• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:病院スタッフは電子カルテを誰でも見られる?)

病院スタッフが電子カルテを勝手に見る問題とは?

noname#205758の回答

  • ベストアンサー
noname#205758
noname#205758
回答No.5

そうですね。実際ありますから。 そういう病院は、スタッフのプロ意識が低いと思うので、受診はしないほうが良いと思います。 だから、有名人は、ある程度、セキュリティーと教育レベルの高い病院に入院するのだと思います。 パスワードはありますが、医療従事者は皆見ることができます。情報が外に漏れないためのものです。 入職時に研修項目で必ずありますし、同じ医療従事者として恥ずかしいです。 守秘義務は法律で義務づけられており、勤務している間だけでなく、やめた後も一生守らなければいけないと定められています。学生時代に関係法規の授業もテストもあり、国家試験にも必ず出る内容です。 うわさしてる暇があれば、患者さんの話を聞いたり、次の仕事の準備をしたり仕事をしてほしいですね。 以前勤めていた病院で、有名人が入院したらしく、閲覧する必要のない人が閲覧していたようです。もちろん、履歴で、上層部から呼び出され、理由を聞かれ厳重注意されたようでした。 でも、小規模の病院はそこまでしないと思います。 誰しも実際、有名人に会ったり、嫌なことがあったりすると、人間というのは弱いものですから、 かっこよかったと言いたかったり、愚痴りたくなったりします。それが院内であればシークレットです。 しかし、それを言わないで何十年も話さず墓場に持って行くと言うのは、教育と徹底指導とプロのプライドだと思います。けっこうしんどいですが、うちは、主人も仕事の話は一切聞いてくれないので、ある意味協力的ですね。

chashironeko
質問者

お礼

ありがとうございます。 守秘義務は法律でも義務づけられていたとは知りませんでした。 平気で「カルテを見て騒いでる」なんて他人に話し、誰から叱られることもない病院は、教育に問題があるんでしょうね・・・。 話を聞いてると、仕事中にお菓子を買いに行く、窓の外ばかり見ているとか、普通はもっと忙しいのでは?どんな病院?と不思議でした。 絶対病院の話は聞かないなんて偉い旦那様です。 印象的な患者さんのことを家族や友人に話したくなる気持ちは分かりますが、ざっくりした内容だけならともかく(それもいけないんでしょうが)、用もないのにカルテを見たり、個人を特定する情報は漏らしてほしくないものですよね。

関連するQ&A

  • 病院の電子カルテと紙のカルテ

    大学病院で4つの科にかかっているのですが 今は電子カルテですよね。 3人の医師は電子カルテに打ち込んで終わりですが 1人の主治医だけ電子カルテには少しだけ あとは紙カルテにいつも長々と手書きで記入されてます。 なんでだろうと、気になりました。 わかる方おられたら教えて下さい。

  • 電子カルテを見て・・・

    以前入院していた、病院で電子カルテを見せてもらいました。 先生は、カルテに書かれていることは全て真実で間違いはありませんといいました。 何月何日、看護婦が・・・。付添い人からこんなことを言われた・・・ 等々、、、 退院時まで、様子や医療行為、薬の数値等々、書かれていました。 このカルテを見て、私はリハビリの先生が一切、リハビリを行っていないのに、あたかも行った様な記述を見つけました。 3回、そういうなことがあり、医療費の返還を要求できますか?

  • 電子カルテ(どこまで書かれているの?とても不安!)

    私は現在、大きな病院に通院しています。 その病院は、私が以前パートで働いていた病院です。 そのため多くの顔見知りの医療関係者が働いています。 私が働いていた頃から、医師以外の病院関係者も、付属大学職員も、結構簡単に電子カルテを見て、仕事をしていました。 パートの私でさえ、IDやパスワードを持っていましたが、仕事上不要にだったため、電子カルテを開けたことが一度もありません。 今になってそのことを思い出し、すごく不安になっています。 私の体重まで電子カルテに掲載されているのでしょうか? どこまで見られるものなのでしょうか? 私も病院へ手続きに行けば、自分のカルテをすぐに見ることができるのでしょうか? 興味本位で見られていないか、すごく心配で心配です。

  • リハビリカルテの媒体

    病院に勤めています。 院内のカルテは電子カルテ化されていません。 カルテの保存場所に困り、リハビリカルテを電子媒体で管理しようと検討してます。 ・リハビリカルテを紙として印刷する必要はあるのでしょうか? ・電子媒体のみの場合、監査で指摘をされるのでしょうか? ご存知の方、教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 電子カルテでの診療録について

    電子カルテでの診療録の書き方について知っている方がいれば教えていただきたいのですが、 保険医療機関及び保険医療養担当規則に以下のようにあります。 ---------------------------------------------------------------- 保険医療機関は、第二十二条の規定による診療録に療養の給付の担当に関し必要な事項を記載し、これを他の診療録と区別して整備しなければならない。 ---------------------------------------------------------------- 例えば労災保険にて入院している患者がいて、その入院中に糖尿病等の治療を受けた場合、紙カルテだとAを労災分のカルテ、Bを糖尿病のカルテといったふうにわけると思います。システムとして、1人1ID1カルテとなっているので、保険毎に分けることができません。電子カルテでも別々に記載する必要があるのでしょうか? 電子カルテのガイドライン等も探してみたのですが、明確な資料が見つけることができませんでした。 よろしくお願いします。

  • 電子カルテ運用について

    電子カルテの運用を考えています。 承諾書、入院診療計画書等にサインが必要な書類は どのように保存すればよいのでしょうか? 同意書画面を患者に見てもらいながら患者氏名を入力して 確定保存し電子保存のみでOKでしょうか? サインしたものを紙で保管する必要もあるのでしょうか? 何か法的要求があるのであれば教えてください。

  • カルテは誰のもの?

    電子カルテについて勉強しています。 一つの病院内だけでなく、ネットワークを通じて 診療所から大病院までたくさんの病院で患者さんのカルテを 共有できると聞きましたが この場合カルテの著作権は誰に帰属するのでしょうか。 患者さんでしょうか、最初に入力作業を行った人でしょうか、 それとも最初に診察した主治医?どなたかご回答お願いします。

  • カルテの消去

    質問したのですが 大学病院にかかっていましていくつかの科で診察しています 以前精神科にかかりもし入院した場合にカルテがはさんであるファイルが 同じものなので入院した科の先生達に精神科のカルテの内容を 見られるのが嫌で精神科のカルテを消去してもらいたいと 思っているのですが消去してもらうことはできるのでしょうか? 現在精神科にはかかっていません お分かりのかたよろしくお願いいたします

  • 【病院のカルテに関する質問】(1)カルテ開示請求は、通常、本人とどの範

    【病院のカルテに関する質問】(1)カルテ開示請求は、通常、本人とどの範囲までですか? (2)電子カルテは、インターネットと繋がっているため、やはりデータが流出しやすいですか? カルテの電子化をしている様な病院は、はっきり言って、今のコンピュータ技術ではまだまだ危険ですか? 逆に、カルテの電子化をしない病院は、データ流出の危険性がある為、敢えて回避しているのですか? (3)患者が一度その病院に行き、以後全く行かなくなった場合、そのカルテは一定期間経過後に廃棄されますか? (4)カルテは、その病院が廃院になる迄「永久保存」されますか?

  • 病院に勤務しています

    病院に勤務しています 今年、電子カルテ導入するみたいなのですが… 入院患者の看護記録をする必要があるのですが…それまでにパソコン作業はどれくらいできていればいいですか? 電子カルテはF社の可能性がたかいみたいです。 よろしくお願いします