• 締切済み

東京にある駅で、地下が複雑な駅と構内の場所

noname#208225の回答

noname#208225
noname#208225
回答No.6

長文駄文になることをお許しくださいませ。 私の“乗換え”の定義ですが、最短経路で乗り換えられる経路、あるいはその駅でしか乗り換えられないことを指します。ですから下記の例でも、大手町~東京間でも他駅でも乗換えが効きますので、特に複雑であるとは思いません。大手町は井桁型なので、そんなに複雑ではないですね。大手町~東京~二重橋前~有楽町~銀座等々は地下通路で連絡し合っていますが、相互の乗換えについては他駅で乗換えることができ、それは乗換えと呼びません。ただの鉄道趣味です。 地下が最も複雑なのは、新宿ですね。これはダントツで光るモノがあります。京王線新宿駅を取っても、3番線から都営2線に乗り換えられるとか、新宿西口と新宿間は繋がるようになるとか、まだまだ話題が尽きません。西武新宿駅、都営大江戸線新宿西口駅、都営大江戸線都庁前駅も含めて、かなり複雑な配置になっています。5、6番線ホームへの地下乗換え通路も難がありますしね。小田急線の2階構造も初見殺しになっている気がします。地上ホームが特急等の優等列車、地下ホームが普通等ですが、分かりにくいと言えば分かりにくいですよね。 渋谷も複雑ですが、東急の用地を使って、湘南新宿ラインと山手線を揃えるであるとか、エスカレーターの増設であるとか、改良される余地はあります。渋谷駅一帯の開発が進むらしいです。 横浜も常に工事中というイメージで、結構キツイですね。 東京駅は結構整理されている方だとは思いますよ。京葉線までの乗換え通路が長いですが。 乗換えは隣、または近くの駅で行えばラクな例があります。例えば、 霞が関駅での丸ノ内線と千代田線の乗換え: →国会議事堂前駅で行えば、地図上は隣合っているように見えます。 丸ノ内線赤坂見附駅から南北線永田町駅: →四ツ谷駅で行えば、それなりに距離は短くなります。 丸ノ内線国会議事堂前駅から銀座線溜池山王駅: →赤坂見附駅で行えば、ホームの反対側に同線で乗り換えられます。 四ツ谷駅の中央線から総武線乗換え →御茶ノ水駅であれば、東行と西行が同じホームで乗り換えられます。 本当に乗換えなければならない場合としては JR総武快速・横須賀線馬喰町駅から都営浅草線東日本橋駅 →新橋駅も乗換えの候補として考えられるものの、新橋駅の方が地下から地下の乗換えになり辛くなります。 丸ノ内線赤坂見附駅から有楽町線永田町駅 →考えられる候補としては銀座駅が挙げられます。 日比谷線六本木駅から都営大江戸線六本木駅 →B2からB7への乗換えになります。大江戸線六本木駅は東京で一番地上から深い位置にあります。 都営三田線春日駅から丸ノ内線後楽園駅 →他駅での乗換えが困難です。丸ノ内線東京駅から大手町駅が一番短いでしょうか。 対面乗換えの例であれば、 ・白金高輪駅の三田線と南北線(地下駅) ・大岡山駅の目黒線と大井町線(地下駅) ・表参道駅の半蔵門線と銀座線(地下駅) ・赤坂見附駅の丸ノ内線と銀座線(地下駅) ・戸塚駅の横須賀線と東海道線 ※神奈川 ・御茶ノ水駅の総武線と中央線 ・新宿駅の山手線と総武線 ・代々木駅の山手線内回りと総武線新宿・中野方面 ・西日暮里駅~田町駅までの山手線と京浜東北線 これらが、簡単に乗り換えられる例になります。

chitaniumu
質問者

お礼

詳しく説明していただきありがとうございます。資料として参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 東京駅周辺の地下通路について

    東京駅周辺の地下通路についてお尋ねします。YAHOOの地図を見ますと東京駅丸の内側の地下通路で地下鉄東西線の大手町駅や三田線の大手町等を通って都営浅草線の東銀座駅まで行けるみたいなのですが実際に歩いて所要時間ってどれくらいかかるのでしょうか?詳しくご存知の方いらっしゃいましたがご教示ください。

  • 都内の地下鉄の駅や地下通路で時代を感じさせる場所

    いつもお世話になっております。 時々、地下鉄の駅や地下通路の写真を趣味で撮ったりしているのですが、最近は渋谷や大手町などメジャーな駅や地下通路などはどんどん新しくリニューアルされて味気なくなりました(きれいなのですが)。ただ古い駅も残っており、それはそれで昭和を感じさせる庶民的で懐かしい感じもします。 そこで質問です。都内の地下鉄駅や地下通路(空間)で、時代を感じさせる場所やオブジェ(サインやロゴ)、あるいは暗~くディストピアな感じの空間があれば教えていただけますか?地下鉄関係に限らずトンネルとかでもいいです。「例えばこんな感じ」というイメージが伝わりやすいように画像を添付します。 よろしくお願いします。

  • 東京駅で各県が名産を売っているブースの場所どこでしたっけ

    確か昔、東京駅に、各県のブースが横にずらっと並んでて名産を売ってる場所があったと思ったんだけど、今もあります? その場所を具体的に知りたいんで、知っている方教えてください。 ここで検索したんだけど、あるって情報だけで具体的な場所はなかったんで、たとえば八重洲地下街のどことか、どこの改札出て右とか、詳しくお願いします。 大丸の地下とかではなく、長い通路の片側にずら~とブースが並んでいる所のことです。

  • 東京都の『大手町』駅の乗り換えは複雑ですか?

    お世話になります。 私にしては珍しく遠出をします。 初めて使う路線なので不安です。 東急目黒線の西高島平行に乗って 大手町で東京メトロ千代田線に乗換えます。(我孫子or柏行) 乗り換えはとなりの路線とかでしょうか? 階段を登って複雑な地下を彷徨うのでしょうか? 大手町にはいくつの電車が通っているのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 地下鉄じゃない地下にある駅

    ちょっと変わってる駅を探して見に行きたいと思っています。 タイトルに書いたように、 地下鉄ではないが、駅・ホームが完全に地下に潜っている (建物や盛り土の中に覆われているのではなく)駅が知りたいのですが、 ご存知の方、どうぞ教えてください。 また、逆に地下鉄なのに、地上を運行している路線があったら、これもどうぞよろしくお願いします。

  • 東京駅→三越前へ雨に濡れず地下通路だけで歩く方法

    東京駅→三越前へ雨に濡れず地下通路だけで行く方法を教えてください。 いつも東京駅→三越前を地上を10分程掛けて歩いています。 大手町から三越前へ地下で移動する方法があれば、東京駅から大手町~三越前へ地下通路だけで雨に濡れずに移動できそうなのですが、経路が見つかっていません。 大手町~三越前へ地下通路を徒歩で移動することはできないのでしょうか?

  • 電車の使い方・東京駅構内のスターバックス

    明日の早朝6時過ぎに東京駅に着きます。 路線などに大変疎く、日頃出勤でも使う事が無いので乗り換えや乗り越し精算というものもほとんど使った事が無いので応用力が無くかなり電車初心者です。 夜行バスで東京駅丸の内南口というところに下車するのですが、そこから幾つか質問させて下さい。 ・東京駅の中を散策したい場合、丸の内南口から切符を買って改札を通って東京駅に入らなければならないのでしょうか? ・もし改札を通らなければならない場合、何処行きの切符を買えば良いんでしょうか? ・また、もし改札を通ってからまた丸の内南口に戻りたい場合、買った切符をまた入れたら出られるんですか? とても初心者の質問ですみません;電車とか全然わからなくて困っています。どうかよろしくお願いいたします; また、東京駅構内にスタバがあると耳にしました。 しかし、東京駅のマップが複雑すぎて何処に有るのかわかりません。 スタバのサイトで見たんですが、東京駅構内にあるらしいものが見当たらず、捜し方が悪いのか困っています… こちらもどうか、お助け下さい;よろしくお願いいたします。

  • 東京駅の八重洲地下街への行き方

    今度受験で東京へ行くのですが、帰り時間が余ってしまいます。前、東京駅の八重洲地下街のマクドナルドで時間を潰したのですが、何か月も前の話なので、場所を忘れてしまいました。東京駅の新幹線乗り場から八重洲地下街へは、どうやって行けばよいのでしょうか?

  • 新宿駅から都庁への地下通路を通るには?

    明日、都庁に用事があるのですが、雨が降るようなので、地下から行きたいと思っています。 都庁には1度しか行ったことがないのですが、私の記憶によると、都庁から新宿駅まで地下通路でつながっていたと思います。 新宿駅のどこあたりへ出たかは覚えてないのですが、新宿駅のどの辺から都庁への地下通路へつながっているのでしょうか?

  • 東京駅構内について

    東京駅のサポートセンターに電話で問い合わせをしましたが、要領のいい回答が全くもらえませんでしたので、こちらで質問をさせて頂きます。 来週両親が千葉の私の自宅に遊びに来る事になり、その滞在中に両親だけで長野に旅行に行くことになりました。そこで質問ですが、 東京駅から長野新幹線を利用する場合、東京駅までのアクセスは 1.東西線で大手町→東京駅へ、 2.京葉線で東京駅のどちらが近い(分かりやすい)でしょうか? また、東京駅から千葉方面に出ている京葉線、総武線、武蔵野線とは全て別の乗り場なのでしょうか?もし、乗り場が近ければ、その3本の乗り場へ向かい、そこで一番早く出る電車に乗ればいいと思うのですが、元々離れているなら事前に時刻表を調べてどの路線に乗るか調べてから出かけさせねばならないと思っております。 私は基本的に通勤等も地下鉄しか利用しない為、東京駅構内のJRの乗り場や新幹線との位置関係などネットの構内図だけではいまいちピンとこないので、どなたか詳しい方教えて頂けますでしょうか?また、東京に不慣れな両親の為に何か役立ちそうなアドバイス等もあれば何でも結構ですので教えて頂けると有難いです。どうぞ宜しくお願いします。