• 締切済み

将来のための大学

中部に住んでる高校生です。 将来は地元で中学の教員になりたいと思っています。 しかしセンターに失敗してしまい、先生のすすめで徳島大学の総合科学部をうけることになりました。 私立は岐阜聖徳学園大学をうけます。 確かに学費は私立より安いですが、 両親は地元から離れるところをうけることにあまりいい顔してくれません… 私も正直、教員、という点では疑問に思っています。 国立だから、受かったら絶対に入らなければいけない!ということはありますか? 教員になるために、という点ではどちらがいいのでしょうか。

みんなの回答

  • ALFa8C
  • ベストアンサー率26% (315/1187)
回答No.3

●あくまで教員メインなら →岐阜聖徳 ●一般行政(県庁や市役所)や民営と併願なら 徳島 … http://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/school/1390/syusyoku/index.html ~中高等や学芸員…等が取得可能ですが、教員養成向けではないので採用数は多くはないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

旧帝大を除いて、国立の教育学部は各県にひとつあります。統廃合で変わった県はありますが。 岐阜だと岐阜大ですが、徳島だと徳島大ではなく、鳴門教育大です。地方大ではわりと難関なので、それにも届いていないのなら、選択の余地は無いかも。 普通の日程だと、私立大の合格発表の後に国立大の発表ですよね。 私立が第一志望なら、理想的ですよ。 私立に受かればそこに入学金を納めて、国立大の合否は見なくていいですし、落ちたなら私立の高い入学金を払わずに国立大に運命を託すことになります。 逆だと私立にも国立にも入学金を納めるのでかなりの無駄金が発生します。 教員になる道筋は、なりたい県の国立の教育学部がエリートなわけで、私立にいくなら苦労はします。ただ、他県の、しかも教育学部がない大学しか受けられないのなら、私立に行っても後悔はしないでしょう? その意味で、ちょうどいいのでは? もし、鳴門教育大受験に届いたのなら、悩みは尽きないと思いますが。 中部地区の教育学部の受験は、愛知の特殊事情もあって全国でも激戦です。その中で岐阜県はエアポケットのような場所なんですが、そこで届かないとキツイわけです。 鳴門教育大は関西地区より流れる人も行くところなので、レベルが高いんですね。 岐阜大に届かなければ、周辺の国立大だと滋賀大くらいで、あとは山陰か西四国まで行くことになります。 で、落としどころとして徳島大があがったのでしょう。 いいかえると、ご質問者さんの競争相手にとって魅力的でないから候補にあがったわけです。 ご質問への回答としては、地元の私立大に受かれるのなら、しかも望みの学部なら、躊躇する理由は無いですよ。そこしか行けない国立大と比較するもんじゃありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.1

徳島大学は理系実学偏重の大学であり,そのなかで味噌っ滓扱いの文系と基礎理学を「総合科学部」に集めたといえます。文系業界における評判は芳しくない。でも,そんなプロフェッショナル水準の質問じゃないですよね 笑? 総合科学部では,下記のウェブページのように,教員免許は各教科ひととおり取得できます。質問文には教科名くらいお書きなさいな。 http://www.tokushima-u.ac.jp/department/science/license.html まあ,教育学部以外では標準的な免許取得の道といえるでしょう。センター点いかんで岐阜から徳島までくりだしてくる受験事情は,ぼくにはよくわかりませんが,進路指導のうえでほかに選択肢がないのかもしれません。 >国立だから、受かったら絶対に入らなければいけない!ということはありますか? (高校長の推薦を受ける推薦入試をのぞいて)ありません。合格しても入学手続きをしない辞退者はふつうにおり,それを見込んで水増しで合格者を発表していますので,とくに困りもしません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東洋大学か岐阜聖徳学園大学か

    高校三年生です。 特別支援学校教諭の道に進みたいと思い受験した、東洋大学と岐阜聖徳学園大学に合格しました。 第一志望を東洋、第二志望に岐阜聖徳学園大学を志願しており、合格したので東洋大学に行くつもりでいたのですが、教員をやっている父から、教員就職率が高いのは岐阜聖徳学園大学だと言われました。 また、東洋大学では特別支援学校教諭と中高の社会科の免許を、岐阜聖徳学園大学では特別支援学校教諭と小学校教諭の免許を取得できる点から、教員採用試験で持っていると有利とされる小学校教諭の免許を取得できる点、東洋大学は文学部教育学科で、教員にならない道も用意されている、反対に岐阜聖徳学園大学は教育学部として教員になる道が示されている点などで、岐阜聖徳学園大学を推されています。 しかし私自身の心としては、東洋大学に受かったことが嬉しく、このまま東洋に進みたいと思っています。岐阜聖徳学園大学を下と思っているわけでは全然ないですが、この気持ちのままに岐阜聖徳学園大学に進学しても、東洋に受かってたのになあ、という気持ちになってしまう気もしています。 しかし、教員就職率が全国9位であったり(東洋は70位)、学費や家賃を具体的に調べていくうちに岐阜聖徳学園大学も良いと感じるようになりました。 どちらに進んだ方が良いのでしょうか。 最終的には自分と家族できめることだと思うのですが、ぜひ意見を聞かせていただきたいです。

  • 法政大学と明治大学について

    1浪中の浪人生です。 自分は国公立志望なのですが、2浪はさすがに許してはもらえないので私立を滑り止めとして受けようと思っています。 自分は教員になりたいので教員養成がいい大学に行きたいです。 また、それなりに名前の通った大学にも行きたいと思ってます。 一応教育大として岐阜聖徳学園大学を受けるつもりですが、 法政大学と明治大学も迷っています。 岐阜聖徳学園を受けるとして、他の2つをどちらも受けるというのはお金の関係もありまして、無理なのでどちらかにしたいと思ってます。 そこでどちらの方が教員になるのに少しでも有利になりますか? ちなみに自分は理系で明治は農学、法政は生命科学(?)を受けるつもりです 回答お願いします。

  • どちらに進むべきか

    高校三年生です。 特別支援学校教諭の道に進みたいと思い受験した、東洋大学と岐阜聖徳学園大学に合格しました。 第一志望を東洋、第二志望に岐阜聖徳学園大学を志願しており、合格したので東洋大学に行くつもりでいたのですが、教員をやっている父から、教員就職率が高いのは岐阜聖徳学園大学だと言われました。 また、東洋大学では特別支援学校教諭と中高の社会科の免許を、岐阜聖徳学園大学では特別支援学校教諭と小学校教諭の免許を取得できる点から、教員採用試験で持っていると有利とされる小学校教諭の免許を取得できる点、東洋大学は文学部教育学科で、教員にならない道も用意されている、反対に岐阜聖徳学園大学は教育学部として教員になる道が示されている点などで、岐阜聖徳学園大学を推されています。 しかし私自身の心としては、東洋大学に受かったことが嬉しく、このまま東洋に進みたいと思っています。岐阜聖徳学園大学を下と思っているわけでは全然ないですが、この気持ちのままに岐阜聖徳学園大学に進学しても、東洋に受かってたのになあ、という気持ちになってしまう気もしています。 しかし、教員就職率が全国9位であったり(東洋は70位)、学費や家賃を具体的に調べていくうちに岐阜聖徳学園大学も良いと感じるようになりました。 どちらに進んだ方が良いのでしょうか。 最終的には自分と家族できめることだと思うのですが、ぜひ意見を聞かせていただきたいです。

  • 教員になるには‥‥

    教員になるには、地元ではない国公立大学と私立大学、どちらがよいでしょうか?ちなみに大学院は行くつもりありません。実際、私立のほうが採用率よさそうだし、なんと言っても私立は実績残さなきゃ人が集まらないじゃないですか、だから就職活動に力を入れているかなぁと思いまして‥‥。どちらが教員になるための環境が整っているでしょうか?私立というのは具体的に文教大学、佛教大学、岐阜聖徳学園大学、などです。現在、大学へ教育学部教員養成課程に進んでおられる方や卒業生など、アドバイスお願いします!

  • 看護大学について

    今度、看護大学のオープンキャンパスに行きます。 岡山の山陽学園大学 徳島の四国大学、徳島文理大学 です。 この3校で一番地元の評判がいい大学はどこですか?? また、学費を比べてみての皆さんの評価も教えていただきたいです。 私は、山陽学園大学がいいとすすめられています。 お願いします。

  • 徳島大学総合科学部人間文化学科について

    こんにちは、私は今年徳島大学総合科学部人間文化学科を受験しました センター621点(900点満点、徳島大学独自の傾斜反映後)で、受験しました センターで失敗して、しかし私のうちはあまり財力がないので浪人だけはしてくれるなというふうに言われています。私は心理学を専攻したくて、大学を探した結果徳島大学にたどり着いて受験することになったのですが、徳島大学総合科学部の評価を見たところあまり芳しくない評価があったので少し不安になっています。 自分自身の考えは、いってみた感じでは綺麗だし敷地とかも大きかったのでおもってたよりいいところだなぁと思ってました。 勉学に関しては、大学という施設はいままでの高校とはのような受動的な勉学ではなく、能動的にならなければどんなにいい大学でも意味はないし、例え、あまり規模の大きくない大学でもひとつひとつのチャンスを無駄にせず取り組めば大学院受験でよい結果が残せるのではないかと考えていました。 私には大学生の兄がいるのですが、兄は、『言っても徳島大学は国立だし、関関同立とくらべてもあまり劣るとは思わないし、逆にマンモス校にいけば、先生たちはみんな研究の片手間に授業やってるようなもんだから一度なにかにつまずいたら誰も助けてくれないぞ?規模の小ささい大学はそうはいってもまだ教員肌をもつ先生が多いからつまずいたら助けてくれるかもしれない正直いって、大学はネームバリューじゃない、個人がいかに努力するか、だから高校のように、県内の進学校にいけばある程度進路が保障されるなんて全くない世界だよ』というふうにいっていました。 しかし他の質問サイトや掲示板等での徳島大学総合科学部の評価は 就職先がない、や総合科学なんてなにができんの?といったものでした もう受けたので後戻りはできないのですが、みなさんの評価を聞かせていただけたら嬉しいです 宜しくお願いします

  • 大学受験について

    大学では、中国語学科や中国語を勉強したいです。 大東文化大、杏林大、明海大、岐阜聖徳学園大、城西国際大、 この中で順位をつけるとしたらどうなりますか? 偏差値だけではなく総合的に見てよいところを教えてくださったら嬉しいです。

  • 岐阜聖徳学園大学の評判について

     今年この大学を受験して先日合格発表をもらったのですが、こちらのサイトやその他のホームページでこの大学の評判がよくないと書かれているのを目にしました。  わたしはこの大学の所在地とさほど離れていないところに住んでいますので国立大学は愛知教育大学、私立はこの岐阜聖徳学園大学を第一志望にしていました。去年の受験者数は赤本やその他の進学支援サイトをみても私の志願する初等教育課程は1650人ほどいて合格者数は147人と、かなり人気の大学のようにみえました。また教員採用実績も去年はおよそ8割あり国立大学全体と比較しても実質1位でした(もちろん臨時採用も多いのですが)河合塾の入試難易度ランキングを見ても偏差値55前後、特に中等国語や社会は57前後で表示されていました。去年の合格者最低点も300点中239点で実際に私の友人の中でもかなりこの大学を受験し失敗している人がいたので、そこそこ難しい大学でもあるんだなぁと思いました。    こうした実績があるのに評判が悪いのは何故でしょうか?確かに近年になって初めてそうした実績を出す事に成功したので、知名度が低いというのもうなづけますが、特にこちらのサイトで「この大学の卒業生で教員になった人を聞いたことがない」という言葉がありましたが実際岐阜県内で教員として働かれる方を私は多く知っています。東京学芸と比較するのはさすがにどうかと思いましたが国立で教育大学を受験されるなら他にもありますし、そうした一般的な国立教育大との比較はどうなのかということも気になります。  まだ私自身国立の受験がありますし河合塾の判定ではセンターC2次A判定ですので合格可能性もありますが、それでも正直自分は大学を選ぶのを間違えたのかなと心配になりました。助言をいただけるとうれしいです。

  • どこの大学に行きたいのかわかりません。

    1=前期:徳島大学、後期:愛媛大学夜間 2=前期:徳島大学、後期:宮崎公立 3=前期:愛媛大学夜間、後期:愛媛大学夜間 とします。 センター失敗して、担任から1を勧められました。 そのとき、両親、私も1には同意したました。 しかし、後日、学校内会議や予備校の判定を見ると厳しいことがわかり、担任から2と3を勧められました。 私は四国在住で、できれば四国の大学に行きたいし、公立に行くつもりはありません。 親も遠くの公立に行くより、地元の私立に行かせたがっています。 (私もそのつもりです。) 宮崎公立には行く気もないし、親も私が行く気ないところにはお金は出さないと言っています。 そのとき、徳島大学に行きたかったのですが、宮崎公立には↑のような感じですので、地元の私立に受かったら1、落ちたら3にしようと両親とも相談して、家の中ではまとまりました。 担任と相談したところ、「1はダメだと言ったし、学校の信頼云々」と言われ、「宮崎公立がダメならおまえが折れて3に出すしかない」と言われました。 親に伝えたら、もちろん宮崎公立にはお金を出さないので、3で出すしかないと言ったし、私も徳島大学は諦めることはつらかったけど、お金を出してくれるのは親なので、3にすることにしました。 そのあと、担任に伝えたら「本当にそれでいいのか?」と言われ、「俺はおまえが絶対1じゃないとダメだと言ったら、止めなかったし、おまえが嫌々愛媛大学夜間に行っても困る」とまで言われました。 まだ、願書は出していません。 地元私立には合格しました。 最初の行きたかったところは 徳島大学≧愛媛大学夜間>>地元私立>>>>>>>>宮崎公立 でしたが、今は 徳島大学=愛媛大学夜間=地元私立>>>>>>>>宮崎公立 です。 本当に行きたいところがわかりません。 もともとほかの国立目指していたし、3で行こうと決めたときから徳島大学への思いもそれほどではなくなりました。 だから、短時間で気持ちが左右されたぐらいだし、本当に徳島大学に行きたいのかわかりません。 早く決めなきゃいけないし、どの学校受けるにしても担任には怒られそうです。 客観的にどの学校がいいですか? 一応、国語の教職過程があるところを受けます。 地元私立には国語の教職過程はありませんが、就職には強いらしいです。

  • 私立大学と国立大学の学費の差

    センターであまり点が取れず国立は厳しいです。 私立大学の学費何割免除とかを含めたら、国立大学と私立大学はどのくらい違うのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ADS-4900Wのワークフロー後のファイル保存に時間がかかり、連続してスキャンができない問題について相談させていただきます。
  • ワークフロー待機中のポップアップが15分以上続き、スキャン処理ができないことに困っています。OCR処理に時間がかかっているのか、仕様なのか教えていただきたいです。
  • パソコンのOSはWindows11であり、有線LANで接続しています。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類は特にありません。
回答を見る