• 締切済み

正しいお金の数え方

150715の回答

  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.1

気にしたことありませんでしたが、私がよくもらうケースは >まず5千円札をカウントしてから、6千、7千、8千、9千と数えて >渡すときに五千円を一番下にして渡す これです。 個人的には、正確に釣銭を渡すのが『正解』であって、質問文のような 渡し方は、渡し間違い防止だったり、お客への配慮(間違いが無いか一目でわかる) でしかないと思いますが。

関連するQ&A

  • お釣りは手渡しでないと不愉快ですか?

    お店での支払い後のお釣りの受け渡しについてです。 お釣りとレシートなどをお店の人にもらう際に、皆さんは手渡しでなければ不愉快な気分になりますか? ある大手の古本チェーンでのやり取りです。 こちらはポイント・カードとお金を渡します。 するとお店の人が 「ポイントカードお返しします」 ⇒あ、はいはい。ありがとう。ちょっと待ってね、カードを財布にしまうから・・・ 「まず大きい方3000円のお返しです」 ⇒え?あ。待ってね。今カードがつっかかって・・・ はいはい、3000円ね。(財布に入れる) 「細かい方、350円のお返しです」 ⇒ちょ、ちょ、ちょっと待って。まだお札しまえてないし。 小銭入れがカバンの奥で・・・ あれ、あれ小銭入れは あ~!!もう! いいからお釣り全部、そこの皿においてよ! そこでお釣り持って待ってられると焦るんじゃい!! こんな風に私は、お店の人にお釣りを手渡ししようとジーっと待ってられるのが凄く気になってしまうのです。 (人に対し気を使ってしまう性格と言うか、ケツの穴が小さいと言うか) お釣りはきちんと手渡しする方が丁寧な対応なのかもしれんませんが、逆に客に対してそのお店の「丁寧なマニュアル」に対する対応を求められているような気さえしてしまうのですが・・・ 「いや、やっぱり手渡しじゃないと気分悪い。私は平気で店員を待たせる」 「手渡しが良いから、いったん全部受け取って、横にずれてから財布などに整理してしまう」 「カウンターとかにお釣りを置かれても気にならない」 などなど、色んなご意見をうかがいたいです

  • お金の支払い方について

    レジで次のような場合、皆さんならどのような支払い方をしますか? [1] お買上金額315円の時、レジに「ただ今500円玉が不足しております。」という札が出ている。315円丁度を出せるが、500円玉も持っている。この場合、 (1)315円丁度を出す (2)500円、515円など500円玉を使う [2] お買上金額525円の時、レジに「ただ今500円玉が不足しております。」という札が出ている。あいにく小銭が少なく、紙幣を使うしかない。この場合、 (1)1000円出して475円お釣りをもらう (2)1025円出して500円お釣りをもらう(500円玉1枚で) (3)1025円出して500円お釣りをもらう(100円玉5枚で) [3] お買上金額315円の時、レジに「ただ今100円玉が不足しております。」という札が出ている。小銭が少なく500円玉で支払う場合、 (1)500円出して185円お釣りをもらう (2)515円出して200円お釣りをもらう(100円玉2枚で) (3)515円出して200円お釣りをもらう(100円玉1枚、50円玉2枚で) [4] お買上金額1050円の時、レジに「ただ今1000円札が不足しております。」という札が出ている。あいにく紙幣が5000円札しかない場合、 (1)5000円出して3950円お釣りをもらう (2)5050円出して4000円お釣りをもらう

  • 買い物でお金を出す時

    ちょっと細かい事で悩んでいるんですが、買い物をしてお金を払う時、受け皿があれば、そこに出すのですが、コンビニ等で受け皿がない時は、そのまま台に出すのですが、お札だけで払ってお釣をもらおうとする時、受け皿がある場合、そこに出しますか?ないときは、台に出しますか?それとも、店員に手渡ししますか?なんか凄い細かい事なのですが、みなさんはどうされていますか?

  • 金が取りにくいから手渡しにして

    今カルトン(受け皿)でお釣りを無機質に置かれますが、あれが拾いにくくてイライラするんです。直接くれよと言うとマニュアルですと。何で銀行とかマニュアル通りのデパートとか、右往左往に飛び散らかした釣りを餌箱のように置くのでしょうか。いちいち腹が立ちます。手を握ったり両手を添えるのが気持ち悪いと言う人がいますが丁寧な感じがして悪い気はしないです。あと先に小銭から返す者。先に大きい方から返せよ。とイライラします。私が受けとらなかったらポケットに入れるの?あと、札のつりの枚数確認無しの片手渡し無意識にイラッとするのです。皆さんは、不自由してませんか。じじいとかが、店員だとありがとうございましたがいつもないけど、ボケてるからしょーがねぇーなと思うようにしています。

  • レジでのお金の払い方

    仕事でレジをやっている者です。 レジをやっていると、お客様のお金の出し方に疑問を抱くことがよくあります。 よく見る不思議な出し方が、 (1)請求額丁度もしくは端数を出すためにものすごく頑張って財布の中を探る →中には100円を10円玉10枚とか、10円を1円玉10枚とかで出す人もいて、そこまでして丁度、もしくは端数を出したいのか、と思う。「なんとしても丁度、出してやる!」というようなものすごい執念を感じる。しかも、次のお客様が並んでいるので優しく「お釣り出ますので丁度でなくても大丈夫ですよ(端数は大丈夫ですよ)」と言っても聞く耳をもたない。 (2)「恐れ入りますがただ今1000円札が不足しております。」という札を出している時、1000円札を持っているにもかかわらず出さない。 →たとえば945円というような請求額の場合でも、1000円札1枚出したほうが手っ取り早いのに細かいお金で出そうとする(1000円札持ってるのに)。 (3)「恐れ入りますがただ今500円玉が不足しております。」という札を出している時、平気でお釣りに500円玉を使うような出し方をする。 →たとえば525円という請求額の時、1025円出す。もしくは、630円という請求額に対して1130円出す。500円玉が不足していると書かれているにもかかわらず。 何故こういった払い方をするのでしょうか。 理由の一つに「小銭を追い払って財布を軽くしたい」というのがあるかと思いますが、なぜぞこまでして財布を軽くしたいんでしょう?小銭が嫌なら銀行へ行って預金なり両替なりすればいいだけのこと。わざわざレジで使う必要もないと思います。レジは小銭捨て場ではありません。 そうやってむやみに小銭を追っ払い続けていたら、いざ細かい支払いが必要な時に「小銭が無い(汗)」ってことになるのが分からないのでしょうか。

  • 五千円札と千円札で作る一万円

    店のレジでの話しですが、千円札を九枚を千円札一枚で横から束ねて、 お客さんから一万円預かった時のお釣りの用意をしていますよね。 それに、五千円札が入った場合、どういう風に束ねますか? 普通は、千円札五枚を五千円札で束ねるんですか? 私は、五千円札を一番上にして、その下に千円札四枚を重ねて、 千円札一枚で横から束ねるほうが、使いやすいと思っています。 うちの店ではとくに千円以内の買いものが多いので、 おつりが九千円を越えるので、その束ねていた一枚をはずすだけで お客さんに渡せるけれど、普通といわれている(?)束ね方では、 五千円を千円札の上に戻して、千円札を抜く、という二手間かかりますよね? みなさんはどんな風に束ねていらっしゃいますか? どの方法が一番使いやすいですか? カテゴリーがよくわからなくて、生活とかのほうがいいのかなぁ?

  • 日本語、敬語、教えてください。

    こんにちは。 バイトで言葉が間違ってる気がするのと なんて言ったらいいのかわからないので教えてください。 レジを打って「5250円になります。」 相手が6000円出したとして、50円出すか出さないかわからない時 「6000円からでよろしいですか??」 6000円で良いと言われて「6000円お預かりいたします。」 「750のお返しになります。」 おつりがお札と小銭があった時に、 お札先に渡す時に「こちらお先大きい方になります」 注文の時「失礼いたします。お先お飲物(の注文)伺ってもよろしいですか?」 もしくは「お飲物いかがなさいますか?」 注文のものを持っていって、席の誰だかわからない時 「○○のお客様は・・・」「こちらでよろしいですか??」 置く時に「こちら○○です」 (「なります」が違う、ってのはわかるんですが「です」は どうもしっくりこなくて、他にはないんでしょうか??) 置く時「前失礼します」 下げる時「こちらお下げしてもよろしいですか?」 「空いてるお皿お下げいたします」 この中で間違ってる!!ってのあったら1つでもいいので教えてください。 また、これ以外でも、接客業で間違ってる人が多い言葉や 気を付けた方がいい言葉あったら教えてください。

  • おつりの渡し方

    接客業をしてますが、お釣りの渡し方ってどれがいいですか? トレーの上に並べる 直接手渡し(手を出した場合を除く どっちでもいい

  • レジでのお金のやりとり

    あるスーパーに行った時のことです。私の1つ前の人がレジでこんなやりとりをしていました。 レジのおばちゃん「おつり45円のお返しです。」 若者「あっ、あと10円だします。」 おばちゃん「え?えーっと」 若者「じゃあいいです。」 聞いているといくらの物を買ったか知りませんが、とにかくおつりが45円でました。これに対して若者が10円払うと言っているのです。この若者は何がしたかったんでしょうか? 例えば455円の物を買って500円玉を渡しました。おつりは45円です。10円出すということは465円出したのと同じことです。おつりは35円になるはずです。

  • なぜ?落としたお金を拾わないカナダ人

    ポケットを探っていたり、お釣りをもらった後など、小銭をチャリーンと落とすことは誰にでもありますよね。そういう場合、私たちなら1円でも拾いますよね。でも、カナダ人の場合、拾わない人ばかりでビックリします。 こないだは10セント(10円相当ですよ!)を落としたのに、チラッと下を見ただけで拾わずに去っていく人を見ました。連れの人に「落としただけだよ」なんて言ってました。 1セントを使う人はあまりないので、公衆電話の台に10枚ぐらい重ねて置いてあることが多いです。1セントでも18枚集まればティムビッツが買えるのに・・・と思うのですが。 残念ながら、生まれも育ちもカナダの友人がおりません。 移民の友人らに聞いても「気取ってるんだ」「浅ましいと思われるのが嫌なんだ」「太っているから腰をかがめるのがいやなんだ」とか言いますが・・・ ”私はこう思う”というアドバイスではなくて、本物のカナダ人から答えを聞いたことのある、この不思議現象の真実をズバリご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。