• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:好みの音の許容範囲。)

好みの音の許容範囲とは?唯一のオーディオ友達との違いに悩んでいます

HAL2(@HALTWO)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

>なにより、JBLよりも昨日買ったばかりの10Mを褒めるのがショックでした。 いやぁ当然でしょう(笑)。 NS-10M は正に『誰が聴いても「良い音」』であるからこそあれだけ大 Hit したのですから。 対して JBL はどの Unit、Speaker System にしても「Setting が難しく」「Tuning は一生追いかけるほど」のものでしょう(^_^;)? >ある程度いい部分があれば、「良い」っと感じるとおもいませんか? その「或る程度」という部分が実はかなり浅い、多くの場合は帯域も狭いものなのだと思いますよ。 大切な中音域に於いてこの「或る程度」という「許容できる音質」を、かなりぞんざいな Setting 法でも実現しているのが NS-10M であり、Setting は難しいけれど、この「或る程度」の範囲が中音域のみならず上下にかなり広げられているのが JBL の特徴でしょう。 更に『誰が聴いても「良い音」』とは言えないけれども、『好きな人にはこの上なく「良い音」』という『好みの音』の音域 (音量域) が深く、帯域も広いのが JBL の特徴でしょう。 実は私は JBL の Horn 音は好きではなく、私の好みは小学生の頃に Classic 全集を盤面が白くなるほど聴きまくった、古い蓄音機から取り出した PIONEER PE-20 と PU-22 (だと思う) 及び DENON の真空管 Amp' (Unit 型番は判りません(^_^;)) や 、中学校の音楽室に入り浸って Classic Disc を聴きまくった DIATONE 2S208 で形作られたことから Full Range Speaker Unit の音なのですが……だから JBL D130 の音も好きです……そのためか、Recording Studio Monitor に使われていた ALTEC 614 系や JBL43XX 系の音は「粗探しの Monitor」ならば兎も角も「普段聴き惚れる」ための音ではありませんね。 音像 Size、定位、帯域 Balance、音量と音色感の相関性 (Analog 録音時代は録音 Level でも音色が変わりましたので) ぐらいを Check するのであれば Monitor Speaker System 系の音が良いのでしょうが、音を楽しむための System ともなると『好みの音色』がかなり深いところまで支配しますので……。 私の場合は BOSE M901 を愛用していた頃、楽器からの音が途絶えて反響音が大気に消え行くまでの残響音の感触にこだわっていたことがあり、長く尾を引く残響ではないものの、一瞬で消え行く音にも確かな存在感があって煌めくような反響音の動きや質量感 (これは大気の濃密感と言うべきでしょうが) が感じられるものが好きです。……これがないと私も「Bass も Piano も軽い、さっぱりし過ぎている」と感じるかも知れませんね(^_^;)。 その辺りは正に深い「好み」ですので、もっと浅い、普遍的な「音の善し悪し」とは異なる部分でしょうね。 因みに私は NS-10M は「良い音」とは思うものの「好きな音」ではありません(^_^;)……Soft Dome Tweeter 式 2 Way Compact Speaker System では VICTOR SX3 の方が遙かに素敵な音だと思いましたが、これも「好み」ですね(^_^;)。 素敵な Audio Life を(^_^)/

noname#208228
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#208228
質問者

補足

元上司は、Yamaha好きでして、1000M、690III、NS-1、を持っているんですよね。 一番お気に入りには690IIIでして、サブシステムにしております。 Yamaha好きなので、10Mの音に興味を持ったのは理解できますが・・・。 JBLは誰が聴いていも良い音ではないんですね・・・。 むしろ嫌っている人もおりますよね。 そう考えると私のJBLはドライバーも箱もネットワークも使用しておらず、アンプもFOSTEXのAP-05っという小型アンプをモノラルで使用しているだけなので、本当にさっぱりした音だと思います。仕事場のシステムと比べても同じウーハーとは思えないくらい、家のD130はさっぱりしております。 10Mは、KT-88プッシュプルでならしていたのですが、モニタースピーカーなら「トランジスタアンプで鳴らしてあげた方がいいのかな?」っという先入観がありまして、前から狙っていた「DENON POA-7.5」っという小型パワーアンプをまさに今日のお昼に購入しました。アンプでこんなに違うのか。っというくらい音が元気です。 JBLの43系の音は普段聴きほれる音ではない・・・そう思います。 私はJBLは好きですが、4343、4344は苦手です。 私はJBLが好きっといっても、ユニットが好きなんだと思います。 システムにあまり魅力を感じません。 ALTECも元気が良すぎる604シリーズは苦手です。 私のJBLは淡泊な音なのかもしれないです。 おっしゃるとおり、音の消えゆくような微妙なニュアンスとか、私にとってはとても高い次元の話になっちゃうのですが、それが再現されていないから元上司も「いい音」っと言ってくれないんだと思います。 でも、私からしてみたら元上司のJBLは「重い」っと思う時があります。 43シリーズに共通するような音に感じる時もあります。 話が変わりますが、SX-3はやっぱり良いですか!? 私は一番最初購入したスピーカーがVictorのSX-500dolceですので、SX-3は興味があります。しかも私が高校時代に出ていたライブハウスのお店の棚に無造作に置かれてガンガン鳴っていたのが、「SX-3」だとオーディオに興味をもってからしりました。 もう相当前なので音は覚えてませんが、みんな「すげーいい音」なんて言っておりました。 なので、SX-3の程度が良いものがあれば狙ってみます。

関連するQ&A

  • 猛烈な失敗をしました。

    久々の大失敗をしました。 VICTORのSX-500DEを購入するために、JBLのD130を下取りにだしました。 中古で出ていたSX-500DEの音が素晴らしい音に感じたためです。 しかし、家で聴いているうちに、つい最近まで使っていた D130+2402の平面バッフルほうが好みだと気づきました。 この時点で失敗した・・・と思いました。 ですが、まだ先があります。 近所の楽器屋さんで、前からほしかったエレキベースが売っていました。 それを購入するために、なにを考えたのかSX-500DEを売ってしまいました。 家に帰ってから、 「さぁ、お気に入りのハードロックに合わせてベースを弾こう」 っと思ったら、スピーカーがないことに気が付きました。 とんでもないバカなことをしてしまいました・・・。 押し入れにsx-3IIが2ペアあったので今はそれを使用しております。 もう一度、なんとかして歯切れの良いジャズやロックを聴きたいです。 平面バッフルの板と、FOSTEXのツィーターFT-17Hがあります。 予算3万円くらいでなにか良い案はありますでしょうか。 それとも、お金をためてJBLのユニットを購入しなおした方が 将来的に良いですかね・・・。

  • もしかしてアンプを変えたらもっとよくなるのでは・・

    今、私は幸せいっぱいです。 4千円程度のアンプ2台と雑誌の付録のチャンデバで、 JBL D130+2402(平面バッフル)がさわやかに、 かつ歯切れよく鳴っているからです。 しかし、幸せいっぱいなのに、わがままを言いたくなります。 使用しているアンプ(FOSTEX AP-05)を見ていると、 こんな小さいのによく頑張ってるなぁ。っとなでてやりたくなります。 っと同時に、もう少しグレートアップしたいと思ってしまいます。 CAV T-88があるのに、使わないのは勿体ないっと思います。 だったらアンプを「CAV T-88」をもう1台購入し、 2台でモノラル使用したら、音が数倍よくなるのではないか・・・。 また、トライオードのRUBYを2台使用したらどうなるんだろう・・・。 などとキリがありません。 しかし、もしかしたらAP-05だからこそ、 さわやかで歯切れの良い音がなっているのではないか。 このアンプから交換すると良さが消えてしまうのではないか? とも思います。 このような経験をした方はどうしているのでしょうか。 別のアンプに交換するのに勇気がいりませんでしたか?

  • 「歯切れの良さ」と「低音」の両立。

    今日、平面バッフルにpioneerのPE-16を収めたスピーカーに、 テクニクスの5HH17Gツィーターをつけました。 色々コンデンサーを試したのですが、1.5μFがあればよかったのですが、 手持ちがなかったため、2.2μFにしております。 バッフル板も補強を入れて、ユニットの後ろに「音を拡散させる」のが狙いで、 「卵の紙パックに似た鉢植え」を置きました。その効果はあまりないと思います。 でも、ツィーターと補強のおかげか、かなり聴きやすくなりました。 ハードロック、ヘビィ・メタルは最高に歯切れがよいのに聴きやすく疲れません。 ジャズも綺麗な音で、以前使用していた後面開放箱からは飛躍的に聴きやすくなり、 聴いていても楽しいです。 しかし、ずーっと聴いていると、「低音」がもうし少しあればなぁっと思うときもあります。 平面バッフルが小さい(縦60cm、横45cm)ですが、スピーカーとの間に 60cm×120cmのバッフル板と、スピーカーの外側にスピーカーと同じサイズの バッフル板を置いており、合計で横幅は3mあります。 この歯切れの良い音を聴いて、平面バッフルにして良かったと思っています。 しかし「豊かな低音」と「歯切れの良さ」の両立は、 PE-16+ツィーターシステムでは難しいでしょうか・・・。 バッフル板を上に足せば低音はもっと伸びるでしょうか。 イコライザーで低音を少しあげてみたのですが、「不自然」な感じになり、 低音を下手に加工しないほうがいいのではないかと思いました。 「歯切れの良さ」と「低音」を両立するには、大きなウーハーとホーンが有利なのでしょうか。

  • 低音増強する方法。

    引っ越してからとくに、「小さい口径」のユニットが好きになっています。 大型の低音にはかなわないものの、歯切れの良さ、音の広がり。っという点で、 小型スピーカーに魅力を感じています。 その中でも、密閉箱や平面バッフルが非常に好きです。 なんというのか・・・低音を箱で加工していないような音が好きです。 ちょっと前まではクセのある音がいいと思いましたが、 どうも小口径の素直な音?が、音楽を楽しむのにいいのではないかと思うようになりました。 しかし、低音がある程度ないと、音楽を聴いていても物足りないのも事実です。 私の部屋では、平面バッフルのバッフル板を大きくすることはもう無理です。 しかし部屋の「壁」を利用すればいいのではないかと思いました。 奥行10cmにも満たない小さな密閉箱の中に10cmフルレンジを入れ、 壁に密着させて使用した場合、壁はバッフル板の代わりになるでしょうか。 壁を利用する以外に低音を増やす方法ってあるでしょうか。 箱を上手に響かせるようなスピーカーも作れませんし、 サブウーハーも私には難しいです・・・。

  • 自然音の再生。

    しょっちゅう行くオーディオショップで、「自然音」が流れていました。 どのスピーカーを使用しているのかわかりませんが、これが心地よかったです。 それで、私も聴きたいと思ってyoutubeの自然音を検索すると 沢山出てきて嬉しくなりました。 しかし再生してみるとオーディオショップの音とは程遠い音が出てきました。 「雨の音」なんて、「天ぷらを揚げている音」かひどい時は「砂嵐」にしか聴こえません。 川の流れはただ、チャポチャポ、ペチャペチャと聴こえます。 波の音も耳障りです。 私のシステムは・・・ USB-DAC(KORG DS-DAC-10)→CX3400(チャンデバ) →pioneer A-N701(左右で2台使用)+DENON POA-7.5(サブウーハー用) →平面バッフル(JBL D130+2402)+SX-3II(60Hz以下)です。 「鳥の鳴き声」や「遠くで鳴る雷の音」はリアルに感じます。 なぜ水の音(雨・海・川)はこんなに再生がこんなにも難しいのでしょうか。 別に水の音を聴くための装置じゃないですが、私の装置には 「リラックス成分」が足りないのではないかと思ってしまいました。 luxkit a505→ 300Bシングル→ ゲンコツ  このシステムの方がJBLよりずっとマシに聴こえます。

  • バックロードホーンの高音。

    バックロードホーンに入れているユニット(JBL D130)1発で聴くと、 高音(中高音?)がうるさいです。 平面バッフルでD130を聴いている時にはそこまでうるさく感じませんでしたが、 バックロードホーンにすると、やたらと音が耳に刺さります。 バックロードホーンって低音には難ありっという意見が多いですが、 高音にもデメリットが多い箱なのでしょうか。 ちなみに、SANSUI SP-707Jと同じ形ですが、進工舎製です。 D130は2khzあたりが盛り上がっていますので、 その影響もあるとおもいますが、箱の影響もあるのでしょうか。 イコライザーを使用して、2khz~4khzをすこし下げて、10khzを最高まであげると ようやく聴ける状態になりましたが、それでもまだ聴きづらいところがあります。 平面バッフルや密閉のほうが1発で聴くなら適しているのでしょうか。 ツィーターの購入はお金がないので、しばらくは無理そうです。

  • 久々の成功例を聞いてください。

    家では90cm×90cmの平面バッフルにD130と2402をつけています。 ネットワークを使わずに、雑誌の付録のチャンネルデバイダーを使用しております。 今まで低音は、CAV T-88、高音は300Bシングルでした。 しかし、どうもスッキリしないので、D130だけで聴いていました。 スッキリしないのは、2402とD130の位相だと思っていました。 今朝、4312Dを使用している時に実験した、 FOSTEX AP-05っというアンプが、2台転がっていたので、 「これをモノラルで使用したらどうだろう?」っと思いました。 左を低音、右を高音にして、高音のアッテネーターはチャンデバを使用しました。 すると、今まででたことのないスッキリとした素晴らしい音でました。 ツィーターは聴きやすいと思った逆相にしてあります。 今朝ちょっと聴いただけでしたが、今、家に戻ってきて聴いてみても、 やはり素晴らしい音です。 マルチアンプの時、同じステレオアンプをモノラルに使用する。 っという実験が大成功しました。 しかも、超小型アンプですので、背面バッフルの裏にピッタリとくっつければ、 スピーカーケーブルの長さは、低音、高音ともに20cmでおさまります。 すばらしいと思いませんか? 一人成功して喜んでいますが、これは当たり前のことなんでしょうか・・・。 トライオードのRUBY、2台使用で試してみたいです。

  • つまらない音になってしまいました。

    最近、異常なほど自然音を聴き続けて音を調整しておりました。 調整が難しかった平面バッフル(JBL D130+2402)も 自然音がそれらしくなるようにもう1週間ほどついやして微調整を繰り返しました。 部屋も大幅に模様替えしました。それくらい真剣に音調整をしました。 結果、1mくらい視聴位置が前後しても、ほとんど聴こえ方は変わらないですし、 ステレオ録音は効果がとてもよくわかるようになり、 モノラル録音は今まで1本で聴いていたのですが、 今では2本で聴いても心地よいと思えるところまで調整しました。 しかし、非常に「つまらない音」に感じます。 大音量にするといいのですが、通常音量だとものたりないです。 しかも、アンプを「真空管」、「デジタル」、「トランジスタ」、 どれに替えてもあまり大きな変化を感じません。 音は違いますが、基本的に変わりません。 ここまでセッティングしたんだから、 アンプの差を今まで以上に出すかと思っていました。 今まで、モノラルスピーカーを挟んで3本のスピーカーを目の前に置いて、 音を浴びるようにして聴いていました。 その時よりも明らかにHI-FI調?な音だと思います。 細かい音も聴こえますし、今まであまり気にならなかった録音のノイズや アンプのノイズまでハッキリと聴き取れて、たまに聴きづらいときもあります。 イコライザーで低音や高音を多少変えてみましたが、 気のせいかイコライザーの変化もいままでよりもとても小さく感じます。 どうしてこんなことになったのでしょうか。 われながらどうやってこんな音に仕上げたのか不思議です。

  • スピーカーは箱次第?

    私の知りあいの方が、オーディオに全く興味がないのに、 古いミニコンポの小さいスピーカーの見栄えが悪いからっといって、 ユニットとネットワークを取り外し、 引越しを機に箱を自分の好みに作り替えました。 正直、とても立派に見えます。 「見栄え重視で作った」 っと言っていましたが、これが素晴らしい音です。 当然ミニコンポ用のアンプで鳴らされているのですが、 スピーカーの「箱」だけでここまで違うものか。 っというくらい違う音になりました。 かなり前ですが、オーディオショップにいたオジサマが、 「JBLはユニットはいいんだから箱をもう少しなんとかすればいいのに」っと 言ったことがありました。 しかし、ユニットも箱もネットワークまでも吟味されているのであれば、 あっという間に100~200万円はオーバーするのがオーディオの世界だと思います。 私が学生時代のシステムコンポも、どのメーカーも大きなスピーカーでした。 その箱の大きさが音の良さに貢献していたようにも思います。

  • ジャズよりもクラシック再生が良いです・・・。

    私、今日の休みを利用して平面バッフルを作りました。 縦65cm、横45cmっという非常に小さな平面バッフルですが、 作業するスペースがないためにこのような小さなバッフルになりましたが、 面積を確保するためにスピーカーの両脇にスピーカーと同じサイズのバッフル板、 そして、スピーカーとスピーカーの間には、縦60cm、横120cmのバッフル板を おきました。 バッフル板とスピーカー合計で縦60cm横300cmのバッフルが隙間なくできました。 これで聴く音楽は歯切れがよく、「フレッシュ」っという言葉がピッタリな音がでております。 低音がたりないので、バッフル板の裏に小さなサブウーハーを置きました。 しかし、テンポが速いロックやジャズには「必要ない」っと思いました。 もしかしたら、この音はクラシックが良く鳴るのではないかと思い、 youtubeのクラシック音楽を鳴らしました。 https://www.youtube.com/watch?v=jIPL5gxjKO4 です。 予想を超える良い音で音楽が鳴りだしました。 あまりにいい音楽で、しばらく聞き惚れていました。 全くなんていう音楽か知りませんが・・・。 この程度の音は、たいした音ではないと思いますが、 我が家でこんなに広がりのある、柔らかい音がでたことはありません。 しかし、私が聴きたいのはジャズやロックです。 同居人にも「ジャズやロックより、クラシックにピッタリでしょ」っと言われました。 その通りで、ジャズやロックも悪くないですが、クラシックを聴いたあとだと ジャズやロックは「元気だけがとりえ」っという音に聴こえます。 なんででしょうか・・・。

専門家に質問してみよう