• ベストアンサー

中3数学の問題の解き方

noname#215361の回答

noname#215361
noname#215361
回答No.1

△ABC、△ADF、△BGC、△EGFは相似である(2番の答え) BC=x(cm)とすると、DF=x/2、EF=5-x/2、CG/BC=FG/EF=x/8 よって、CG=BC*x/8=x^2/8、FG=EF*x/8=(5-x/2)*x/8 また、CG+FG=CF=4(1番の答え) 以上から、x^2/8+(5-x/2)*x/8=4 これを整理すると、x^2+10x-64=0 解の公式から、x=-5±√89 x>0であるから、BC=x=√89-5(cm)

azazasas
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学Iの三角形の問題を解いてください。

    数学Iの三角形の問題を解いてください。 問題:半径ルート5/2の円に内接する二等辺三角形ABCにおいて。AB=AC=2、Aを通るこの円の直径をADとする。 このときsin∠BAD=1/ルート5,BC=?になる。 BCの長さが分かりません。 BCの答えは、ADとBCの交点をHとすると BC=2BH=2・AB・sin∠BAD=4/ルート5になるとあります。 なぜ、BC=2BH=2・AB・sin∠BADな式になるのかが分かりません。 この答え方が分かる方、よろしくお願いします

  • 高校受験過去問(数学)の解き方

    こんばんわ。 今年高校受験で過去問を解いているのですが、わからない問題があります。 答えが分かる方どうかおしえてください、ちなみに数学です。 1,2番目の問題はどっちも丸2番の問題,3番目の問題は両方ともわかりません。 画像が小さくてすみませんが、拡大して見て下さい。 あと別の質問ですが、この掲示板に画像を複数枚添付する方法も知っていれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題について

    今、数学の問題で困っています。分かる方は教えてください。問題は都合上、画像添付とさせていただきますが、読みにくいと思いますので、問題文を書きます。 ”x=ルート3 -2、y=ルート3 +2のとき、xの2乗-xy+yの二乗の値を求めなさい”という問題です。よろしくお願いします。

  • 中3数学の問題教えてください

    添付図でAB.BCの中点がM.Nです。三角形ABCの面積が60のとき、四角形MBNPの面積は? どうやって解くのでしょう?

  • 数学の問題の解き方を教えてください><

    学校の授業で出された問題なんですが、 7つの○があり、それを全部消す方法は何通りある?という問題なんですが 消し方は/で一個消すか――で二個消すかのどちらかなんです。(画像みたいな感じ) 答えは21通りあるらしいんですけど、なぜそうなるのかがわかりません・・・ ひとつひとつ○を書くのは大変すぎるので、もっと簡単な方法があるはずなんですが 先生が説明されなかったので・・・ 申し訳ないですがよろしくおねがいします><

  • 数学I(二次方程式)

    添付した画像の問題です。(見にくい場合など、教えほしい時は言って下さい。) 青い波線をした2つ目の答えの出し方が解らないです。 1つ目の答えは出ましたが、こちらもあまり理解していないので、出来たら教えて下さい。 そして、「または」とは何ですか? どちらかの答えだけ書いていれば丸なのですか? そうだとすればなぜ、どちらかだけでよいのでしょうか?

  • 高校数学の問題が解けません。

    画像に添付した問題の解き方がわかりません。問題集からなので、答えは分かるのですが、解き方まで載っていないので、教えて下さい。

  • 中3の数学の問題なのですが…

    504×nが、ある整数の3乗になるような最小の正の整数nの値を求めなさい。 という問題で、答えはn=147となるそうなのですが、画像のn="3×7の2乗"にな?理由がわかりません。 教えたください、お願いします。

  • 受験生です。数学の問題がわからなくて困っています

    数学の時間に出されたプリントの問題がわからなくて困っています。 もう中学校は卒業してしまい、先生にも会えなくなって、答えのプリントも配られていないので、答えがわかりません。 問題は、 図のように、∠C=90°の直角三角形ABCの辺BC上に点Pをとる。また、AP⊥PQとなるように辺AB上に点Qをとり、さらに、BC⊥QRとなるように辺BC上に点Rをとる。このとき、△APC∽△PQRであることを証明しなさい。 よろしくお願いします。 図は画像を見てください。

  • 数学の問題

    因数分解の問題で 例 a(b2乗-c2乗)+b(c2乗-a2乗)+c(a2乗-b2乗)で展開すると 1番=a(b2-c2)+bc2-ba2+ca2-cb2 2番=-(b-c)a2+(b2+c2)a-b2c+bc2 3番=-(b-c)a2+(b+c)(b-c)a-bc(b-c) 4番=-(b-c)a2+{a2ー(b+c)a+bc}ここなのですが分からないのですが。(b+c)を共通因数でくくると書いてあって。 3番に-bc(b-c)とありますが、4番目には{a2ー(b+c)a+bc}と書いてあります。どうして3番目のーbc(b-c)のマイナスが4番目にはプラスbcとなるのでしょうか?マイナスbcは何処行ったのでしょうか?教えてください。