• ベストアンサー

生命保険 死亡給付金

86tarouの回答

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

死亡保険金には税金が掛かり、保険料の負担者と被保険者、保険金受取人の関係によって掛かる税金が変ってきます(所得税、相続税、贈与税)。 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1750.htm あなたが保険料を負担していたのであれば、所得税が掛かることになります。逆に亡き奥さんが払っておられたのであれば、相続税となります。 この場合、契約者が誰かということは関係なく、あくまで保険料を誰が払っていたかが問題となります。例えば口座引き落としやカード払いであれば、実際とは相違していてもその名義人ととられる可能性もあります。

関連するQ&A

  • 生命保険の死亡給付金への税金は?

    夫である私を受取をとし、妻が自分に掛けていた生命保険の死亡給付金を受取りました。 この死亡給付金にも税金が掛かるのでしょうか? 保険加入の際には、5000万円までは無税と聞いたと記憶しているのですが。  

  • 生命保険の死亡給付金について

    生命保険の死亡給付金について 新たに生命保険の加入を検討しているのですが、自分に万が一のことがあった場合に残された家族が十分に生活していけるだけの死亡給付金って、どれくらいの金額でしょうか?私は41歳で妻46歳、子供無し、家賃8万円の借家住まいです。私は年収1000万円くらいで妻は専業主婦です。

  • 生命保険の給付金と健康保険からの給付金、そして医療費控除(確定申告)

    昨年の秋に子供が入院しました。私(サラリーマン)の生命保険に入院給付金が付いており、子供もその6割りが出るようになっていたので、請求し、給付されました。その後、給与明細を見ると健康保険からも給付金が支給されていました。 (1) 生命保険と健康保険からの給付金を合計しますと、実際の入院費用に対し、黒字になってしまいましたが、どちらかに、いくらか返納する必要は無いのでしょうか? (まあ、生命保険は入院1日につきいくらという設定ですし、自分で任意で保険料を支払っていたわけですから、返納は不要と考えていますが) (2) さて、医療費控除による税金の還付を受けるために、医療費の合計額を出す場合は、上述の両方の給付金は差し引くことになるのでしょうか? 生命保険の方の給付金の場合は、やはり自分で任意で保険料を支払っていたわけですし、たしか、その保険料は控除の対象にはなっていないですよね。ということは、生命保険の方の給付金の場合は引かなくても良いような気もするのですが。 以上 よろしくお願いいたします。

  • 医療費控除と生命保険の保険料

    確定申告時に医療費控除をしたいと思っています。 生命保険に入っていたので、がん診断給付金・手術給付金・入院給付金・外来給付金を受け取りました。 入院給付金は医療費の合計額から差し引くと聞いたのですが、手術給付金・外来給付金や診断給付金も差し引くべきでしょうか? お給料もだいぶ減りましたし、医療費以外でも病気の為にかかったお金が大きいので、医療費控除をして少しでも税金が戻ってくると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告の生命保険控除は共働きの場合どちらにつけるのがよい?

    (1)夫の年収が250万年末調整での生命保険の控除額が25,000円で満額ではない。 (2)、私(妻)の年収が19万円ほどになる見込。 上記の場合、私(妻)の生命保険の控除証明書はどちらにつけたほうが節税になるでしょうか?(控除額は満額5万円控除の金額) 税務署に電話で確認したところ払っているのが誰か?ということで申告してくださいとのことでしたが、家人が病気で1円でも節税したいのでおしえてください。

  • 生命保険の死亡保険金

    妻が亡くなり、妻の姉が妻を被保険者に保険に加入しており 受取人が私(夫)になっていました 必要書類をそろえて 私の銀行口座に保険金が振り込まれました 最近になって税務署から その件で聞きたいと連絡がありました 保険金はすべて妻の姉に渡してあるのですが、私にどのような税金がかかってくるのでしょうか?

  • 生命保険

    母死亡に伴い、息子である私が受け取る保険料があるのですが、この受け取った保険料は税金対象なのでしょうか。 また、長期間入院していたので医療費用を申請しようと思っているのですが、生命保険の払い戻しを受けると控除しても無駄になるのでしょうか。

  • 生命保険と医療費控除について

    今年の確定申告で医療費控除を申請しようと思っています。 医療費控除は総額から生命保険からもらうお金もひかれると聞きました。 現在まだ通院中で共済金請求をしていません。 このまま医療費控除をするとどうなるんでしょうか? また保険のお金がいくら払い戻されたかは 税務署はどうやって分かるのでしょうか?

  • 生命保険受け取りの際の税金

    現在下記の終身の生命保険&医療保険をかけています。 被保険者:夫 受取人:妻 支払い人:妻 支払いは妻名義の口座から毎月支払っています。 妻が保険金を受け取った時に少しでも多く残したいので、税金をあまり取られないようにしたいのです。 (1)夫が亡くなった場合、妻が生命保険を受け取った時にかかる税金は所得税であっていますでしょうか? (2)支払人が妻の場合は夫の確定申告で保険料控除を受けることは出来ないのでしょうか? (3)支払い人を夫に変更し、夫が亡くなった場合、妻が受け取った保険に対してかかる税金は何税になるのでしょうか? (4)生命保険の受け取りで贈与税や相続税を払うというのはどのようなケースなのでしょうか? 分かる内容だけでも構いませんので、よろしくお願い致します。

  • 生命保険料の控除について

    去年分の源泉徴収票で、『生命保険料の控除』に金額が記入していた場合、生命保険に入っているということですよね...? (今年分の生命保険料控除のハガキが届いた覚えがなくて...。去年はハガキが来たか全く覚えてないんです。去年の年明け転職して、それまでは会社がハガキを出さなくても控除申請をしてくれてい増した。転職をしてから保険関係を色々整理して分からなくなってしまいました。) また、生命保険に入っているかの確認とか出来ますか...? (医療保険には入っていて、その分の契約内容確認のハガキとかはきます。口座の引き落とし履歴をみても、どうも医療保険分しか引かれていません。生命保険に入ってないのかな... ) 無知ですみませんが、回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう