• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学生の娘との接し方)

小学生の娘との接し方

pg8mwの回答

  • ベストアンサー
  • pg8mw
  • ベストアンサー率23% (55/230)
回答No.5

私は、特には障害児童の発達の研究職に就く者です。 一般的に。質問内にある、お子さん達の年齢は「ギャングエイジ」といわれる年代です。大体は9歳前後まで続きます。この「ギャングエイジ」と言われる年代が集団で寄せ集まって生活する場が学校です。自分もギャングなら、相手もギャングです。毎日切った張ったの勝負を繰り広げる訳ですよ。力が強いのが勝つか。口が達奴が有利になるか。賢い奴がズルく切り抜けるか。そういう戦いを毎日やりに学校に出かける訳ですよ。これは皆んなが一斉にやっている事ですから、自分だけ一抜けする訳にはいかないのです。一抜けして過ごす過剰にマイペースな子供というのもいますけどね。発達の定型からは逸れます。その間その間にお勉強までこなすのですからね。本当にご苦労様なのですよ。で、9歳前後で大体の序列が決まります。己を知らざるを得なくなる訳です。これを「9歳の危機」と言います。女の子は早めに来て、男の子は遅めに来ます。 この状況があると踏まえて、考える事は。下のお子さんは「自分に対して要求するべき事と闘っている」という事です。私は強い。私は負けない。私は上にたつ。そのイメージに到達するべく邁進しているのです。それが、いつも上手くいくとは限らないという現実にも、しょっちゅう直面する訳です。現実は辛い。現実を受け入れるまでの分別は、まだ育っていない。八つ当たりせずに過ごせという方が無理な話しなんです。 学校の先生達は、勝負にはルールがあるという事を一所懸命教えて下さっています。 また、勝者には責任があるという事も学ばせます。ですが、学びというものは常に実践するまでには時間がかかるのですね。 で、ご家庭の役割は、これはボクシングのセコンドみたいなものですよね。体調管理や精神面をフロォーして。反則はするな、怪我をするな。短く持ってコツコツ当てろと、コーチングする。いざという時は、タオルも投げる。 その事態に直面している本人は、その全体像までは分からない。分からない事を分からないまま、闘っているんです。何故闘うのか。それは、親御さんが勇気を与えたからです。これまでの子育てに自信を持って下さい。 また、ご家庭の中で、お姉ちゃんが良い子ですと、もうそのポジションは空いていないのですよ。別のポジションを取りに行くしかないのですね。その切磋琢磨の真っ最中でもある。 私のアドバイスとしては、「あなたが頑張ってる事を、お母さんは知っている。」と言葉で伝えて頂けたらと、思います。女同士は、言葉が大事ですもんね。

tommy88-00
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。とても参考になりました。アドバイスいただいたようにやってみます。例えもわかりやすく、とてもよく理解できました。自分自身が子供の頃はこのような状態にはなったのか覚えていませんが、長い目でみてしっかりと向き合っていきたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学一年生の娘が大嫌いです。

    小学一年生の娘と年中の娘がいます。下の子は可愛いのに、上の子だけが嫌いです。些細な事でも憎くなることもあります。怒っても叩いても約束をやぶります。嘘をつきます。自分を良いように見せる事をたくさん喋ります。私に褒めて欲しいのもわかっていますが、よけいに腹が立ちます。二歳から始まった言葉の虐待のようなものが日々増してきます。もう限界です。本にかいてあること。カウンセラーが話すこと。そんな事は、いくらでも話せるし、わかってます。でも、どうにもなりません。朝起きて腹が立ち、学校から帰って寝るまで腹が立ち… どうしたら良いのでしょうか? 旦那は極端に言えば、自分の事以外興味のない人です。どうしろと言うのだ!と喧嘩になります。上の子のせいだ!と、また腹が立ちます。 良い方法を教えて下さい。

  • 小学5年生 男の子

    小学5年生の男の子と中学1年生の女の子の母親です。8年前に離婚し、シングルマザーです。息子への接し方について悩んでいます。息子は先天性の心臓病があり、今まで3回手術を受け、この先も手術を受けなくてはなりません。赤ちゃんの頃から入院、検査、手術に耐え、とても強い子でとても優しい子でした。小学校に入学してからは運動制限が少しあり、最近は周りの子との体力差が著明になってきたと感じます。野球やサッカー等やりたいと言っていましたが、少年クラブに入ることは身体上無理で、可哀想ですが言い聞かせてきました… 私は息子が年長の時に看護学校に入りました。4年間通い、今は忙しい病院に勤めています。実家で同居していて、夜勤や夕飯に間に合わない時はおばあちゃんに頼っています。私の父は交通事故で高次脳機能障害で、頼ることはできません。 息子は小学3年生の頃から都合が悪いと閉じこもったり、学校を休む事がありました。注意されたり気に食わないことがあると、物を蹴飛ばし、おばあちゃんや、姉を蹴ったりして暴れることも良くありました。4年生になり、学校を休む回数は減り少し落ち着いたように思ったのですが、5年生になり、学校は休まないのですが全く言うことをきかなくなりました。宿題はやらない、受験する!と自分から行き出した塾を閉じこもって休む、話しかけても無視する、何も言わずにいたら1日中テレビやDVDを見る。何か言われると、そこら辺の物を蹴飛ばし暴れる… もう、どう接していいかわかりません…息子のことはとても可愛いと思っていて、休みの日は笑って楽しく一緒に過ごしたいのに出来なくて悲しいです。今日も一緒に出かけるはずだったのに、おばあちゃんが言った一言が気に入らず、閉じこもり聞く耳持たずで、出かける事ができませんでした。 私の接し方、育て方が悪いと思います。父親の背中がなく、病気もあり、彼なりにもがいている部分もあると思います。でも、接し方、どうしてあげたらいいのかが、どうしてもわかりません。 おばあちゃんも困り果て、文句ばかり(息子のことはとても可愛がってくれ、面倒もみてくれます)言うようになり、なんとなく板挟み状態です。 疲れたと言ってはだめなのですが、少し疲れました… どなたか、男の子の心理や、アドバイスを頂けたらとても助かります。 よろしくお願いします。

  • 小学5年の娘の見るTV番組が幼児趣味。何が原因でしょうか?

    小学5年の娘の見るTV番組が幼児趣味。何が原因でしょうか? 長女の事です。下には2歳の弟がいます。 弟に「おかあさんといっしょ」や「いないいないばぁっ」を見せていると 姉も一緒に見ているのはわかるのですが、姉が一人でいる時でも夢中になって見ており 出演している赤ちゃんと一緒に踊ったり歌ったりしています。 お友達の間で流行している歌番組やアイドルの番組などには興味がないようで、 一度夢中になり過ぎて何もしない時があったので、好きな理由を聞いてみると だって好きなんだもん!!と、特に理由はないようなのですが・・・。 本人に何か発達について問題がある場合も、あるのでしょうか? これは小学校入学以来、ずっと続いています。 テレビ番組の趣味だけが、成長していないようです。

  • 小学生の娘の友達とのことです

    今娘は小学校3年生で前の話になるのですが1年生の夏休み頃に担任の先生から○○ちゃんのお母さんから(娘)ちゃんから睨まれて、それがストレスで髪の毛が抜けて通院してると相談がありましたと言われました。 仲の良いお母さんだったのですごく申し訳なくて、すぐに電話をして謝って、子供にも謝らせて、その事を子供にもすごく怒りました。 でも子供は私も睨まれたり仲間外れにされたりすると泣いて言ったのですが怒られた言い訳だと思って聞き流していました。 ある日帰って来たときに「今日は○○ちゃんに遊んでたお友達みんな取られて一人だった」と泣いて帰ってきたので、「前に○○ちゃんにいじわるしたからじゃないの」と言ってその時も聞き流してしまいました。 それから2年たって3年生になってそのお母さんとはまだ気まずいままで向こうも少しツンとしたような態度です。 そしてこの前他のお母さんと話をしてた時に「うちの子一年の時○○ちゃんにいじめられてて遊ぶ子遊ぶ子みんな取っていってってされてたみたい。」と聞いて 子供にその事を聞いたら、ジャンケンしたりする時もその子が負けるように周りの子にグーを出せと言って指示したりしてたと 聞きました。 あの時娘の話を聞かずに一方的に怒ってしまったことを今さらながら後悔しています。 そこのお母さんは躾が厳しく習い事もたくさんさせてました。 脱毛症はほんとに家の子が原因だったのでしょうか? 厳しいお母さんのせいでもあったのかなと今では思います。 今ではその子は口が悪く友達の親の悪口ばっかり言ってるみたいで キモい、ウザイ、デブなど... 正直よく分からない子です。 愚痴も入ってしまってすみません。

  • なかなか話せない2歳2ヶ月娘

    こんにちは。 2歳2ヶ月次女がなかなか話しません。理解は問題なくできていると思うのですが、一つの単語の中に違う音が入ってる言葉は言えず、「りんご」なら『ご』。フォークなら『く』となってしまいます。「ねーね(姉ちゃん)にこっち来るように言って。」とお願いすると『ねーこー、てー!』と全て短縮形になってしまいます。やっと最近ゆっくりなら「ばぁちゃん」「か め」「きんまん(バイキンマン)」など言えるようになってきました。2歳2ヶ月ともなると意思もはっきりしているので、言いたい事が伝わらず泣くこともありこともあり可哀想です。 親戚の人に「話しかけが足りないんじゃないか」と言われ落ち込んでしまいました。確かに1歳1ヶ月の頃から保育園に預けており、迎えも6時半頃になってしまい、姉が小さかった頃よりも話しかけは少ないし、帰ってからも4歳になったばかりの姉が中心に話してるような気がします。保育園でもうちの子は2月生まれなので他の子は私が見る限りかなりみんな上手に話しており、友達ができないのではないか心配です。 また、市の検診で舌小帯(ベロの下のヒラが短くて引っ張ってしまい発音に問題が出る)とも言われたのでそれが原因かと思い小児歯科に行ったら発語と発音は違うし焦って切るほどでないと言われたのでそのままになってます。2歳だと切るのに入院して全身麻酔をすると聞いて、それが原因でしゃべらないのではなければ切るのは可哀想だと思いました。 質問ですが… 言葉が遅い子に発語を促すのに何かアドバイスはありますか? 2歳2ヶ月ならもう少し様子を見た方がいいのでしょうか? 言葉が遅い子は将来的に勉強とかにも関わるってくることあるんですか? 舌小帯は本当に娘の発語にあまり関係ないのでしょうか。 何かアドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 小学3年生、娘の友達が。。

    小学3年生になる娘の友達に困っています。 Aちゃんとは2年生ぐらいから仲が良くなり、学校からから帰ってきても良く遊んでいました。 そんなある日の事、娘とAちゃん、娘と仲の良いBちゃんの3人で遊ぶ事になり、人見知りをするAちゃんは、なかなか馴染めず、娘達が話しかけても自分から輪から抜けてしまう感じに、それでも遊びたい気持ちがあるので、しばらく遊んでいました。 外遊びが飽きて、家に戻って来た時にAちゃんが気になったので「楽しかった?」と聞くと「楽しかったけど、さっき二人が話している時に何を話しているの?って聞いたら内緒って言われた」と話されました。 寂しい思いをさせて申し訳ないと思い、二人を呼んでAちゃんが言っていた事を伝えました。 すると二人から返ってきた言葉は「そんなこと言わないよ」とのこと。 もう一度、Aちゃんに「おかしいね?言ってないみたいだよ」と聞いてみると… 慌てて「えっと!あっと!学校で言われた!!」と赤面しながら目が完全に泳いで話していました。 完全に嘘!思わず「嘘は嫌いだよ」と言うと泣いてしまいました。 きっと、うまく仲間に入れず嘘をついてしまったのかな~と思い「寂しかったのかな?でも人を傷つける嘘は駄目なんだよ」と安心できるように抱きしめました。 泣いた後は、スッキリしたのか?三人で楽しく遊んでいて、Aちゃんが帰りには「もっと遊びたーい楽しー」と嬉しそうにしていました。 その後、泣かせてしまった事をAちゃんのお母さんに謝り、Aちゃんのお母さんも「いいよ、うちが悪いんだから~」と言ってくれたのですが(本心かは分かりませんが) ここから歯車が狂いだしたのか…? 娘が他の子と遊んでいると、嫉妬をするのでしょうか?言ってもない事を言ったと話したり、最近は他の子も取り入れてコソコソ内緒話をしていたり、何だか様子が違う? 分かりやすく言えば、優しい子から意地悪な子に変身した感じでしょうか。 詳しい内容が書けないのですが、親としては離れた方が嬉しい。 隣近所で、近くにいる同学年の女の子は娘、Aちゃん、Cちゃんの3人。 Aちゃんは、そのCちゃんの事が苦手だったようですが、その一軒以来Cちゃんとコソコソ。 近所でも、やっても無いことや嫌がらせを受けるなら、ちょっと遠いお友達と楽しく遊んでいる方が親としては安心。 ちょっとずつ…Aちゃんから、嫌な気持ちをさせないで離れて行きたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?娘もAちゃんに不信感が少しずつ増えているようですが、私ほどではなく…私の方が、この先に危険を感じ離れてほしいのです。。。

  • 癇癪を起こす小学生

    癇癪を起こしてばかりの妹に困っています。 私には小学校6年生の妹がいます。普段はとても優しい子なのですが、ちょっとしたことでもすぐに怒りだして周りに当たり散らしてしまうところがあり、困っています。特にこの子の2つ上の姉との喧嘩が絶えず、家庭の空気が悪くなってしまいますます怒りっぽくなってしまう悪循環に陥っています。 長女として母とともに改善されるよう努めてきましたが効果が得られずもうどうしたらよいかわからなくなってしまいました。 怒って責めるのもよくないと思っているので出来るだけ諭すように話をしてきましたが一向に改善されません。 妹は人を下に見るような言葉をよく使い、反論をされると一方的にキレていじけてしまうのが常です。しかも自分が人を見下していること、怒っていることに本人は気がついていません。これから中学生になり先輩後輩の関係がはっきりと現れてきた時にこれがきっかけとなりトラブルに巻き込まれてしまわないかが心配でなりません。 こんな妹の癖をどうにかしてなおしてあげたいと思っています。ほんの些細なことでもいいのでどうかアドバイスをいただけたらと思います。体験談などがあるとより嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 小学生の娘をお持ちの母親様に聞きたいのでが

    私には小4、来年でもう高学年の5年になる姉と小3の妹がいます。 姉が洋服を選ぶときは前の質問などにも書いてあるとおり私の意見はいっさい聞かず、これ買って!と言われるだけです。 そこで問題なのが、今こんな寒い真冬なのに素足出して学校に行ってます。う上はジャケット、コート?を着させて防寒対策させてますが、下は長ズボンはきなさい、もしくはタイツなどでもいいから素足出すと寒くて風邪引くと言ってもいっさい聞きません。朝から天気が悪いときはおとなしく聞きますが、友達みんな脚出してるもん!と言いますが、みなさんの家庭もそうですか? コートなど着てるのに脚出してるというのが、変な言い方すると矛盾してるような気がするのですが、やはり子供は風の子なのですかね?

  • 小学生の娘の髪型・長さ

    小学校に上がると、女の子は髪の毛って短くした方がいいんでしょうか?今年小1になった娘が、仲良くなったお友達がかなり短いショートカットで、同じにしたい!と言ってきます。 娘は現在、肩下5センチほど伸びた綺麗なストレートで、幼稚園の頃は毎日かわいらしく結ったりと楽しんでいました。 本人がしたい!というのだから切ってあげればいいんでしょうが、親の私の方が何か気が進まないのが本音なんです。 クラスの大半の女の子が確かにショートなんですが、何かモンちっちというかおさるさん?それに、皆が同じ子に見えるなって事。 また、上に4年のお姉ちゃんが居るんですが何ヶ月前にショートにしたんですが、朝起きた時の髪のハネがひどい事や、周り(おばあちゃんや、親戚一同の不評・長い方がよかったなどの声)そして本人が気に入ってるんだかいないんだかの微妙な感じで現在また伸ばしているんですが・・・。 そして私自身、小学生の頃モンチッチのようにされていて、写真を見る度、なんでもっと女の子らしくしてくれなかったんかな~と文句をよく言ってまして。 本人にも切ってしまったらもう後悔しても知らんよ!すぐに伸びないよ!と言い聞かせているんですが、小学生は一般的にも短い方がいいんでしょうかね。 (もうすぐプール始まりますしね)

  • 2歳3ヶ月の娘がどもるようになってしまいました。見守るだけでいいですか?

    2歳3ヶ月の娘がここ1ヶ月前くらいから、どもるようになりました。娘はおしゃべりが達者でもう大人と対等に会話をすることができますしボキャブラリー(おし~りペンペン・あっかんべ~)で返してくる時もあります。どもりだしたきっかけは分かりませんが、娘はいっぱいしゃべりたいのに、自分の伝えたい考えと言葉がおいついていないような感じでどもっている気がします。歌をうたったりする時にどもりはありません。あと言葉の途中途中で「う~んと」や「えっとねぇ・・」などが良く出てきます。2語分・3語分を話していた頃はどもる事もなかったのに、長文を話すようになってから、どもるようになり、最近では短い文章でもどもってしまう事があります。  よく、どもっても指摘をしてはいけないと言うので 私は最後まで話を聞いてあげますし、注意をする事はしていません。しつけも厳しすぎるということもないですし(しかし悪いこと危険な事をしたときはしっかり叱ります。)原因が分からずに悩んでいます。 他の成長も早く、オムツも1歳10ヶ月頃に取れました。上に5歳になる姉がいます。上の子は下の子のどもりには気づいていなくて、下の子をからかったり・・・ということはありません。このまま何歳くらいまで様子を見ればいいのでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。