• 締切済み

ルーフバルコニー?街中の雑居ビルの賃貸マンション

結構な都会の喧騒の中に立ち並ぶ雑居ビル(5階建)の上のほうが マンションのようですが、最上階の5階のみお隣りなしで、 ルーフバルコニーといって、面積がまとり図で簡単に見たところ… 12平米くらいあると思われます…。 都会の中でも、優雅に家庭菜園ができちゃう☆ とかいう感じのことがセールスポイントとして書かれていたのです。 しかも日当たり良好…。 和室を出て、すぐのところが、そういう場所みたいで、実質 その階にはお隣さんが存在しない… というオープンな??環境みたいですが、 そのようなところってどうでしょうか…。 わたしの勤務先へいく途中にも、屋上のような場所で 優雅に洗濯物を干す人がいて、 ちょっとうらやましいなあ…と思ったりもするのですが…。 そして、どうやらそこはリノベーション物件で 建物自体は築50年!と古いのですが、10戸あるうちの 8戸が埋まっている状態のようです。 下の階は6畳のワンルームとかで狭いですが、家賃は 3万円台と安いです。 ちなみのそこの最上階が、洋室12畳、和室6畳で 5万円弱。 一人で住むとしたらかなり…?広いかもしれません。

みんなの回答

  • k205t
  • ベストアンサー率13% (345/2543)
回答No.1

私なら借りるかもです。 なにしろ家賃が安いことと、最上階でお隣さんが居ない事です。 夏なんかは、そこでお酒を呑んだり楽しめそうです。 友達も呼んで、多少騒いでも誰にも文句は言われなさそうです。 べつに一人でも良いと思いますよ。 広い方が良いです。

iitikosun
質問者

補足

実は今朝、ちょっと下見をしてきました、そしたら新事実発覚… なんと、地下に個室ビデオ店…。 そして上の階へ行くにも入口が一つしかなくて… そこのお店へ行く人と、同じ入口から入らなくてはならない… www というわけで、諦めました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ルーフバルコニーでプールの大きさ

    4階建てのマンション最上階に 25畳ほどのルーフバルコニーがあります。 305×185×55cmのビッグプールは重さ的に無理でしょうか?

  • 家の方位を図るときルーフバルコニーもいれますか?

    初めまして。 引越しを機に風水をできるだけ考えたくて投稿させていただきました。 正しい方位のを図り方を教えて頂きたいです。 マンション、10階建ての9階角に引越し予定です。 西に玄関があり、東にバルコニーがあります。北にでっぱりのダイニングがあり そこに北と東、(西にもちょっと)にぐるっとルーフバルコニーがあります。 風水の本などを読んでいますが、全く該当するものなくて、困っています。 方位はルーフバルコニーをいれるのか、いれないのか?知りたいです。 ルーフバルコニーを入れると欠けや出っ張りはなく四角い形のマンションですが、 ルーフバルコニーを入れないなら北に出っ張ったダイニングがあります。 でっぱりのダイニングのすぐ隣にキッチンで、ルーフバルコニー側のリビング、 和室がそれぞれ、東のバルコニーに並んで面しています。 キッチンの反対側が、廊下を挟んでトイレ、洗面所が別にありまります。 玄関入って左、右に洋室があります。 洋室はそれぞれ、北西、南西になるのでしょうか? トイレに洗面は真ん中になりますが、方位は??です。 キッチンも真ん中ですが、北?ダイニングは真北になると思いますが・・・・。 リビングは東、北東?和室は東南? 鬼門はキッチンになるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ないです。 もし詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えて頂けましたら・・・・です。 よろしくお願い致します。  Alma Nao

  • 中層階のルーフバルコニー

    中層階にルーフバルコニーのあるマンション(その階の上には 部屋はなし・・・具体的に10階建てで4階にルーフバルコニーがある) っていうのは何を意味しているのでしょうか?普通は最上階にルーフ バルコニーがあるのなら分かりますが。。わざわざ出来る部屋をつくらず 4階にルーフバルコニーというのはよく分かりません。 その理由とその資産価値はどうなのでしょうか?(ちなみにバルコニは  約90m2ありますが上階からは丸見えです)

  • ルーフバルコニー

    仕様は総2階建てなのですが、2階部の上に固定階段で上がる 天井高1200mm以内に押さた、屋根裏収納部屋(11帖)を作りました。 その横に約9.0帖のルーフバルコニー(屋上)を作りました。 場所的には東道路に面した、純東側に位置します。 残念ながらこのルーフバルコニーに水道は付けられなかったのですが、 2階のベランダからホースで引っ張って来る事ができます。 ルーフバルコニーから回りを見渡すかぎり、 私の家が最も高さが高く、屋根の高さも第1種低層住居専用地域の 限界ギリギリの9.8mです。 皆さんでしたら、このルーフバルコニーをどう使いますか?

  • ルーフバルコニーの窓の大きさ

    現在、某HMで設計打ち合わせ中のものです。 2階にセカンドリビング兼和室を15cm床立ち上げでルーフバルコニーに出るという形状をとっています。そこで今問題になっているのがサッシの大きさです。 ルーフバルコニーに出るためにHM基準の窓枠30cm立ち上げをします。 和室自体を15cm立ち上げ、バルコニー側には15cmステップを作るため実際のまたぎは15cmになります。 設計上ここには180cmのサッシしかつけれないといわれました。 畳より15cm上の位置からサッシがつくためサッシ上端の位置は195cmになります。私の身長が181cmのため若干通り抜けるには狭い印象を受けるのですが問題ないでしょうか?

  • ルーフバルコニーは便利ですか?

    マンションを買おうかどうか迷っていますが、ルーフバルコニーが付いているところが良いと思っています。 虫が来ないように、3階より上が良いなと思っているのですが、知り合いから聞いた話、高層マンションの最上階で、バーベキューをしようとしたら、風が強くて厳しいという話でした。 3~5階位のバルコニーだとそのように強風があまり吹かないのでしょうか?7階くらいだと結構風が吹いたりするのでしょうか? その辺についてお詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスください。 よろしくお願いします。

  • マンションのルーフバルコニーは西向きが多い?

    先日自宅近くの工場にマンション建設計画のお知らせ看板が立ちました。 78戸12階建ての中規模マンションで、現在と住環境が変わらないので、購入を考えています。 しかし、現在まだ工場が建っている状態で、建築開始は今年の10月からとなっています。 看板がたってすぐ見つけたので、いろいろ白紙の状態と思います。 しかしながら、私の妄想ではすでに、マンション最上階東南角部屋ルーフバルコニー付きを購入し、 下界を見下ろしながらベランダガーデニングをしております。 当地域は、都心まで電車で30分と通勤便利なこともあり駅前には30階超のタワーマンションが林立しておりますが、購入希望のマンション予定地は駅徒歩15分と、少し離れたところにあります。(タワーでない、中規模(10階建て前後)なマンションはまわりにたくさんあります) ところであらためて自宅からまわりのマンションを見ますと、ルーフバルコニーのある部屋は圧倒的に西側にあるような気がします。 当地域で西向きのルーフバルコニーが多いのは偶然でしょうか? それとも人気のない??西向きの部屋を魅力的にするためでしょうか? たまたま西側に日照権に配慮する建物があったからでしょうか?(ちなみに当地域は工業地域です) ちなみに建設予定のマンション東側には公園と工場があるので、特段日当たりを配慮する必要がないように思います。東側にルーフバルコニーができる可能性は低いでしょうか? たわいもない妄想におつきあいくださる方、お返事をおまちしております。

  • マンション最上階ルーフバルコニー付きの防犯性は?

    マンションの購入を考えています。しかし防犯面の欠点に気づきました。 契約期限が近いので急いでいます。お願いします。 マンションの最上階、6階に大きなルーフバルコニーがついた部屋です。 周りに高いビルはほとんどなく、人の目はほぼありません。 オートロックのマンションなので、防犯面では問題がないと考えていましたが、 非常階段から容易に侵入できそうです。 5階まで、屋根付きの普通の階段がついており、 その屋根部分に6階まで続く非常階段がついています。 普段使いの階段ではありませんが、手すりを乗り越えると使える階段です。 その非常階段を使えば、ルーフバルコニーへ、さらにはリビングへ、 侵入できそうです。 こういった危険性はマンションの最上階には、 またはルーフバルコニー付きの部屋には付き物なのでしょうか? それとも普通はないことでしょうか? また、このような場合にはどのような方法で安全性は確保されるのでしょうか? 大変急いでいます。 どなたかご助力お願いいたします。

  • 私鉄線路沿いのルーフバルコニー付きマンション

    こんばんは。以下の物件を借りようか迷っています。 ・築1年 ・私鉄駅まで徒歩2分(JRターミナル駅まで1駅) ・関東私鉄線路沿い(4m程の道を挟んだ向かい)で踏み切り近い ・バストイレ別 ・独立洗面台 ・カウンターキッチン2口コンロ ・1K(約8+2畳) ・大型ルーフバルコニー付き ・4F(最上階)でエレベーターなし ・南西向き ・2面採光 ・電車の本数は平均5分間隔 ・ペアガラス ・セキュリティ対策万全 ・管理費込7.5万 夜に部屋を見学しましたが、ペアガラス使用のせいか窓を閉め切れば電車の音はそんなに気になりませんでした。 ルーフバルコニーはかなり広く、10畳程度あったと思います。 線路が目の前ですが電磁波の影響はあるのでしょうか? ちなみに平日日中はほとんど外出しています。 今まで閑静な住宅街にばかり住んでいたのですが、駅から近いところに住みたいと思いこの物件を候補に入れました。 線路が近いのは気になりますが駅から近いのと単身用物件でルーフバルコニー付きに惹かれています。 やめた方がいいでしょうか?

  • ルーフバルコニーから向かいの住居までどのくらいあれば快適に住めますか。

    新築マンションの購入を検討しています。5階(最上階)でルーフバルコニー(奥行き4メートル)のあるタイプです。真向かいに2車線の道路をはさんで5階立てのマンションがあります。 だいたい、どのくらい離れていれば同じ階が向かいにある場合でもプライバシーが保たれるくらい見えないものなのでしょうか。 宜しくお願いいたします。 バルコニーは北向きです。

このQ&Aのポイント
  • メンテナンスモードになったMFC739DNで操作ができない問題について相談します。Windows10で無線LAN接続しており、ひかり回線を使用しています。
  • MFC739DNがメンテナンスモードになっており、操作ができない状態です。Windows10で無線LAN接続し、ひかり回線を使用しています。
  • MFC739DNがメンテナンスモードになっていて、操作ができません。Windows10を使用し、無線LAN接続とひかり回線を利用しています。
回答を見る