• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:関係代名詞(目的格)になると第3文型にする動詞)

関係代名詞(目的格)になると第3文型にする動詞とその使い方について教えてください

princelilacの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

>(1)~(4)までただwhich(that)を抜いた文が 自然である。ということですね。 例えば英米の子供が読む程度の本であれば、まったく出ないと断言しても良いです。100年以上も前の英文学でもない限りは、お目にかかることはほとんどありません。 >第2目的語がない文で、関係代名詞文でもきにせずに人を目的語においてよいということですね。表現の仕方は、表したい強調したい文脈に従ってよい。ということですね。 直接目的語(人)、間接目的語(物)のことを言っておられるなら、そうです。強調したい後を後回しにするといいですが、日常の会話ならそれすら入れ替わっていても、気にする程度の違いはありません。特に学習段階であれば、積極的に喋ることを優先させれば良いのです。

rinrin717
質問者

お礼

ありがとうございます。 私自身もお礼コメントをくりかえしていくうちに何に注目して何がこの質問で次にしたかったことなのかが固まってきました。始めはfor人、やらto人にせんかっただけで学校の点数にひびくものなのかが知りたいだけだったのですが、それだけじゃなくもっと実用的なことまで学べたので、感謝しています。

関連するQ&A

  • 関係代名詞の目的格について

    関係代名詞の目的格を勉強しています。 次の英文で正しいのはどちらなのか分からずに困っています。 英文法にお詳しい皆様、ご指導頂ければ幸いです。 The sweater which my mother bought for me is too small. The sweater which my mother bought me is too small. I forgot to take the medicine which the doctor gave to me. I forgot to take the medicine which the doctor gave me.

  • 関係代名詞

    次の文を、whichを使って英語に直す問題で、 私は母からもらった本をなくしました。 I lost the book which was given me by my mother. は、正解でしょうか?

  • 接触節と〔目的格の〕関係代名詞

    中学校3年生に家庭教師として英語を教えています。 (1)This is the book I bought yesterday. (2)This is the book [which/that] I bought yesterday. この2つの文について、教科書では、(1)は接触節、(2)は〔目的格の〕関係代名詞として説明しています。言ってることはわかるのですが、この2つ、違いはなんでしょうか?接触節と〔目的格の〕関係代名詞の根本的な違いはなんですか?(2)の[which/that]は省略可能ですが、その場合、接触節になるのか、〔目的格の〕関係代名詞になるのかは、どう説明すればわかりやすいでしょうか?言葉足らずで上手く説明できませんが、よろしくお願いします。

  • 大過去について教えてほしいのですが・・・

    大過去について教えてほしいのですが・・・ Last week I lost the watch which my uncle had bought me when I entered high school.という文があるのですが、この文はwhen節も過去完了にして、Last week I lost the watch which my uncle had bought me when I had entered high school.という文は成り立ちますか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • be動詞を使うこの文型を教えてください

    My parents always said I should be thankful that I had something to eat.・・・(1) という文があったのですが、この文の中の I should be thankful that I had something to eat.・・・(2) の文型がわかりません。 that I had something to eat.の訳は 私が何か食べ物を持っていたので・・・(3) 私が何か食べ物を持っていたことを・・・(4) どっちかでしょうか? (3)でいくと(3)は修飾語でI=thankfulの第二文型と思います。(4)で考えると目的語と感じるので(be thankful)=動詞で第三文型でしょうか? be動詞を使うときで第三文型はありえるのでしょうか? 自分ではハッキリ断定しきれないのでハッキリされる方、どうか助言お願いします。 ちなみにhadと過去形になっているのはsaidとの時制の一致で、should(~すべき)には過去形がないからそのまま、ということでいいですか?

  • 中3英語 関係代名詞がわかりません・・・

    もうすぐ期末テストなのですが、関係代名詞がよくわかりません・・・。 This is the desk that my father gave to me. という文章では This is the desk と、主語と述語が最初に来て、 my father gave to me と、修飾語が後ろに来ていますが、 The book that I bought yesterday was interesting. という文章では The book と、主語が最初で I bought yesterday の修飾語が真ん中、そして was interesting と述語が最後に来ています。 この違いはどうしてなんでしょうか? 私の勘違いで変な質問だったらすみません。

  • 文章に大過去を入れる時のルール

    Yesterday, I carelessly stepped on my new glasses which I had bought last month. 「先月に買った新しいメガネを昨日踏んづけてしまった」 という内容で書きました。 質問1: こういう場合、 which I bought last month と過去形で書いてもいいですか? その理由もお願いします。 質問2: I bought my new glasses last month, and carelessly stepped on them yesterday. こう書いたら、全部過去形でいいですか? その理由もお願いします。 よろしくお願いします。

  • 関係代名詞について

    こんにちわ。 プリントを解いてて、分からないことがあったので質問させてもらいます。 《問題》 (  )の中の単語を答えよ。 ・これは彼女が昨年書いた本です。 =This is a book ( ) she wrote last year. 《解答》 that なんですが、なぜwhichじゃないんですか?教えてください。  

  • 関係代名詞 which, that

    お願いします。 適語をえらぶ問題です。 Yesterday Mary gave me a book the cover ( ) was blue. 1.which 2.of which 3.that 4.what what, of whichが入らないことはわかりますが、 thatとwhichのどちらが適語なのかわかりません。

  • 関係代名詞を巡って

    高校生に英語を教えているんですが、実際には使われていても学校では不適切とされる表現がありますよね。これを教えていただきたく質問を出しました。 「私が昨日話した男の人は私のおじです。」と言う文は英語では“The man to whom I spoke is my uncle.”となるはずですが、普通は “The man who I spoke to yesterday is my uncle.”で whoはthatに置き換えることができ、更には省略も可能ですね。学校で間違いとされるのはどの表現でしょうか? それから、今度は先行詞が物の場合です。 「それを私が買った店は閉まっていた。」は“The shop from which I bought it has closed.”になりますが、同様に “The shop which I bought it from has closed.”更にはwhichを省略した “The shop I bought it from has closed.”はどうでしょうか? 次に関係代名詞というより疑問代名詞です。 「あなたは何を見ていますか?」という意味で “At what are you looking?”という文は逆に学校では不適切でしょうか? 最後に「窓が割れた家」というのは“The house the windows of which are broken”となりますが、whoseを使って“The house whose windows are broken”は間違い扱いされますよね。