿がある場合は、病気かもしれませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

頻繁につづくようであれば「夜尿症」かもしれませんね。 http://matome.naver.jp/odai/2137186788216510501

noname#207679
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okwavehide
  • ベストアンサー率12% (202/1651)
回答No.3

オムツを楽しみにしている様子も感じますね。 一念発起、おねしょをしないで済む、心身の治療をしたほうがよさそうですね。

noname#207679
質問者

お礼

ありがとうございます、そうしたほうが良かったですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.1

 何かの栄養トリンクとかの強烈なのを飲むと、体はリラックスしすぎてそのような状態 になることは予想できますよ。 不安や感情の起伏など心情が穏やかでない時にはそうなりやすいですよ。 家にいるときでもなるのであれば泌尿などの病気の心配もあるので診察 するという前向きな考えあっても良いとおもいますけどね。

noname#207679
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おねしょ

    前におねしょの事で相談したんですがあれからお母さんに言われオムツして寝てます 夜寝る前にお母さんがオムツを持って来て履き替えるんですが弟にも見られて恥ずかしいし弟が友達にもオムツして寝てる事をを友達に言ったみたいで弟の友達に笑われたりしてます なんかこのままおねしょが治らない気もするんですが

  • 子供の夜尿症

    小学校2年の女の子がいます 毎日夜オムツはかかせず、毎日ぐっしょりです お父さんが、中学1,2年頃まで、かなり夜もらしていたので、遺伝だと思います 同じ年のいとこもいて、(私のきょうだいの子供)お友達を自宅によんで泊まらせたり、そのお友達の家にも頻繁にお泊りしているようです 最近、私は、その姪っ子の事もあるのでしょうが、周りを見ても、焦りや、いらいら、ストレスがひどくなってきてます 「なんでうちの子はおねしょが治らないの?」「オムツ代がたまらない」「オムツを買う時、近所のお友達に見られないように買うのがストレス}等です 専門医にかかりたいのですが、まったくといいほどいい病院の情報がないです 東海地方でいい夜尿症の病院がありましたら教えてください(地域を限定したいのですが、これ以上ちょっとできそうにないです)

  • お昼のオムツがはずれたのですが、夜はどうすればいいのでしょう。

    子どもが2歳9ヶ月でお昼のオムツが無事に外れました。 すると、保育園で「お昼のオムツがとれたので、お昼寝もパンツで寝るようにしますね。」と言われ、毎日シーツとおねしょマットを濡らして持ち帰ってきます。 家では、まだ昼のオムツが外れたばかりということもあり、夜だけオムツをはかせているのですが、朝オムツを見るとまだ毎日濡れている状態です。 保育園が休みの土日のお昼寝は、保育園に習っておねしょシーツをベッドに敷いて寝かせています。(まだまだ毎回おねしょですが) でも、お昼のオムツがとれたら、次のステップは夜ということで、夜もおねしょ覚悟でパンツで寝かせた方がいいのでしょうか。 昼のオムツはずれと夜のおねしょはメカニズムが違いますし、ほとんどおねしょしない体になるまでオムツで寝かせるといいのでしょうか。 参考までに、本人はまだ、夜オムツをはくことに関しては嫌がってはいません。 よろしくお願いいたします。

  • おねしょぱんつについて

    今年の8月で4歳になる息子の話ですが、昼間のオムツが外れたので、夜寝る前にムーにーマンのビッグより大きいサイズのオムツをはかせて寝かせています。経済的なこともあるので、布タイプのおねしょパンツにするのもいいかなと思っているのですが、本当に朝まで、布団をぬらすことはないのでしょうか?早いときには、夜9時前に寝て、朝は、8時ごろまで寝ています。朝起きるとオムツはずっしりです。たまに、出ていないときもありますが。 いいおねしょぱんつがあったら教えてください。

  • 最近おねしょ・・・

    はじめまして。今、1歳10ヶ月になる男の子がいます。 我家の子供は、初めての子供だったんですが歩くのも早く(10ヶ月)オムツも1歳8ヶ月か9ヶ月でとれました。夜もおねしょは全くなかったので安心してたら、ここ数日毎晩の様におねしょしてます。だいたい朝方の6時頃してるみたいで、その時間に起こすのも可愛そうな気がするんです。夜だけオムツをはかせるというのは反対なんですがなにかいい方法があれば教えてください。

  • 夜尿症について

    小学校二年生♂を持つ母です。もともと頻用ぎみで、アレルギーもあるし 近いんだろうなと思ってました。オムツ外れても、汚す事が多くて、風邪防止に夜だけ紙パンツにしていたこともありました。でも完全にオムツは外れても、3歳より5歳6歳とオネショをする子でした。回数は多くは無かったんですが月に数回ほど。ここ最近になり、回数が増え、一週間に3回くらいになりました。離婚すること、夫が家を出たことも有るかなとは思うのですが、2年生になってからなんとなく回数が増えている気もします。夜だったいり、朝方だったりしますが、寝返っても布団をひっぱたりしない為、背中から風が入り寒くなってもらしているようです。  精神的なことも有るかとあ思いますが、いつ頃まで続く物でしょうか? いつかは治る物と結構気長に構えてますが、5年生頃には、宿泊訓練などもあるので、何か直す方法を教えてください。

  • 小さなお子さんのいる家の皆さんに聞きたいのですが、昼間のオムツが取れると、少しして保育園や幼稚園へと通うお子さんがいると思うのですが、その保育園や幼稚園の時期のお子さんは、夜によくオネショをすることがあると思うのですが、そのような時に、家ではお子さんにオネショパンツを履かして寝かせていましたか? それとも、普通のパンツでしかたなく寝かせていましたか??

  • 6歳児のおねしょ

    やはり気長に待ってて大丈夫ですか? 平日はフルタイムの仕事をしていて日中家に居ないためおねしょの処理ができない事を理由に 夜のオムツ外しは避けていました。 保育園の担任の先生に早めにやった方がいいのか?等相談したりしてました。 お泊り保育が半年前程にあり、これを機会に本人もいつまでもオムツじゃいられないと感じたのか、 「オムツなしで頑張る!」と言ったので私もおねしょシーツやお布団が濡れた時の対処法等色々下調べして準備してました。 が、以外にもあっさり出来たのできょとんとしながらも家族で大喜び。 ひと月に1回あるかないかぐらいでしたが、 先月頃から頻繁に立て続けでおねしょするようになりました。 平日5日間のうち2~3日間は連続です。 寝る前のお水は控える事、おしっこしたくなったら夜中お母さんかお父さんを起こして良い事。と伝えてあります。 おねしょしなかった時期はたまにトイレーって起こされたりしてました。 必ず私の布団にするので毎朝「おかあさんのおふとんがぁぁーーー」と冗談交じりに笑い飛ばし、明日は頑張ろうってなりますが続けておねしょしてしまいます。 本人は「学校のトイレでおしっこしよーっておもったらお布団にしてる」と言います。 今まで上手だったのに何故だろうとネットでオネショについて調べたりすると 「夜尿症」というのがありました。 環境の変化などもある等あったので考えてみましたが、連続オネショが始まった時から小学生の準備みたいな感じで保育園でのお昼寝がなくなっている事ぐらいです。(18時頃お迎えするとすでに眠そうです) それとも知らずの内に何かストレスのようなものを与えてしまっているのでしょうか? 夜尿症に関わっていたらどう対処したらよいのかと心配です。 一時期おねしょひどかったよ~って方、結構すんなりオネショしなくなりましたか? 宜しくお願いします。

  • おねしょについて

    小学一年生の男の子なのですが、毎日おねしょが続いて本人もかなり気にしだしました。 毎晩オムツを履かせて寝ているにも関わらず、量が多いのか朝起きるとズボンもシーツもボトボトになっています。 夜だけのおねしょならまだしも、1時間~2時間お昼寝をするとおねしょしています。 必ず寝る前にはトイレに行かせるのですが・・・。 小学校に上がり、習い事の合宿や、友達の家に泊まりに来てと言われる機会が増え、本人も行きたいのですがおねしょの事がありなかなか行けない状態です。 おねしょは焦らずそのうち治るよ~と言われるのですが、今すごく焦っています。 病院に行こうかとも考えています。 同じ状況になられた方や、何かいいアドバイスがある方お願いします。

  • 中学生のおねしょ

    中学生のおねしょ   中学生のおねしょ     中学2年生の男で、恥ずかしいことにおねしょをしてしまいます。(半年ぐらい前からで、パターンはバラバラ。ある時は約3週間なし、ある時は4、5日続けて。)ちゃんと寝る前はトイレに行って、水分も気をつけています。     今は紙オムツをして寝ています。薬はあまり使いたくないし、おねしょアラームも眠りを邪魔されそうだからです。母はオムツを使うことにあまり賛成しません。     ところが今度外泊の学校行事(約1週間)があるのです。 そこで質問が3つあります。 1. 紙オムツを持っていくべきでしょうか?友達にばバレるのがすごく心配です。(引率の先生には恥ずかしいけど言おうと思っています。) 2.もし紙オムツに履き替える場合、どうやって紙オムツをトイレの個室に持っていけばよいのでしょう?(化粧品入れにこっそり隠して持っていくとか?) 3.あと使った紙オムツをどうやって始末したらいいでしょう?(家ではビニール袋に入れて捨てています。)   おねしょをし始めてからの最初の外泊で、本当に心配です。紙おむつをして寝ているのが友達にバレたら学校にも行けないです。

このQ&Aのポイント
  • 某メーカーの車体工場での仕事を紹介されたが、女性枠は極わずかで期間工ではなく派遣希望。
  • 車体での仕事は重いものを運び、コツと細かい仕事が求められるハードなもので、以前の車体工場は住環境やトラブルのため辞退。
  • 今回の車体工場は研修で落とされなければ配属される可能性がある部署もあり、前向きに考えているが不安がある。女性が与えられた仕事を頑張れば大丈夫という話もあるが、友人の経験からもハードな状況になる可能性もあるため不安がある。
回答を見る

専門家に質問してみよう