• ベストアンサー

CPUを増やすとそれだけ性能があがる?

pc6001の回答

  • pc6001
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.7

3GHz×2の場合,単純に6.0GHz相当で動くわけではありません.また最終的に2倍までの性能はでません. はっきり言って,結果は処理のタイプによって全く異なります. 処理自体がどの程度まで並列処理ができるかどうか,OSも含めたソフト側でどれだけ対応しているかがミソです. 一般的な使用では1CPUの処理能力を超える仕事を与えても,遅くなることなく処理が継続できるといった程度のメリットしかありません.負荷に強くなるといったらよいでしょうか. バックグラウンドで,動画の圧縮を行いながら,フロントエンドでバリバリ3Dゲームをする場合には効果はあるでしょうね.はっきり言ってもったいないですが.負荷をかけてもストレスなく動く分,早くなったと感じる場合もあります. 画像処理や動画や音楽の変換などのマルチメディア系の処理は,並列処理が得意とする分野なので,それなりの高速化が見込める場合が多いです(あくまでもソフトの対応が必要). サーバの場合などは複数のリクエストを受け付け処理する必要があるので,CPUを増やすことで処理が遅くなったり,待たされたりせずに,実行できるようになります.利用ユーザーが増えた場合などには効果があるでしょう.ATMが1台の場合と3台の場合のような感じです. 蛇足ですが,Pentium4 HTなんかも,物理的な方式は異なりますが,1つのCPUを2つに分けて動作させて,上記のような並列動作の多い場合に効率よく処理できるような仕組みになっています. とりあえず,最高速度はそれほど変わらないが,負荷に強くなる.並列処理で最適化されている場合は,1CPUの場合よりも短時間で処理を完了することができる.といった感じでよいかと思います.

関連するQ&A

  • CPUの性能

    ちょっと前までは、とにかくクロック周波数の高いCPUが処理も早く高性能でした。 しかし、ペンティアム4 3.0GHzよりペンティアムD 2.8GHz(820)のほうが動画エンコードは速かったです。(CPUだけではないかもしれませんが) 最近Core2 なんてCPUがありますが、価格や後発であることを考えてもペンティアムDよりも高性能なのだと思います。 しかし、クロックは1.6GHzとかもありますね。 ペンティアムD915(2.8GHz)と同じくらいの処理性能といえばどの程度のクロックなのでしょうか。 ペンティアムDとCore2はどこがどう違うの? たとえばペンティアムD 820と915はキャッシュの大きさが違いますね。 なんだか最近、どれを選んだらよいのかわからなくなってきました。 近々パソコン購入予定です。 重たい処理といえば動画のエンコードをするくらいです。

  • 使っているCPUの性能。

    こんにちわ。 CPUの性能について質問です。 僕の使っているCPUはAMD +1800 1.53Ghzというものなんですがこれは早いのでしょうか? いまでは3Ghzというのが出回っていますが単純にその半分くらいの性能なんでしょうか? 初心者なのでよくわからなんくて…。 でもCPUの性能が知りたいんです! あとどこの会社が早いとか消費電力とかも知りたいです。 回答をよろしくお願いします。

  • CPUの性能について

    中古ノートパソコンを選ぶ際に迷っています。 CPUの性能は単にクロック数が高いほど、性能が良いとは限らないみたいなので、下記のCPUの性能についてお伺いしたいと思います。 PentiumM 1.3 GHzとCeleron 2.4 GHzではどちらの方が性能が良い(処理速度が速い)でしょうか? 回答の方よろしくお願いします。

  • CPUの性能について

    CPUの性能について詳しい方よろしくお願いします。 今使っているデスクトップPCのCPUは Pentium(R)4 3.00GHz これから買おうと思うノートPCのCPUは Core i3 330M 2.13GHz(512KB) ノートPCでも、 数年前のデスクトップのCPUより 性能が良いだろうと楽観視していますが、 性能にあまり大差はないのでしょうか?

  • CPUの性能のランクが知りたい

    もうかなりの年数同じパソコンを使い続けています。 パソコンの広告とかを見るとHDDやメモリに関しては単純に 数値が多い方が性能がいいんだろうなと分かるのですが、CPUが 種類がいろいろありすぎてわかりません。 例えば某電気店の広告を見ても ○CeleronM410プロセッサ(1.466GHz) ○ペンティアムD(2.8GHz) ○Athlon64(3500+) ○CeleronD(3.2GHz) ○Sempron(3200+) と何種類も載っています。 どれがどれに比べて性能がいいのかとかが分かりません。 同じ名前(例えばCeleronM同士)ならその後の数値が大きい方(1.6GHzと1.73GHzなら後者の方)が性能がいいであってますか? CPUの性能のランクが出来るだけ詳しく載ってるHPありませんか?

  • CPUの性能が上がるとどうなるの?

    5年前のパソコンを使ってます。CPUはペンティアムIII800MHZです。 ネットは、下り8MbpsのADSLです。 パソコンをそろそろ買い換えたいのですが、インターネットとワードとデジカメとCD作成くらいしか使わない私が買う意味はありますか? インターネットもダウンロードの速さが変わらなければ、パソコンの性能があがっても実用スピードは速くなりませんか?もし重い情報への処理が追いついていないのなら、手際が速くなりそうで買う意味があります。 パソコンの起動時間、ウイルスやファイルの検索スピード、CDを焼く時間、インターネットのページ表示時間など、CPU性能が上がれば全てスピードにつながるのでしょうか? またペンティアムIII800MHZからCeleronM1.4GHZになると性能は相当あがるといえますか?

  • どちらのCPUが単純に高性能など?

    今、PentiumM1.73GhzのCPUをつんだNEC製のノートPCを使っています。 ただ、ファンの音のうるささ等そのた細かな点でストレスを感じる点があるのと、不具合が生じ、 リカバリーしないと治らないとメーカーサポートに言われました。 リカバリーして今の設定、ソフトのインストールに手間ががかるため、どうせなら、まだ、高値で売れるので売って、別のノートPCを買いたいなと思っています。 テレビ機能は別にいらないなと思い(あればあったで、それはいいですが)東芝DynaBookのVX/780LSがいいかなと思います。 知人のコスミオがすごく静かでしたので、同じ東芝なので、静かでは?と、 あとCoreDuoは発熱が低い?のでなおさらファンの音が静かであろうと(店員さんもそうだろうと)。 しかし、CoreDuoは高性能なCPUですが1.66Ghzと下がります。 店員さんはCoreDuo対応のソフトで無いとその性能はいかされない。 だから、単純に今の環境のソフト等を使うのなら今の1.73Ghzの方が性能がいいと言われました。2Ghzのなら、 違ってきますがと言われましたが、2GHzのCPUつんだのは限られてくるし、 直販のDELLとかエプソンダイレクトなどなどになりますし、安いと言われている直販でも2Ghzは高いです。 知人や他の店員さんでは、CoreDuoの方が高性能、単純に今使っているソフトや作業でも、1.66GhzのCoreDuoの方がいいと。 実際はどうなんでしょう?使い方にもよりますが、単純に考えて、どちらが性能がいいのでしょうか。 みなさんの知識とご意見聞かせてください。

  • CPUの性能について

    教えてください パソコンの仕様に CPU:INTEL CELERON D335以上 動作クロック :2.80Ghz以上となっています。 現在 パソコン メーカ Cerelon 430(1.80ghz) か PentiumDual-CoreE2160(1.80Ghz)が搭載してあるのですが、 十分 性能は D335以上でしょうか

  • CPUの性能について・・・

    Celeron560(2.13GHz)とPentium4 524(3.06GHz)のCPUとでは、どちらがどのくらい高性能なのでしょうか? また、Pentium4 524(3.06GHz)だったら、エンコードなど、快適にできますか? CPUに関しては初心者なので、よろしくお願いします。

  • CPU性能がわからない・・・

    新しくPCを買おうとしどうせ買うなら性能高いのを買おうと思いました。 しかしCPU性能の違いなどがわからなくてこまっています・・・・ 1 Celeron Dual-Core T3000/1.8GHz(1MB) 2 Core 2 Duo P8700 2.53GHz(3MB) どちらのCPU性能が高いのでしょうか・・・・・ ご回答の程お願いします。