• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:未婚シングルマザーです。)

未婚シングルマザーが市営団地を応募する理由と親の反対理由

sirotorakoの回答

回答No.8

自立、応援しますよ! 収入面少し心細いですが、保育料は実家を出ると、少し下がるのではないでしょうか? お子さんとの二人の生活 慣れるまで・・・慣れてからも・・・辛いことたくさんあると思います でも今の気持ちを忘れずに頑張ることです わたしが親なら、陰ながら見守ります だから、晴れて実家を出るときには、けんか別れはしないで欲しい もしけんかになりそうであれば、あなたの気持ちを手紙にして渡してはどうですか? お子さんもいらっしゃるのだから、いつまでも実家に依存していてはダメです だけど、本当に本当に困った時は、ご両親に頼ってもいいのです 団地あたるといいですね

mmk_nzm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 応援してくださってありがとうございました! そうです!保育料は団地に暮らすと安くなるって母から言われました。 それなのに反対されている…。母の考えが全く分かりません(^^;; 辛いだろうだけど息子と頑張っていくつもりです!(^^) そうですね…けんか別れだけはしたくないです…。 母は少しは分かってくれるだろうだと思いますが、父は頑固者なので手紙にして伝えようと思っています。 私の気持ちを分かってくださって本当にありがとうございました。 とても嬉しいです。 市営団地に応募し、結果を待つだけなのでそれまで家事の練習をしていこうと思っています(^^)平日は母がやってしまうので休日のみですが…(^^;) 本当に本当にありがとうございました。m(__)m

関連するQ&A

  • シングルマザーと自立

    私はシングルマザー暦4年半で小学校1年生の娘がいます。 離婚してから実家に戻らせてもらうことになり、父母祖父祖母と同居しています。 私が仕事で帰りが遅いので(営業事務正社員です。)平日は長い時間子供の面倒を見てもらっている状況です。 家事も専業主婦の母にまかせっきりですが本当に助かっています。   でもこのまま甘えていてはよくないし、 自立したいという願望もあり 2年ほど前に市営住宅の入居申し込みをしました。   この度その順番が回ってきたという通知が届いたのですが 正直迷っています。 仕事が終わる時間が遅いため 子供の学校区は変えず 朝と夕方実家から市営住宅まで(車で15分位)送り迎えをするのが一番いい案かなと思うのですが、 それだと結局親には甘えっぱなし、 子供にも負担が大きいのかなと・・・   自立したいって思うのは私のわがままで 逆にこのまま実家に住んで 私は家事育児に関してできることをやり 甘えさせてもらえるところは甘えさせてもらったほうがいいんだろうかと思ったり・・・   実家にいると子ども扱いされ、 娘から見たら頼りない母親だと思います。 それをどうにか抜け出したいと思ってるんですが。   なんだかぐるぐる同じことを考えて なかなか結論が出ません。 親は一生実家に住んでいてもいいんだぞ と言ってくれています。 でもそれに甘えたくない自分もいる・・・   何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします。  

  • シングルマザーの方

     こんにちは。シングルマザーで1歳10ヶ月の子どもと一緒に暮らしています。    もともと要領の悪い私はなんだかとっても忙しいです。子どもと遊んでいると家のことは全然できないし、家のことをしていると子どもの相手ができません・・・。4月からは子どもが保育園に通い始めたので、仕事と家事と子育てをなんとかやっている状態です。  同じような境遇の方、毎日どんなタイムスケジュールで過ごしているのか教えてください。 追加:実家との関係も教えていただけると参考になります。頼っているかいないか等。

  • 未婚シングルマザー 生活

    19で出産し、いまハタチで8ヶ月の息子がいる未婚シングルマザーです。 実家暮らしでしたが、はやくこどもと二人で生活がしたい為、出産後一ヶ月でアルバイトをはじめました。貯金はゼロからのスタートでした。 この度、ようやく家を借りれることができました。まだ生活するに必要な物(洗濯機や冷蔵庫)は買えてないのですが安いもの買い揃えて遅くても今月中には住みはじめようとおもっています。 収入は月8~9万円。子ども手当が月1万5千円が4ヶ月に一度纏めて6万円。家賃が管理費込5万9千円。扶養手当(母子手当)は実家ぐらしだったのでもらっていません。これから申請するつもりです。保育園は空きがなく今の所入れません。。(今はバイト中は実家で見てもらっています) ここで質問なんですが、自分と子どもの二人で生活するには、いまの収入で本当にやっていけるかとても不安です。恥ずかしながら 料理は全くの無知で、公共料金や食費、どのくらいかかるのかも全然想像も尽きません。。贅沢するつもりはありません。これから自炊もし節約を心がけて生活します。毎月どのように振り分けしたらいいのでしょうか? 上手く説明出来なくて言葉足らずかもしれませんが、どなたか意見をお願いします。。

  • シングルマザーの自立について

    1歳3ヶ月の息子がいます。妊娠中に婚約者からの暴力、借金、虚言、浮気等が原因で別れて未婚の母となりました。現在、実家に居候させてもらっているのですが自分の勝手でいつまでも実家でお世話になる訳にはいかないと思い自立しようと考えて居ます。実家が自営業なので母子手当はなく子供手当のみの支給で貯金もない状態です。保育園にいれたくても実家に居れば父の所得を見られ保育料が月額7万以上かかってしまいます。母が子守してくれると言うので何件も面接に行きましたが保育園に入ってない、子供が小さいからと言う理由で全部断られてしまいました。まだ私は21歳で全然働けるので生活保護には頼りたくありません。自立するに為にはどうすればいいのでしょうか?仕事するには保育園にいれなければいけません。保育園にいれるには実家を出なければありません。生活保護を頼らず自立する為のアドバイスを下さい。厳しい意見でもアドバイスでもいいです。宜しくお願いします。

  • 未婚シングルマザー

    度々お世話になります。 前質問にあったように、私は母子手当(児童扶養手当)を年に4回受け取っています。 所得の算定は、現在両親と実家で住んでおり、私はまだ子供が小さいため仕事はしていないので両親2人の算定で受け取っています。 これに、裁判をしてきちんと養育費を毎月3万円受け取れるようになった場合、 両親の所得の算定+養育費は8割を所得として算定 で、母子手当の金額が決まりますよね。 この、養育費は8割を所得として算定するって言うのが少しいまいちわかりません。 わかりやすく説明おねがいします。 調べ不足ですいません。

  • シングルマザー・生活

    最近離婚し今4歳の子供と実家に暮らしてます 早く実家をでて子供と二人の生活をしたくてたまりません 親は出てくなら実家周辺で住めだの保育園はここにしろだの言ってくるのですが、あたしには住みたい地域や入れたい保育所があります 実家からは車で5分もかからないような距離なのにグチグチ言われます 元、旦那からの保険証の資格喪失証明書もなかなか送られてこなくて転入届すら受け付けされない状況でなかなか前に進めないし実家は部屋がないので4畳の居間でご飯食べ寝て24時間同じ場所に居るストレス、親は子供に手をあげ罵る、そしてあたしの自立したい気持ちをバカにする シングルマザーで実家をなるべく頼らず生活するのがとんでもなく大変なのは想像つくし想像以上のものだと思います ただ変な考えだと思われてしまうかもしれないですがあたしは他のシングルマザーの方みたくボロボロになりながら大変な思いをしながら必死な生活をしたいんです 今はなんの手続きもできず毎日実家でボ~っと過ごしてて情けなくなります シングルマザーの方やシングルマザーの娘がいるかた、あたしの考えは異常ですか? 自立して生活が「できる」「できない」じゃなく「やらなきゃいけない」と思うんです

  • シングルマザーの引越しについて

    皆さん、こんにちは。 2歳になる息子の未婚シングルマザーです。 3月中に実家から車で10分の市営団地に引越しすることになりました。 実家から一度も出たことはなく、初めて家を出ることになります。 そこでシングルマザーの方に聞きたいことがあります。 (1)ダンボールはどこから取りましたか?(薬局、スーパー、ネットetc..) (2)引越しするときは引越し屋に頼みましたか?それとも自分で?  自分でやった場合はどの方法なのも教えて頂きたいです。 (3)冷蔵庫や洗濯機など生活に必要なものを揃えるのにいくらかかりましたか? (4)引越し前や引越し後にやるべきことはありますか?  (例えば転居届や母子家庭申請など…) (5)電気料金やガス料金などで月いくらかかりますか? 仕事もしており、手取りは12万円で貯金は45万円程度あります。 12万円+45万円で引越しや生活費は十分なのかもアドバイスもくださればありがたいです。 みなさんの体験談も是非聞きたいです(^^) そこから参考していきたいです♪

  • 未婚シングルマザー

    度々お世話になっています。 質問です。 すぐにの回答よろしくお願いします。 質問履歴にもあるように、私は未婚のシングルマザーです。20歳で8ヶ月になる娘がいます。 現在は、実家で両親と暮らしています。 子育ての手助け以外、金銭面的な手助けは一切されてません。 子供手当と母子手当でなんとかやりくりしています。 子供の父親にあたる相手からは養育費など一切もらっていません。 近々、家庭裁判所に申し出をしに行きたいと思っています。 ちなみに妊娠中に認知済みです。 もし、家庭裁判所で養育費を支払ってもらえる判決がでて、月々1万~3万円を受け取るようになった場合、今後の子供手当や母子手当の所得税に養育費の算定も含まれるようになるのでしょうか? 現在私はまだ娘が小さいため仕事はしていません。そのため、母子手当や子供手当の算定は両親の所得税を算定され受け取っている状態です。 まだ今後どうなるかは分かりませんが家庭裁判所で判決がつく前に知っておきたいのでよろしくお願いします。

  • シングルマザーです

    シングルマザー(24歳)です 子供ができてから私の私生活は変わりました。今は実家で暮らしています。子供が2人いるので大変なのですが最近お休みの日は私の両親と子供達とお出かけしたりするのが凄く楽しいです。平日がお休みの日は家事をしたりしています。友達と遊ぶのも楽しいのですが、私の両親と子供達とお出かけしたりする方が断然楽しいです。お洋服の買い物なども1人で行きます、なので友達から連絡がくると不安になります、、、なんというかめんどくさいわけではないのですが、、、これって変ですか?? わかりにくい質問すみません よろしくお願いします!

  • シングルマザーになります。

    この手の質問は多いのですが,年齢などが微妙に違っているので,質問させて下さい。 もうすぐシングルマザーになります。今は派遣の仕事で,9月末で終了です。 結婚している間も,ずっと事務の仕事をしてはいたのですが,色々なことが重なり, 給与の面を考えても,この仕事を続けていくことに不安を感じています。 現在35歳です。子供は二人小学校高学年と保育園年中です。 後20年は子供の為に働かなくてはいけません。 看護師になる為の勉強も,仕事内容も決して甘く考えてはおりませんが, 今看護学校を受験しようか,事務系で正社員の仕事を探そうか悩んでいます。 実際の所,35歳の事務仕事しかしたことのない人間が,一生懸命頑張って看護師の 資格を取ったところで(その時は38歳です),仕事はあるのでしょうか? 未経験の38歳を採用してくれる病院はありますか? 実家がすぐ近くですので,家事の援助,育児の援助は得られると思います。 やる気もあります。 似たような経験をお持ちの方,ご意見いただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう