• 締切済み

塩ビ鋼板屋根材の塗装時期について

先日セキスイハイムの家を新築してから10年目のメーカー点検があり、その中で屋根材(塩ビ鋼板)にチョウキング(手で屋根材表面をさわったときに付着)他に若干の疵等の指摘があり屋根の塗装を勧められました。 新築当初10年目に屋根の塗装が必要であるとは聞いていなかったような思いがあるため、実際はどうなのか教示戴ければ幸いです。

みんなの回答

  • 850058
  • ベストアンサー率40% (329/817)
回答No.2

屋根の塗装してます どんなに長持ちする塗料でも10年たったら塗装しないといけません 水性などでは5年~7年ごとに塗装ですね 下塗り1回、上塗り2回が基本です ガルバリウムでも塗装しているものは再塗装が必要です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.1

下地の亜鉛メッキ層が劣化したら取り返しがつかないので、早めに塗装したほうが良いと思います。塩ビ鋼板ではなく、せめてテドラー(フッ素樹脂)鋼板やガルバリウム鋼板を使っておればもっと長持ちするのになあと思います。目に見えないところは安物を使うものですね。耐久性のあるフッ素やシリコンの塗料を使うことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 硬質塩ビ樹脂に塗装したい

    積水ハイムのアバンテという製品を建て十数年経ちました。 屋根材は塩ビをコートした亜鉛鋼板で当初は塗装されていました。 この材質に耐候性耐久性に優れた再塗装をしたいです。 どのメーカーのどんな塗料が良いか教えてください。 因みにハイムでは塗料は単体では提供できないとのことです。 工事込みで外車を購入できる位の費用を支払わなければならないそうです。 こういうメーカーとは付き合いたくないので表面処理に詳しい方、ぜひご助言ください。

  • 塩ビ鋼板の屋根の塗装をしたい

    積水ハイムのアバンテFSの家を建てちょうどこの3月で17年経ちました。屋根材に使われている塩ビ被膜が先端部ではがれたところに錆もでているので全塗装を施したいと考えています。 以前このコーナーで同様な質問を読ませてもらいましたが、塩ビには可塑性があるのでこれに合う塗料が必要との回答でした。具体的にどんな塗料が合うものなのでしょうか?いろいろ調べると水生より油性のほうが持ちはいいようなのですが、積水ハイムの方に塗料を分けてほしいと頼みましたが材料の販売はできない、とにべもなく断られてしまいました。メーカーの塗装は高くつき自分でできるのでしたいのですが、塗装のプロの方、作業の手順や塗装材料について是非ご助言よろしくお願いします。

  • セキスイハイムに10年以上住んでいらっしゃる方に質問

    私は現在1985年に建築したセキスイハイムに住んでいますが、自宅の屋根は塩ビ鋼板製の長尺成型瓦です。わかりやすく説明すると、亜鉛の瓦に塩ビの膜を張ったものです。さて、最近日光の照り返しを受けて屋根の瓦が一部反っていると言われました。業者から再塗装を勧奨されていますが、これを放置すると、雨漏りなどの事故の原因になりますか?ご存知の方教えてください。

  • 屋根の塗装要否等について

    屋根の塗装要否等について 太陽光発電設置に際し、屋根の塗装を検討中です。 築15年のセキスイハイム ドマーニという建物ですが、屋根の塗装はしていません。 状態は、画像の通りです。(黄色いところはコケだそうです) ?塗装はしたほうが良いでしょうか?(業者は画像で判断してくれといっています) ?幾らぐらいが相場でしょうか?(屋根がのっている2階の床面積は68?です)材料にもよると思いますが ?セキスイ系以外の業者に発注しても問題ないでしょうか 以上、お教えいただければ幸いです。

  • 建築後10年目の外壁塗装

    積水ハイムのツーユーの10年点検で外壁塗装を勧められました。 過去の質問を色々見ましたが、直接塗装業者にお願いしたほうが間のマージンが省けるとのアドバイスがありましたが、積水の開発した塗料は一般には出回っていないので、全く同じ塗料を塗ってもらえないというようなことをおっしゃっています。 本当ですか? 割高でもハウスメーカーに頼んだほうがいいのでしょうか? 素人が優良塗装業者を見分けるのは難しいのでそのほうがいいのかと思っています。

  • セキスイハイムの瓦について

    はじめまして、セキスイハイムの瓦について質問させていただきます。 とあるセキスイハイムのお宅から塗装工事のお見積りがきました。屋根も塗装するとのことで屋根に上がってみるとパッと見た感じは普通の瓦だったのですが歩いていると「ペコン」と少しへこみました。表面の見た感じはアスファルトシングルのような感じです。 その「ペコン」が足をどけるとまた「ペコン」と戻りました。 イメージ的にはプラスチックのような感覚でした。 塗装するに当たって下地の材質が分かっていないときちんとした作業ができないのでお分かりになられる方回答をよろしくお願します。

  • セキスイハイムの十年目の定期点検を受けたのですが、外壁と屋根の塗装を勧

    セキスイハイムの十年目の定期点検を受けたのですが、外壁と屋根の塗装を勧められました。 確かに、劣化している部分はあるのですが、十年で、外壁塗装をする必要があるのか疑問です。 話を聞いていると、10年毎に塗装をした方が、いいという話です。 60年だか耐えられる家という話だったのに・・・ そんなに、もろい物か疑問です。 確かに、早めに対応していけば、傷みも酷くならず、もちが違うという話もわかるのですが、急がせる部分があって、なんだか怪しい気もしています。 レンガを貼るということも勧められましたが、その必要性が本当にあるのか、営業の人に乗せられているのか心配です。 たった10年で塗り替えをしないと長く持たない家だったのかと思うととても損した気分です。 外壁と屋根の塗装は、どれくらいの頻度で行うのが良いでしょうか?? 他の業者にやってもらうと、セキスイの素材に合わないので、はがれたり、傷めることがあるみたいなことも言っていたのですが、本当にそうなのでしょうか? 教えていただけると幸いです。宜しくお願い致します。

  • セキスイ屋根塗料についてお願いします。

    セキスイ屋根塗料についてお願いします。 屋根の端部の塩ビが若干剥がれてサビが浮いて来たので、サビ止め塗装と上塗り塗装をしたいと思います。 メーカーに問い合わせたところ、自分で補修される場合には自社の塗料はお売り出来ませんとの事でしたので塗料屋サンにて購入したいと思います。 自宅の屋根は塩ビ鋼板です。 或る塗料屋サンに問い合わせたところ、サビ止めはエポキシ系樹脂。塗料はウレタン系の油性塗料ですねと言われましたがこれで宜しいでしょうか。水性ではダメでしょうか。 塗装面積は約100m2位だと思いますが、2度塗りするとしたらどの位の塗料が必要でしょうか。 お勧めの塗料がありましたら教えて下さい。 数年前に一度水性ウレタン塗料を塗りましたが、塗り方が悪かったのかサビが浮いております。 注意するポイントなどありましたら宜しくお願いいたします。

  • 先日、ハウスメーカーの補修のことで質問させていただきました。

    先日、ハウスメーカーの補修のことで質問させていただきました。 今回のことで疑問に思ったことがあるのですが・・・。 ダイワハウスは新築後10年間は防水や基礎部分の保証があります。 1年、3年、5年、10年と無料点検が入ります。 10年点検の時に指摘された補修箇所を有償で直せば、また10年保証が新たに始まります。 これはセキスイも同じようです。 今回この10年点検で塗装や屋根補修を指摘されました。 でも10年保証というならその手前の9年目で点検すべきではないでしょうか? 5~10年目まで点検なしっておかしいのではと思うようになりました。 この期間に劣化が一番進みますよね? こんなことなら9年目に入った時点で、自分で塗装や屋根の状態を調べ 10年経つ前に無料で補修してもらえばよかったと思っています。 (メーカーの点検でないと、認めてもらえないかもしれないですね・・・) チョーキングなんて多分今回の点検以前からあったと思います。 なんだか、サポートのやり方がメーカーに有利で腑に落ちないです。

  • 外壁塗装は真夏を避けた方が賢明ですか?

    13年目のセキスイハイムで、外壁の塗装を検討中です。 塗装の時期なのですが、タイトルのとおり、真夏は避けた方が賢明ですか? もう一点。 ガスケットの劣化が見られる部分が何箇所かあり、これも交換してもらおうと思っています。 さて、ガスケットはハイムの純正部品なのでハイムさんに頼むしかないと思うのですが、そうなると塗装もハイムさんに頼むことになろうかと。 しかし、見積もりを取るまでもなく、ハイムさんが高いのはわかっていること。 そこで、例えばガスケット交換をせずともコーキングなどで大丈夫なら、塗装はハイムに頼まないと選択肢もあります。 あるいは、可能なら、部品(ガスケット)だけ発注して、交換は塗装業者に頼むのもありかと。 後の質問の方は、ハイムの塗装を経験された方、もしくはハイムの塗装を扱ったことのある業者の方からの回答をお待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWを購入したが、コピーするとズレて印刷される問題が発生している。
  • スキャナのバーが左に戻っていないことがズレの原因の可能性がある。
  • 電源を入れ直すと一時的に問題は解消されるが、再びコピーすると同じ現象が再発する。
回答を見る