大学2年のゼミ選択について

このQ&Aのポイント
  • 大学2年でゼミを選択しなければなりません。商学部経営学科の法学コースでは他大学のロースクールの関係で法学のゼミが一人しかなく、教授の教え方に合わないことが悩みです。
  • 将来の目標と関係のない分野のゼミを選ぶかどうか悩んでいます。就職にゼミの参加が影響するのか心配です。また、簿記の一級取得や公務員試験の専門学校通学も計画しており、ゼミ参加のメリット・デメリットを知りたいです。
  • 大学2年のゼミ選択に悩んでいます。法学のゼミが一人しかなく、教授の教え方が合わないことが悩みです。将来の目標と関係のない分野を学ぶことに迷っています。簿記一級取得や公務員試験の専門学校通学も計画しており、ゼミ参加のメリット・デメリットを知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ゼミについて

就職のところにも書いたのですが、現在大学2年でゼミを選択しなければなりません。 私は商学部経営学科の法学コースなのですが今年は他大学のロースクールの関係もあって法学でゼミを開いている教授が一人しかいません。しかもその先生の教え方はあまり私に合いません。 国家二種を取得したいのですが、マーケなどの目標と関係のない分野を学ぶのもなにか違う気がするのです。ただ、就職にゼミへの参加の有無が影響するのではないかと不安です。現在簿記の一級の取得を目指して勉強しているのですが(11月取得予定)それは就職に役に立つのでしょうか?また、来年には公務員試験のため専門学校に通う予定なのですがどちらも中途半端にするようなことにはしたくないのです。ゼミ参加のメリット・デメリットなどを教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 まず確認させていただきたいのですが、ゼミは必修の大学ですか?それとも、選択の大学でしょうか...? とりあえず必修ではない大学の学生の方であると考えて書いてみます。 まず、公務員試験のペーパー試験を突破することだけをまずお考えでしたら、ゼミの予習復習調査議論プレゼンその他もろもろにかかる時間がもったいないといえなくもないので、思い切ってとらないという選択もありかと思います。 ただ、公務員試験の面接を突破し、最終的に採用されることを目標とするならば、ゼミや卒論は着手して損はしないと思います。公務員試験の願書に卒論のテーマを記す欄があることに示されるように、ゼミや卒論をとっているということは、たとえ興味がないことであってもある程度の水準まで調査し、何らかの根拠を示し、誰か他の方のチェックを経て文章化する能力があることを示します。公務員の事務方さんが何をするお仕事なのかというと、現状について調査したり分析したり報告書を作ったりということなわけで、また、3年程度の周期で異動をすることも考慮すれば、自分の興味がないことを業務として取り組むことも要求されているわけです。そういう業務に耐え切れるかどうかの重要な指標として、ゼミに参加したり卒論をまとめたりしたことがあるかが使われます。 このような観点からすれば、たとえ法学ではなくても何らかのゼミに参加しておくことには意味があるかと思います。 実際のところ、経営学科で学ぶであろうマーケティングや組織論などの経営学は、行政分野でもかなり必要とされています。公務員試験を突破することには一見すると関係ないようにも思われますが、たとえば自衛隊員募集とか年金呼びかけ等のポスター作成とかには、マーケティングの考え方が必要です。 また、ゼミや卒論では、同級生や先輩・後輩のつながりや調査でお世話になる方々とのつながりができるはずです。先生を介したものもできるかと。最近は、研究一本の先生ではなく、民間や行政から移ってきた先生も多いですから、そういう先生のゼミに参加するのも一興かと。それらの人と人とのつながりが、公務員となって仕事をされるようになったときに、何らかの形で役に立つかと思います。 結論として、ペーパー対策には直接的には役に立たないかもしれません(むしろ時間をとられるかもしれません)が、面接対策や公務員としての業務には非常に役に立つので、広い視野と先の将来を見込んでゼミを選択されることをお勧めしておきたいと思います。 なお、礼をつくせば、今の段階でゼミを開講している先生に面談を申し込むことも可能でしょう。自分の将来設計と各先生のゼミのスタイル・専門分野・人格・年齢を確認し、あなたにとって最良の組み合わせはどれか、調べておいたほうがいいかも。相談次第ですが、ゼミ見学とかもできるはずです。 追記 簿記一級もかなりのアピールポイントになろうかと思います。

orangeblossom
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。 ゼミは必修でなく選択ですね。ただ学生のほとんどが参加しているので、ある意味自分が異質のような感じがしてちょっと不安だったのです。なにせ公立大学ですので少人数制がうりなものですから。公開ゼミにはいくつかいったのでそのなかから自分の将来を考えつつじっくり考慮してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 大学 ゼミ

    現在高校3年生の女子です。 大学を調べているのですが、ゼミというのは普通の授業とはどう違うんでしょうか? ゼミというのはその大学の生徒であれば(例えば法学部の生徒が文学部のゼミを受けるなど)参加することが出来たりするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ゼミとれないと・・・

    経営学科の大学2年男です。 先日、後期から始めるゼミの選考がありました。現在、二次募集が終わり、残すは3次募集(募集してるゼミは経済学科のゼミ2つのみ)となっています。 一次と二次はともに人気のあるゼミ(ディスカッション中心)に応募し、一切妥協せずに応募したため、落ちましたが悔いはありません。 そこで、現在海外に出張されていて、来年から教壇に復帰される先生が3年次にゼミを募集するのですが、そちらまで待とうか、学科は違う経済学科のゼミ(輪読中心らしいです)に三次募集で申し込もうか迷っています。 今回の質問は、最初から(2年の後期から)ゼミに所属した方がいいのかどうかも聞きたいのですが、ゼミに所属しない場合就職はやはり不利になってしまうのか?についてお聞きしたいです。。。 もちろん前者の質問についても答えてくださるとうれしく思います。 募集締め切りが間近となっているので早急にお願いしまう><

  • エントリーシート、ゼミについて

     私は現在大学3年で就職活動中です。 経営学部の会計ゼミに所属しておりますが流通コースを専攻しています。 そして簿記の資格もないのですがゼミで簿記の習熟度調査について研究しています。 そこで、就職活動のゼミで取り組んだ内容のところに 「簿記の習熟度調査」について書いても違和感ないでしょうか? 簿記の資格を持っていないので不安です。 よろしければ回答願います。

  • 法科大学院受験の際に…(留年・ゼミ)

    法学部に通う大学2年生です。 私は、大学1年の時に諸事情により留年をしてしまいました。 大学卒業後はロースクールに進学したいと思っているのですが、この留年は、やはり不利になるのでしょうか?(ちなみに第一志望は慶應です) それとも、これからの勉強次第である程度まで挽回?できるものなのでしょうか。 また、大学3年からゼミに入ることが出来るのですが、法律の専門ゼミに入らないと、不利になるのでしょうか。 私は、法律とは無関係の教養ゼミに入りたいと思っています(もし選考で落ちたら、ゼミ自体入るのをやめようと思っています)。 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 東大、一橋のゼミと就職

    東大や一橋のような一流大学の文系で法学部経済学部商学部などの学生が、就職するときには、所属ゼミが大きく影響するらしいですね。 こういう大学では、ゼミに入るのもそれまでの成績が優秀でないと、就職に有利なゼミに入れないのですか? もちろん本人がやりたい学問の希望もあると思いますが、要するに成績順なのでしょうか? でも有名ゼミだからといって全員が良い就職先というわけでもないのですよね? 有名ゼミに属していて、大企業に就職するには、どういう過程を経て内定するのですか? 就職後の配属にもゼミの影響はあるのですか? その後も、ゼミの先輩や教授との交流があって、会社員人生で大きな影響を及ぼすのでしょうか? 成績はいいけれども、自分のやりたいゼミは有力なゼミではない場合、本人の希望で入ったゼミの先輩や教授に力がないと、一生不利になったりするのですか? 例えばどういう教授のゼミが優秀な学生を大企業に送り出しているのでしょうか? 三木谷さんが一橋の花輪ゼミ出身で、このゼミの学生は就職がいいところばかりというのは聞いたことがあります。

  • ゼミの重要性

    初めまして、私は現在大学3年生です。 現在、就職活動の準備段階の時期なのですが私はゼミに所属しておりません。 当初は興味の持てそうなものがなく、更に任意のため応募しませんでした。 しかし、就職の時期になりとても危機感をもつようになりました。 私は大学のオフィスで、「ゼミに所属していないのは致命的」と言われ、現在とても不安が大きいです。 ゼミに所属していないからといって、学業やバイトに専念したわけでもなく特に誇れるものもありません・・・。 やっていたことといえばサークルを一つと、サークルではない課外でのスポーツぐらいです。 ここからゼミに変わるようなことをみつけたいと思っているのですが、やはり難しいでしょうか? どんなに厳しい意見でも構いませんので、何かアドバイスを頂けないでしょうか。 また、ゼミ無所属でも内定を取得できた方の体験談などがあれば是非聞かせてください。

  • 大学のゼミ選びについて

     こんばんは。もうすぐ学校のゼミ選びがあります。今年で私の学科の先生は、1人定年になるので、新しい先生が私の学科に入ってきます。  私は自分のやりたいことから、その新しい先生(ゼミ担当が初めて)のゼミを選ぼうとしているのですが、ゼミを選ぶにあたり、ゼミの先生と就職の関係ってあるのでしょうか??関係するとよく耳にするので、そこのところが気になって仕方ありません。  何でもかまいませんのでご意見お願いします。

  • 大学2年生。公務員か民間か。ゼミ、資格について。

    私立大学2年生、法学部の者です。 今週中にゼミの募集があります。 そこでゼミに入るべきか迷っています。 公務員を目指すか民間で就職を目指すかまだ決めていません。 公務員或いは民間に就職するためにゼミは入っておいた方がいいでしょうか? また取得しておいた方がいい資格はありますでしょうか? 私は成績は良くなく、勉強が苦手です。 バイトはしていますが、サークルは入っていません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ゼミに入れませんでした

    私は私立大学の経済学部に通っています。しかし、ゼミには不合格でした。従って現在ゼミには所属していません。そこで質問なのですが、ゼミはやはり大学生活で重要なものであり、就職活動でも重要なものなんでしょうか。また、私はゼミに入りたいとも思っています。ゼミには四年からでも入れるのでしょうか。また、もし三年からではないといけないとしたら、自主留年してまで入る価値はあるのでしょうか。

  • 信州大学 経済システム法学科の編入学について

    現在、短大1年の男です。 卒業後には四年制大の法学部に進学し、更に法科大学院(ロースクール)進学を目指したいと考えています。 先日、短大の教員に法学部に編入したいと相談したら、信州大学経済学部経済システム法学科を薦められました。信州大学は編入学に積極的らしいのです。 そこで質問なのですが… 信州大学経済システム法学科は、いわゆる一般の法学部に相当するカリキュラムを擁していると説明していますが、教育内容はしっかりしているでしょうか?また、法学系の学科として、教員や研究の質・評判はよろしいのでしょうか?(受験偏差値などは関係なしに)なんせ設置が比較的新しい学科ですし経済学部の中にあるという点が不安です。(法学は法学でも経済系の法律ばかりなんじゃないかと不安) また、法科大学院(ロースクール)を目指せるような指導、サポートにも積極的な大学なのでしょうか?ホームページなどを見る限り、就職の方ばかりに力を入れているという印象を受けました。それに、ロースクールへの合格者情報がいまいち見当たりません。 私自身、法律は広く学びたいと考えています。カリキュラムが経済系の法律科目に偏った大学だとすれば自分の学びたいものと違ってしまいます。(刑法や刑訴法などにも興味があるので)それに、四年制大学編入後、ロースクール進学を視野に入れているので、大学側のサポート体制の度合も知りたいです。 長くなってしまいましたが、どなたかご回答よろしくお願い致します。