• 締切済み

他人宛の郵便物が何度も届きます。どうすればいい?

Sakura2568の回答

  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2055/4878)
回答No.7

郵便局には電話だけにしておいていいと思います。 保存期限まで待って受け取りがなければ贈り主に返されるはずです。 生ものが食べられずに返されてはとても悲しいですが 贈る側が本当に残念だと思わないと改善されないかと。 郵便局側があなたのいる時間に来た時だけ対応すればいいと思います。 心は痛みますが贈る人が意識しなおすきっかけがないといつまでたっても改善されません。

関連するQ&A

  • 郵便配達について

    不在票を受け取った後に荷物を郵便局の窓口での受け取りにしたのに自宅に届いてしまうことってあるんですか?

  • 郵便局

    ある人にその人の住民票がある住所へ書留めを送りました。 ですが留守だったようで郵便局の方が不在票を置いてきたようなのですが本人から全く連絡がない為、再度不在票を置いてきたのですがやはり連絡がなく「不在の為」という理由で書留が戻ってきました。 しかし実際その住所には違う名前の人が住んでいるのです。(もしかしたら一緒にすんでいるのかもしれませんが)別の人あての電気やガス料金・携帯の請求書が届いているのです。 現在の住人や管理会社は「もうだいぶ前に退去しました」と言っているのです。 それが事実だとすると郵便局の方は転居先に不在票を届けていた…という事になるのでしょうか? 転居先は教えてもらえないとしても転送したのかどうかは教えてもらえるものでしょうか?

  • 普通郵便の行方

    ポストに入らなかった普通郵便に関して、不在票が入っていました。 保管期限は半月くらい過ぎています… 実はこの郵便物の差出人は友達だということがわかり、 友達は差出人の住所を書かなかったそうです。 通常は保管期限が過ぎたら差出人に返送されますが、 差出人の住所が書いてない場合どうなるのでしょうか? 郵便局に電話したら、「普通郵便は記録をとっていないからわかりません」と言われました。 破棄されてしまったのでしょうか? 詳しい方、お願いします。

  • 郵便局のサービスの低下が止まらない、酷すぎじゃない

    値上げだけはして、 書留がなにも言わないと1度しか配達にこない ゆうゆう窓口とりにいくにも どんどん短縮され 地元も3,4年前まで24時間、3,4年前7時~23時に短縮され 最近、21時にまで短縮された。 書留も、ゴミ入れていく連中(チラシなど)がいやがるせいで、 不在票をいれられても、そのゴミにまじって気付かない事がある。 現に、発送元から連絡あって分かったものもあり、 こうやって、1度しか配達にこないで、不在票をポストにいれていかれても、 チラシなどに交じって紛失してたら、1週間後に勝手に発送もとに戻されるわけですよね。 ヤマトなどだと何回かきていないと電話とかくれるのに。 で規格外だとかいって30%ぐらい運送費引き上げたり、はがきも一気に10円値上げ。 さらに忙しいから不在なのに、郵便局は集配局にいっても21時までとか・・・・・

  • 前の住人あての不在票

    前の住人(と思われる)不在連絡票がポストにはいっていました。 引っ越して3カ月です。 郵便は、来たことがないのですが、 不在連絡票がはいっていてびっくりです。 不在は、連絡しないと品物は差出人に戻りますよね。 そのままにしておいてよいでしょうか。

  • 配達記録郵便の受け取り

    主人宛に届くことになっている配達記録を確実に妻である私が受け取る方法はありますか? 日中、私は会社で働いていますが、主人はその間に家に戻ることが度々あり、帰宅時間も私より早い場合があります。 不在票を先に見られないように、不在届を出してすべての郵便物を止めようと思ったのですが、留め置いた期間を過ぎると自宅に配達されるそうなので、あまり意味がありません。 理想は、代理人として会社または郵便局窓口で受け取ることです。 よろしくお願いします。

  • 郵便局への苦情 郵便物が届かなかったことについて

    12月24日に届くはずの定型外郵便物が届かなかった。 翌25日の昼になってもまだ来ないので一度聞いてみようと最寄りの郵便局へ電話した。 しばらく探して現物が見つかったらしく、 「それなら今ここにありますよ~。今日の午後の配達になりますから」との返事。 しかし夕方6時になってもまだ届かず。 で、出掛けるついでに直接その郵便局(24時間営業)窓口へ行くと 「今、配送が持って行ってまだ帰ってきていないのでここにはありません」とのこと。 こんな時間にまだ配達しているのかと聞くと「責任者」という方が降りてきて 「申し訳ありません。夜には戻ってきています」とおっしゃるので、 「では帰りにもう一度受け取りにきます」と返事した。 そして夜中の12時にいったん家に帰ったが、ポストには不在通知書も何も入っていない。 寒いけど、どうしても今日中に受け取りたい物だったので小雪舞う真夜中に歩いて再度郵便局へ。 すると窓口の人が笑いながら「あ~○○さんですよね、それねー、ないんですよ」と。 ・・・一瞬ことばを失いつつも 「昼には確かにここにあった郵便物が、無いとはどういうことですか?」と聞くと 「配達の者がみんな帰ってきて見たけど無かったんですよ」と。(なんとも軽い口調) は?とまったく意味がわからず、「無いということは郵便物の紛失ということですか?」と 強く詰め寄ると顔色変えて他の人と交代して引っ込み、 しばらくして「あ、ありました、すみませんね~」と笑いながら登場。(あるやん!!) 最初は「無い」と言ってたものがちょっと探したらあった。 それは、無いと言われてもし私がすぐ帰っていたら受け取れなかったということ。 すると今度は「僕は聞いてなかったから」という返事。 (いやいやいやいや、聞いてなったから、で済む問題じゃないでしょう) しかも2日間、うちのポストには不在通知書が一度も入っておらず、配達された形跡はなし。 私が郵便局へ何度も足を運んで、しかも窓口で詰め寄らなければ今日中にも受け取れず 今もあの郵便局のどこかに埋もれていたということ。 一体どういうことなんでしょうか。 まったく同じ場所から同じものを送られたけれど、隣の区のお宅にはちゃんと24日に届いていた。 それは東京へ単身赴任している主人から家族へのクリスマスプレゼント。 ちゃんと出す時、主人は郵便局の人に「24日中には届きます」と確認を取って送ったそう。 それが25日を過ぎても届かず、私が直接取りに行くまで、結局郵便局内のどこだかに 置き去りにされてた。 窓口で「これは仕事の怠慢じゃないですか。管理体制がなってないですよね。昼も夜も夜中にもこちらは足を運んでいるのに、『僕は聞いてなった』とは連絡事項がなされていなさすぎでしょう」と 憤慨した私がなんだか後味も悪く、今はすっかり嫌な気持ちです。 みなさんはどう思われますか? 今回が初めてではなかっただけに 日本郵便へ苦情を言っても、口先だけで「申し訳ありません」と言われるだけで 結局は何も改善されないのかと思うと、なんともやり切れない気持ちでいっぱいです。 それとも私が小さなことにこだわり過ぎなのでしょうか。悩んでいます。 どうぞ皆さまのご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 郵便について教えて下さい。

    自分の住所氏名を書き忘れて郵便を他県に送ったところ、宛どころに尋ねが当たらないということで配達できず、その配達する郵便局が法律に従って開封し、中身を確認したところ、私が差出人ということがわかり、郵便物は専用テープで封印されて地元の郵便局に返されました。 そして地元の郵便局からの電話を受け、窓口で受け取らなくてはならないということで、地元郵便局窓口へ受け取りにいきました。 そこで郵便局の窓口の人が私や他の客や郵便局の人前で専用テープを剥がしで中身を出し、確認を要求されました。 既に配達する郵便局で私に戻す郵便と分かっているのに、中身の確認を大勢の知らない人達の前でさせられるのは不愉快でした。 何か納得いかないのですが、どうなんでしょうか?

  • 郵便局で郵便物を受け取れませんか

    先日ある高額品をクレジットローン契約をして購入したのですが、家族には内緒にしています。 しかし、クレジット会社からの明細書が自宅に届くそうで、家のものに見られたらまずいのでどうしたものか考えています。 販売店にクレジット会社からの明細書を郵便局の局留め発送にしてほしいと頼んだのですが、クレジット会社からは局留めにての 発送はできないと断られました。 なので、こちらから郵便局に局留めの申し込みをしたのですが、局留めは差出人側からしかできす、受取側からの申し出はできないと言われました。 局留めではなく、留め置きならできると言われたのですが、留め置きの場合は不在届を記入し、その不在期間中の郵便物を止めておくというものみたいです。 しかし、留め置きの場合はその不在期間中に局員が訪問し、誰か家にいた場合にはできないというものでした。 もちろん、家に家族のものがいるので、これも使えません。 なんとか家に郵便物がとどかないようにして郵便物を受け取る方法はないものでしょうか?

  • 郵便振替用紙について

    郵便局のATMの傍に置いてあった郵便振替の払込取扱票を数枚持っているのですが これは、窓口で支払う際に使えるのでしょうか? 裏面に斜線が印刷されている奴です。 通信欄を使用したいので窓口で支払いたいのですが いける時間が4時ギリギリになってしまうため 家で用紙に書き込んでおきたいのです。

専門家に質問してみよう