=INDIRECT関数について

このQ&Aのポイント
  • 「=INDIRECT関数について」というタイトルは30文字前後で生成しました。この関数は、シート名とセル番号を組み合わせてセルの値を参照するためのものです。
  • 要約文1: シート名と結合したセル番号を指定することで、別シートの該当セルの値を参照できる「=INDIRECT関数」についての質問です。
  • 要約文2: 「& 5 +A5*2」は、7行目と8行目のセルを結合し、「一覧!C」と結合することで、表示されるセルの範囲を指定しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

=INDIRECT関数について

シート”一覧” から文字を持ってきています。 4行目まで1行毎タイトル等で 5行・6行をセルの結合して見出しつけてます。 7・8行からセルの結合して 連番1からつけています。 =INDIRECT("一覧!C" & 5 +A5*2) 先任者が作っていた上の式の内容がよくわかりません。教えてください。 この式のところには 7・8行結合のC欄の内容が表示されます。 & 5 +A5*2 の 解説よろしくお願いします。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom04
  • ベストアンサー率49% (2537/5117)
回答No.2

No.1です。 たびたびごめんなさい。 一番大事なコトを書き忘れました。 >& 5 +A5*2 の 解説よろしくお願いします。 は前回回答した通りですが、なぜ2倍か? となれば質問文にあるように、2行ずつセルが結合されているというコトですので、 結合セルのセル番地は最初のセル番地となります。 そのために2倍しているものと思われます。 >5行・6行をセルの結合して見出しつけてます。 というコトですので 必ず7行目以降の奇数行を返すための式ですね。 (偶数行を指定すると「0」が返ると思います。)m(_ _)m

nabama
質問者

お礼

一つ一つについて、細かな説明、理解できました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.3

"一覧!C" & 5 +A5*2 は正確には "一覧!C" & (5 +A5*2) です。 "一覧!C" という文字列と 5 +A5*2 の結果の数字を 結合子&で文字列として結合しています。 A5=0 のときは 5+0*2=5 A5=1 のときは 5+1*2=7 A5=2 のときは 5+2*2=9 A5=3 のときは 5+3*2=11 とA5の値によって、5行目から、1行置きに変化します。 後は、この文字列のセル座標の内容をINDIRECT関数で表示しています。

nabama
質問者

お礼

ありがとうございました 1行毎の説明がとってもわかりやすかったです。 助かりました。

  • tom04
  • ベストアンサー率49% (2537/5117)
回答No.1

こんばんは! 数式を拝見すると A5*2 がA5セルに入っている数値の2倍というコトですので 仮にA5セルに「3」が入っている場合は 5+3*2 となり結果は「11」になります。 INDIRECT関数を使っていますので、 お示しの数式そのものは =一覧!C11 と同じコトになり、 「一覧」SheetのC11セルデータが表示されます。m(_ _)m

関連するQ&A

  • EXCEL関数についての質問です。

    EXCEL(2003)についての質問です。 関数にて、もし上行(※(1))のセルが空白の場合は空白、 そうでない場合は、2列隣(別シート)(※(2))のセルを返す。 ※(1)セル結合にて行を結合しています。 ※(2)同じ式(関数)ではじめのセル(結合されている)は、 A1次のセルはC1、E1、G1等1列飛ばしで参照。 としたいのですが、可能でしょうか? ちなみに添付画像のように結合行は可変します。 教えていただけると大変助かります。 例)    A            A    B    C    D    E    F    G 1 青森          青森       大阪       熊本 2 大阪 3 熊本   シート1                       シート2 宜しくお願い致します。

  • エクセルの質問

    いつもお世話になっております。 エクセルの関数について質問させていただきます。 使用しているバージョンは2007です。 セルに連番をを入力し、途中で行の削除を行った場合でも連番が自動で修正されるようにしたいため、ROW関数を使用して表を作成しました。 具体的には、 A3セルから連番をふりたいので、A3セルに「=ROW()-2」と入力しましたが、A3、A4のセルを結合しているため、1、3、5、・・・と番号がふられてしまいます。 結合したセルにも連番を振るにはどうすれば良いでしょうか? ちなみに結合は2つのセルの結合のみです。 どうぞよろしくお願いします。

  • ROW関数について

    セルA5を番号1にして順番に番号振っていっています。 =ROW()-4をA5に入力しています。 行を追加した際に追加したセルより下のせるには連番が崩れず入っているのですが、 行を追加したセルには何も入っていない状態です。 行を追加と同時にそのセルに連番を追加することは可能でしょうか?

  • ExcelVBAで結合セルのある高さ調整

    ExcelVBAでの質問です。Aはチェック欄、Bは連番、Cは日付、Dは名前、Eは内容を入力。ExcelVBAで以下のような表で「講義」とい う文字を検索してチェックをつけ、ソートするところまではできました。 A B C    D  E   1 5/1  福島  研修   2 5/1 佐藤  集会   3 5/1 鈴木  セミナー ○ 4 5/1 鈴木  講義   5 5/1 山中  集会 ○ 10 5/4 古河  講義   11 5/4 山田 研修   6 5/2 森川  セミナー   7 5/3 山中  研修   8 5/3 佐藤  集会   9 5/3 佐藤  セミナー 上記のようにチェックがある日付順になっています。元々「各行には点線が、日付ごとには太線が引いてあって区別されてしました。それを私が「セル結合解除、B列連番」をして並び替えたために、元々の日付のセルの大きさは崩れ、罫線は太線も点線もごちゃごちゃになったのです。 で・・・お伺いしたいのが「行の高さ調整」について。「5/1は5行なので60、5/4は2行なので27、5/2は1行なので13.5」と高さは決まったいるのですけど、更に日付ごとに「セル結合」する予定なのです。もっと本当の表は複雑で、私がここでは簡略化しているですが、うまく調整できないのです。この表は上の状態から元の表に近づけるべく「日付ごとのセル結合、罫線、行の高さ調整」をする予定です。 とりあえず一番困っているのは、「セル結合する予定の5/1を5行で60にする」方法です。先に「日付ごとにセル結合」をしたら、行の高さを調整するのがうまくできなかったのです。 わかりにくいのですがよろしくお願いします。初心者初心者していてすみません。

  • 関数、条件付き書式について教示お願いします

    1:判定欄にA欄の数字とB欄の数字を比較して(黄で色づけしたセル) A>Bは「○」、A=Bは「○」、A<Bは「×」、B欄がブランクのときは「 」(空白)で表示したい。 ブランクのとき「 」(空白)の式がどうしてもわからず困っています。 2:判定欄に「×」がついた行を条件付き書式で(桃色で色づけした箇所)色づけしたいのですが、 条件付き書式→指定の値を含むセルだけを書式設定→特定の文字 次の値を含む ×にすると C3、C6のセルに色づけされます。これを3行目、6行目に色づけしたい場合はどのように設定すればよいか教えてください。 よろしくお願いします。(Excel2007使用)

  • エクセル関数教えてください。

    すごく単純そうでいて分からなくなってしまったことがあります。 「=C1」 というような簡単な式がありますが、 「C」の部分、「1」の部分を他のセルに入っている値を利用したいのです。 B3セルに「=A1セルに書かれた列番号 B1セルに書かれた行番号」という式を入れたい。 というかんじです。

  • Excelの関数に関してしつもんがあります

    A行に商品名、B行に金額、C行に%、D行に金額×%という表を作る際に セルA1に(商品1)と入力されていたら、セルC1に(60%)、A1が(商品1以外)ならセルC1に(40%)、そしてA1が商品1以外の中でも、B1が5000円以下ならC1は45%というように設定したい場合は、どういう式をつくれば宜しいでしょうか?

  • Wordの表(セルの結合あり。)に貼り付けると、左右凸凹に貼り付く

    質問自体は、実際に見れば簡単なことなんですが、 言葉で書くので煩わしくなってしまいます。 Wordで作っている文章の中に表があります。 ただし、その表は単純な表ではなくて、 セルの分割や結合が行われています。 表自体は長方形をしていますが、セルの結合によって、行によりセルの数が違います。 詳しく書くと、 表は4列で、 列をエクセルのように假に左からA、B、C、Dとすると、 D列はどの行も結合されていません。 1行目は、A1・B1・C1が結合されている状態。 2行目と3行目は、A2とA3が結合されていて、 B2とC2、B3とC3が結合されている。 4・5・6行目は、A4・A5・A6が結合されていて、 B4・C4が結合、B5・B6が結合。 7行目は、(1行目と同じく)A7・B7・C7が結合。 (多分、表を作るときは分割も使ったと思いますが、 説明が面倒になるので、分割という言葉は使いませんでした。) さて、結合がされていないD列に、 エクセルのある列のデータを貼り付けたいと思います。 貼り付けたいデータをコピーして、 上記のWordの表のD列を選んで貼り付けます。 すると、意図に反して、うまくD列に貼り付きません。 どの行でも、必ず、左から2つめのセルに貼り付いてしまいます。 上記のようにセルの結合が行われているために、 左右に凸凹に貼り付いてしまいます。 例えば、 3列になっている2行目や3行目は、結合されている (左から)2つめのセル(B2・C2、B3・C3)に、 4列になっている5行目や6行目は2つめのセル(B列)に貼り付いてしまいます。 このように、行のセルの数にしたがって凸凹に貼りつくのではなく、 行のセルの数にかかわらず縦一直線に貼り付けたいのですが、 どうすればよいでしょうか。 Wordは2000

  • Excel関数について・・・

    次のような場合、関数を用いて効率よく処理を行うにはどのような敷を用いればよいか、どなたかご教授お願いできませんでしょうか?よろしくお願い致します。 セルA1にある商品の単価が入っており セルB1にはその商品の販売台数が入力されています。 その状態がセルA1~B10まで続いていたとします。 その下セルA11とセルB11を結合したセルに 上記のセルA1~B10までの集計を求めたく思います。 この場合、セルA1とセルB2の値を掛けたものを セルC1に一度出してから、セルC1~C10の合計値を出す などと言った方法はとらずに、いきなり直接結合セルに 結果を出すにはどのような方法を用いればよいですか? 出来るだけ簡潔な方法をご教授いただけるとありがたく思います。 分かりにくい質問内容で大変申し訳ございませんが 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • エクセル空白行を削除したい

    コピー元のデータは、2行を「セルを結合する」として一つのセルにし、入力していました。 それを別のシートに貼り付けたいのですが、ここではセルの結合を外した上で、空白行は見栄えと場所を確保するために削除したいのです。 方法の一つは、隣の行に連番を空白行をはさんでフィルで振り、その後ソートするということは思いつきます。 もっとスマートな方法はありますか? 具体例 コピー元 (うまく表示できませんが、セルは2行単位で結合しています) 貼り付けて、結合を解除すると、ちょうど下のようになります。       A       B     C タイトル行        氏名     住所 2行           松崎一郎   東京都 3行 4行           鈴木次郎   埼玉県 5行 貼り付け先 (こうしたいのです)         A     B      C タイトル行         氏名     住所 2行            松崎一郎   東京都 3行            鈴木次郎   埼玉県 4行 5行 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう