• ベストアンサー

勉強の必要性を感じたい

konnaikenmoの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

やりたいことが見つかると何をしなければならないかと逆算して何を学ばなければならないかとなり勉強する事が見えてきます。 そういう時に必要の無い科目はやるのは苦痛ですが、それをまた人生ですのでその中に少しでも楽しみを見つけて頑張ってください。大人になったら好きな事(仕事関係勉強は好き嫌い無でやらなければなりませんが)しか勉強しませんから!

papipupepoppo
質問者

お礼

みなさまご回答ありがとうございました。 やりたいことがない、ということから派生した悩みであることに気付きました。

関連するQ&A

  • 勉強の過程がどうしても好きになれない

    理系大学院生です。 勉強において、理解することは楽しいのですが、 その過程でウンウン唸りながら情報整理して頭でイメージを構築するプロセスがどうしても好きになれません。 僕は過程が楽しくないと対象を好きになれないので、理解の達成感等だけでは勉強したいと思えません。 従って原動力は危機感がほとんどだし、勉強しないとできないようなやりたいことがあったときに、必要最低限だけしようとする心理状態になってしまいます。 勉強が好きでないというのは社会に出る上で致命的な気がしてなりません。 こんな僕でも勉強を好きになる方法はあるのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 勉強オタクになりたい

    自宅浪人中の身の者です。 大事な時期だというのに、なかなか勉強に集中できません。 危機感はあるのですが逆に焦りすぎて危機感を越え、ダメだ…とやる気が消えてしまう感じです… 現状は非常に厳しいので、本当はできるだけ時間を無駄にしたくないです。 いっそ、勉強してないと気が狂うくらい、勉強オタクになってしまいたいのですが…何かいい方法はないでしょうか。 集中力をぐっと上げる方法などでも嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 勉強に対する集中力

    私は進学校に通う高校2年生です。 私はもともと勉強が嫌いで、なかなか危機感が生まれません。 今いる高校も「受からなくても、責任を取れない」と先生に言われ、 さすがにヤバイと感じ、1ヶ月必死で勉強してギリギリで合格しました;; でも受かってからはまた危機感がなくなり、 1年生のときもあまり集中して勉強せず、 もう2年も終わりそうで、3年になりますTT 勉強しようと机に向かい、ペンを持ち、勉強を始めても すぐに他のものに手をつけたり、 数学をやると決めても、すぐに「英語もやらなきゃ」など 他の教科が気になり、結局時間だけが過ぎていきます。 いくらたくさん勉強したつもりでも頭に入ってません。 それに国語、英語は一体どうゆう勉強をすればいいかさえ分かりません。 学年末テストまで1週間もないのに、こんなことで今更悩んでも 馬鹿馬鹿しいですが、みなさんはどうやって勉強していますか? そしてどうやって集中していますか? 回答お願いします。

  • 子供に勉強の必要性を教えるにはどうしたらいいですか?

    家庭教師をしています。子供に勉強の楽しさをわかってもらいたいです。勉強の必要性についても実感してほしいです。そこで、アドバイスをいただきたいです。  勉強の必要性とはいったいなんですか?  どうすれば子供は勉強の大切さがわかるでしょうか?   志望校に受かるためとか、そのような回答以外でお願いします。

  • 勉強ができない

    高校生です。 勉強しない自分がダメすぎます。 努力ができません。 考えることが嫌いです。 テストなのに危機感が持てなくて 前日にもまったく勉強せず テスト中も寝てしまいます。 授業も集中できていません。 ダメだと思うのに行動できません。 解決策はありますか?

  • 受験勉強について。YABEEEEEE!!

    中3男子です。 これは悩みです。 なんと、受験勉強のやる気が起きません… みんなに聞いてみると4~5時間位はしているらしいのですが、僕は、ノーベンじゃないけど、あまりやっていません。 危機感はあるのですが… なので、点が取れませんorz やる気がみなぎってくる方法、そして持続力を教えてください!! 勉強方法もお願いします。 それと、偏差値45くらいの人って、偏差値55くらいのとこに行けますか?(これから必死に頑張るとして) バカを治す方法も教えてください。。。 神が現れるのを待ってます。。。

  • 英語の勉強方法について教えて下さい。

    僕は今大学1年生です。それで一応帰国子女です。しかし中1のときに日本に帰ってきて、それ以来ほとんど英語の勉強をしていません。それで今ちょっと危機感を感じてます。高大一貫のところに通っていたので受験英語の勉強すらしてません。そのため最近明らかに自分の英語力が落ちていることに危機感を覚えています。 せっかく帰国なのでさすがにこのまま衰えてしまうのはもったいないと思い始めたので自分で英語の勉強をしたいです。 僕はリスリングは得意です。スピーキングとライティングが苦手です。そしてその原因は単語力のなさだと自分は思っています。単語が全然わかりません。TOEICを先日受けたのですが、出てくる多くの単語の意味がわからなくて苦労しました。それで一応今は「TOEICに出る単語帳」みたいのを買って少しずつ暗記をしていってるのですがこんな方法で良いのでしょうか? もっと何か英語の良い勉強方法があれば教えて頂けたらうれしいです。語学の勉強の仕方がわかりません。英語の本を読むとかでも効果はありますか?

  • なぜ勉強が嫌いか

    理系大学生です。 自分が勉強が嫌いな理由を考えてみました。 ・すぐに結果が出ない、長考が必要なことが多い。ゲームみたいなスピード感がない、達成感がすぐには得られない ・勉強の目的がいまいちはっきり分からない。勉強内容が至る所に応用されているとは思うが、「勉強をすること」よりも「目的」を先行したい。しかし目的・目標すら特にない(いい会社行って安定した生活を送りたい程度)。仕事をし始めないと必要性を実感できない。 2つ書きましたが、前者のほうが断然強い理由となっています。 長い時間努力し続けなければならないが、その努力がどう報われるのかがよく分からない、という状況です。 これらの対策法、あわよくば勉強を好きになる方法などあれば、ご回答お願いします。

  • 勉強方法について

    そろそろ資格を取ろうと思い勉強しようと思います。 しかし、集中力がないという悪い癖があります。 大学の時はテストの時サボりながらも単位は取れました。 しかし、資格となるとそうもいかないと思います。 悪い癖とは勉強してても他の事を考える、近くにある本を読んでします。 まだ、時間あるから明日やろうとして結局テスト前になっても何とかなると 考えてしまいます。 自分には危機感がないみたいです。 みなさん勉強の方法を教えてください? 後、資格取得しても取得後しばらくしたら忘れてしまいそうな気もします。 そのような事から少し不安が残ります。 みなさんの意見をお聞かせください?

  • なぜ自分は勉強しないのでしょうか。

    こんばんは。高校2年の男子です。 センター試験まで残り1年となりました。私の志望は「大阪大学工学部」と思ってますが先生からも無理だと言われるほど学力が足りません。 この前の11月進研模試で三教科の全国偏差値が60.9です。 本題ですが、冬休みに入ってから一向に勉強に身が入りません。 課題は年内に終わらせたものの、やる気がでないのか何なのかわかりませんが、勉強時間で見ると平日並です。 最近、勉強することの大切さがとてもわかります。知識を持つことの必要性や大学に行く意味もわかってきました。危機感も感じています。 ですが、勉強ができないのです。正しくは「しない」のです。 長期休暇意外では自分なりに忙しい日々を過ごしてきたのですが、冬休みは一気に自由になりました。ですので勉強時間は24時間最大限に確保できたはずです。 むしろ1年前のほうが勉強してました。成績も1年前のほうが良かったです。 2年になり、1度一気に下がりましたがそれでも勉強をしていました。 ですが、冬休み、ついに、怠けてばっかりになってしまいました。 勉強の大切さや危機感も感じているのに、なぜかできないのです。 自分なりに考えてみました。ここ数日は散歩に出ながら考えたり、机に座りながら考えたり、何時間も考えても結論に達しません。なぜ自分は勉強をしないのか分からないのです。 勉強していない自分を見るとすごくイライラします。腹が立つのですが、それでも勉強に手がつけられません。シャーペンを持つことができません。 気づいたら冬休みもあと1日です。 そしたら高校3年生0学期です。沢山の人から応援してもらえてます。でも期待に添えていません。誰かから強いプレッシャーをかけられているわけでもありません。 ただ、部活や生徒会、課題研究などちょっと嫌なことがたくさんあるだけです。でもそれは勉強とは別です。 なぜ私は勉強しないのでしょうか。

専門家に質問してみよう