• 締切済み

夏期講習について

kyouikuloveの回答

回答No.1

駿台は国立志向が強いですね。一概には言えませんが文系なら河合・理系なら代々木のほうがいいかな。でもタイプが全然違う予備校なので、そちらの方が大事ですね。河合は塾の中である程度までのベースは共通していると思いますが、代々木はとにかく講師のカリスマ性がポイントになると思います。早慶・MARCHといった一般的な私立大学ですので、さほど大きくなくても同志の人間はいるでしょうし、充分な勉強が出来ると思います。個人的には、(現役生なら)お茶の水ゼミナールをお勧めします。今まで浪人生に遅れをとっていた現役生が一気にパワーアップする凄い授業を展開しているようです。どこも人気の講座はどんどん埋まっていますので早め早めに対策してくださいね。

y-5934
質問者

お礼

自分は文系方なのですが、河合、代々木、お茶の水あたりを考えてみます。本当に回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 夏期講習

    一浪で京大薬志望なんですが駿台と河合と東進のどれかの夏期講習に参加しようと思っております。どこがいいとかありましたら教えてください。

  • 予備校の夏期講習とは

    私は東京大学を目指し仙台で浪人をしている者です。 仙台の河合塾、駿台の東大向け夏期講習(東大英語など)の受講を考えているのですが、夏期講習を受ける予備校の選び方で気をつけることはあるでしょうか。 以前、予備校についての質問をここに投稿した際、例えば「文系は河合塾、理系は駿台」と予備校ごとに毛色が異なることを知りました。 今回、考えているのは河合塾、駿台の2つで、河合塾は対面授業、駿台はオンラインでの講義であります。 夏期講習の効能が、出題傾向把握や東大向けの合格答案作成法など 東大受験に際して持っておくべき情報の提供ならば、仙台校という場所で東大志望の講義を受けることに若干の抵抗があります。 (河合塾仙台校のパンフレットはやはり東北大の講座が多く、東大受験情報に東京ほどの厚みがあるのか、との疑問があります) となるとパソコン授業の駿台(東京の先生の授業)を考えるのですが、以前河合塾に通っていた友達は今回の東大講義担当の先生の評判はいいと言っていて、 かつ「文系は河合塾」とのアドバイスが駿台への決断を鈍らせます。 河合塾仙台校東大夏期講習に、東京の河合塾と同程度の内容があるならば河合塾に決めたいのですが…。 河合、駿台、どちらでもいい、どちらも行かなくていい、何でも構いません。 予備校或いは東大受験に明るい方がいらっしゃいましたら、助言をいただきたいです。 よろしくお願いします。 ※前回の質問のお礼は今少しお待ち下さい

  • 浪人するにあたっての予備校

    今年浪人しようと思っているものです。 千葉大学工学部を第一志望に今年センター試験で6割しかとれず、ここで勉強を諦めて50前後の大学に行くのは悔しく関東の難関国公立を目指して寮に入って浪人しようと思うのですが、どこの予備校が自分にあってるか分からず困っています。 今のところ駿台の御茶ノ水校に行こうと考えてるのですが、代々木の模試で偏差値英語62~3他45~50(また古典漢文の知識は0にちかいです)と大変低いのでついていけるか心配です。 ついていけなかった場合東進に通い基礎を学びながら駿台に通おうと思いますが・・・ 大手予備校(駿台、代々木、河合)などの特徴、中小の予備校も含めてどこの予備校(できればどこの校舎と具体的に教えていただけたらと…)がオススメなどなんでもいいので、何か助言をいただけたら大変助かります。 志望校は無謀ながら東大理科1類、東工大、早稲田、慶応などを目指したいと思っています。

  • 浪人が決まって・・・

    河合塾、駿台、代ゼミ(すべて横浜校)のうちのどの予備校に行くか迷っています。みなさんのオススメはどちらでしょうか?? 志望校は東京大学理科一類です。 ちなみに今年の受験結果は 慶応理工 × 早稲田理工 × 明治理工 ○ 筑波 第三学群 × 横国 工 × といった感じです。 よろしくお願いします。

  • 夏期講習迷ってます

    高校2年 夏期講習をどこの予備校で受けるか迷っています。文系なので英語と古文を受けようかと思っています。先日、東進から無料で3講座まで受けられるとのことで案内状がきたので申し込んでみようかと思っているのですが、昨年受けてみてためになった方っていますか。 あと候補がお茶ゼミか河合塾です。夏休み中に英語と古文を何とかしたいと思っています。よい方法があったら教えてください。

  • 予備校の学費

    単発的な質問ですが、 河合塾 城南予備校 駿台予備校 代々木ゼミナール 早稲田塾 東進ハイスクール 上記の予備校それぞれの、一教科における学費(およそで構いません)を教えてください。

  • 予備校の自習室って部外者でも使えますか?

    東進、駿台、河合、代々木等予備校によっても変わると思いますが、 部外者が入ることは可能なんですか?

  • 予備校のテキスト

    4大予備校(駿台・河合塾・代々木ゼミナール・東進)などさまざまな予備校がありますが、どこのテキストが一番良いと思いますか?!

  • 高3の予備校選び:町田駅前篇

    東京外国語大学を目指す高3です。 そろそろ夏期講習だけでも予備校に行こうかと迷っています。 町田駅前には、ざっと見たところ 河合塾 臨海セミナー 四谷学院 城南予備校 早稲田塾 東進ハイスクール 代々木ゼミナール 駿台予備校 といった予備校・塾がありますが、それぞれのいいところなど、 わかる範囲でいいのでぜひ教えてください。 真剣に悩んでいます…

  • 予備校

    予備校選びで悩んでる高1です。 会費からして、東進は無理と判断して、河合、駿台、代々木、に絞ったのですが、なかなか。。。 基本的にはどこでも良いと思うんですが、河合は最近評判が悪いし・・・・駿台は、物理(高2)がないし・・・・代々木は特にないんですけど、なんか気が進みません。誰かアドバイスください。よろしくお願いします。