• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発泡ウレタン(断熱材))

発泡ウレタン(断熱材)の匂いや化学物質について知りたい

guess_managerの回答

回答No.2

木で出来た家が気持ちい、それは本当にそう思います。 しかし、ウレタンフォームほどの知覚できない臭いの化学合成材料の使用も許さないというのであれば、大変に高潔な考え方ですが、なかなか難しいのではないかと思います。 「家具やソファや衣類、ほかのものまで、全て自然素材にはできないので」と質問者様も考えておられるようですし。 木の匂い、自然素材にこだわるのであれば、断熱材の臭いよりも木の塗装に注意してみてください。 無垢材であっても表面にウレタン塗装をして耐久性・防汚性を高めることはよく行われますが、無塗装の無垢材の気持ちよさにはかないません。ただし、その気持ちよさと引き換えに汚れやすく傷がつきやすくなります。 https://www.mukuzai.me/pro/pro04.html 上記のサイトでも、無塗装を選択する人は傷や汚れにもおおらかな人が多いとしていますが、断熱に関しておおらかでいられることはなかなかできません。結局ガンガン暖房や冷房をして無駄に電気や化石燃料を消費することになってしまいます。 ところで、↓のページは消費者向けではなく施工者向けの注意ですが、なかなか怖いことが書いてあります。要は断熱施工後十分な換気時間を取ることだと思います。この点は工務店さんにしっかり伝えておくと良いと思います。 http://www.urethane-jp.org/qa/koushitsu/k-4.htm

fedora777
質問者

お礼

知覚できない臭いが許せないというのではないです。 たとえば、森に入ると、明確ないい匂いを感じなくても 空気が気持ちよく感じることがあると思いますが、家でも ある工務店の総無垢、塗り壁の見学会で少なからずそのような 空気を感じました。 別に、それ以外の家が「変な匂いがある」というわけでは 全くありません。普通の匂いです、というか、何の印象にも 残りません。 なので、気持ちよく感じた工務店と、そうでない工務店の違いは なんなのかな、と思った次第です。 発泡ウレタンは、その一つの原因になるのかと疑問に思いました。

関連するQ&A

  • アクアテラリウムに発泡ウレタン

    ホームセンターなどで売っている発泡ウレタン(スプレー)は 固まった後は魚等の生物に有害な物質が水に流れ出る物でしょうか? アクアテラリムの陸の土台に使いたく調べているのですが、 見つからず、教えて下さい。 また、あく抜きでOKであればあく抜き時間を教えて下さい。

  • 真空パネル底1面と発泡ウレタンのクーラーボックス

    クーラーボックスの購入を考えています。先日LTアジ船で5:00~12:30迄釣りして20㎝級40数匹釣りました。しかしダイワのスチロール製クーラーボックスに入れて置いた氷が溶けてしまいました。幸い水はまだ冷えていたので帰宅途中の釣具屋さんで氷を買って家までたどり着きました。ギリギリ、アジは刺身で食べましたがこれからの時期暑くなるにつれ今のクーラーでは対応しきれないと思いました。そこで真空パネル底1面と発泡ウレタンのクーラーボックスのどちらかを購入しようと思うのですがどちらの方が良いでしょうか。よろしくお願い致します。

  • ウレタン、ウールについて。(カーペット)

    引越し予定があり、ウレタン系防音カーペットとウールのカーペット購入を検討しています。 防音と床の保護目的です。 床は木目シートではなくちゃんとしたフローリングで、ギシギシという軋みがあります。 以前質問させて頂き、下階に軋み音は響かないと回答を貰ったので安心はしたのですが、どちみち色々と音が響き易そうな床なので、何か対策しなければと考えています。 第一候補はウレタン系なのですが、何点か気になる点もあり決めきれません。 詳しいかたのアドバイスがほしいです。 1.ウレタンですが湿気は大丈夫でしょうか?床がカビやすそうではないですか? 昔、テンピュールのようなウレタンのマットを持っていてベット→ベッドマット→ウレタンマット→シーツと敷いていたことがあったのですが、ものすごい湿気っぽくなりました。 (取った状態でベッドが湿気っぽかったことはないので、このマットのせいだと思います) 今回検討の商品説明には「通気性がよい」となっています。 確かにウレタンだと空気はたくさん含むかもしれませんが、湿気もたくさん含みそうで怖いです。 2,ウレタンの匂いはどの程度?取れますか? これは商品を見てみないと何とも言えないとは思いますが・・。 匂いが微妙と言っているかたが何人かいて気になります。 テンピュール程度のウレタン臭であれば、顔を近づけなければ平気なのですが、もし思ったよりも強烈だった場合は匂いはちゃんと飛んでくれるのでしょうか?それとも、ウレタンを膨らますために使ったガス臭なので、抜けるまでにはかなりかかるのでしょうか? 匂い抜きのコツ等もあったら教えてほしいです。 3、ウールのカーペットも、湿気、冬の保温対策になりそう、掃除がしやすそうということで候補です。 「冬暖かく夏涼しい」は本当でしょうか?夏、涼しいとはいかないまでも、暑苦しさはないですか? 4、ウールカーペットの防音効果はウレタン系の比べると、やはり全然ダメですか? 毛足の長さが3ミリくらいで、本気でぺらっぺらというわけではなさそうな気もするのですが・・・。 いっぱい質問してすいません。 カーペットの経験者や、素材の専門家のかたなどに教えてほしいです。 よろしくお願いします。 以前した質問 http://okwave.jp/qa/q7407144.html 購入を検討している防音カーペット   http://item.rakuten.co.jp/auc-nakane/10028216/ 候補に入れているウールカーペット  http://item.rakuten.co.jp/auc-nakane/10002189/

  • 家の建築にあたり、断熱材を色々検討しています。

    家の建築にあたり、断熱材を色々検討しています。 セルフビルトなのでお知恵を拝借したく存じます。 建築予定の建物は中古のマシンカットログハウスを一度解体して運んできたものを、再度組み直すのですが解体前は通常のグラスウールの断熱材が使用されていました。 今回組み直すにあたり、エコ住宅化したくて断熱方法を色々考えています。 現在興味を持っているのは、ウッドチップ系の集成材の様な断熱材(ウッドファイバー)と発泡ウレタンの二つなのですが結露対策等の知識が乏しい為、自分で判断しかねています。 断熱・結露等に関して知識のある方の御意見を伺いたく存じます。 他に推奨される断熱材・工法等もあれば視野に入れたく考えています。 ちなみに、建築予定地は岡山県南部の山に面した土地になります。 後、岡山で発泡ウレタン断熱の施工をされている業者様を御存知な方が居られましたら教えて頂けませんでしょうか。相談してみたく思っています。

  • 発砲スチロールを断熱材に使用した場合の健康被害について

    ご指導の程宜しく御願い致します。 古い造りで断熱材が一切使用されていない家に住んでいます。 冬は寒く夏は暑いので断熱対策をDIYで行いたいと考えています。 天井裏の構造が弱いので上がっての作業が出来ないため、発泡ウレタンやグラスウールを天井裏に敷き詰める事は出来ません。 そこで、ホームセンターなどで売っている発泡スチロール板を”室内側”の天井や壁に貼り付ける方法を考えています。 その場合、その発泡スチロール板の臭いや飛散物などは人体に対して健康被害があるのでしょうか? 食品トレーやカップラーメンのカップなども発泡スチロールと聞いているので人体には悪影響が有るはずがないと思いますが、なにせホームセンターの資材コーナーのレベルですので少し気になっています。 どなたか宜しく御願いします。

  • 羊毛断熱材の家の住み心地

    家を建てるにあたり、壁と床に羊毛断熱材、屋根にカネライト等のボード系の断熱材を入れようかと考えています。 最近の高気密の家とは縁遠いのでエネルギー的には非効率な家かとは思いますが、GWにした場合、壁内でもしも湿気を含んでしまったら‥と思うと嫌なのと、イメージ優先になるかもしれませんが、自然素材で調湿してくれる断熱材というところに惹かれてます。 まだメーカは決めあぐねてますが、コスモプロジェクトのサーモウールエクセレントで検討してます。 施工の仕方や、住まい方で差も出てきて一概に比較できないものかもしれませんが、羊毛断熱材の家に住んでいらっしゃる方の住み心地とか実際の調湿具合とか感想とかお聞きしたいと思ってます。 (こちら、九州西部地域です)

  • 鉄骨住宅の断熱について

    築27年の鉄骨ALCの家です。一階の事務所を車庫に変えたリフォーム住宅を購入しました。予想はしてましたが、車庫天井つまり2階LDKの床に全く 断熱が入っておらず、床が素足で歩けないほど冷たいです。 断熱工事会社1社は車庫天井からのロックウールブロー400mm(空間いっぱい)、2社目は同じく車庫天井からの鉄骨および鉄板への発泡ウレタン100mm吹き付けを勧められました。方法の差がよくわかりません。 メリット、デメリットをご教授頂けますとありがたいです。 尚、北海道のため相当に寒いです。

  • 新築の土台のヒノキの香りを抑える方法

    ニオイ(化学物質)に敏感なので、自然素材の注文住宅を建てました。 もうすぐ引渡しなのですが、暖房をして1時間いると頭が痛くなってくることに気がつきました。 建材は、集成材や合板はほぼ使わず、ゼロホルムアルデヒドや自然素材のものを使っています。接着剤や畳や壁まで、すべて天然素材にしたつもりです。キッチン・風呂などもかなり気を使っています。 工務店の人に相談したら、考えられるのは土台と天井に使ったヒノキではないかと言われました。たしかに床下のニオイが一番強烈な気がしました。 調べた結果、ヒノキには天然のホルムアルデヒドがかなり含まれているので、敏感な人には香りがきつすぎるということがわかりました。 ヒノキの香りは、どのくらいで抜けるのでしょうか?外断熱で床下に通風口がないので、抜けるのは遅いでしょうか? ただ、今までヒノキをふんだんに使った新築住宅に入ったことはありますが、頭は痛くならなかったです。もしかしたら他の材料(土台の隙間を埋める充填スプレーなど)に未知の成分が入っているのかもしれません。 ヒノキは国産で、薬剤は塗布してないらしいです。 このままだと冬でも窓を開けて生活しなければなりません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 一般住宅向けの発泡スチロールによる地盤改良について

    こんにちは。 これから家を建てようとしている者です。 地盤改良についての質問です。 新築予定地は20年ほど前まで田んぼでした。 新築にあたり地盤の状況を調べてみたのですが、 支持層といえるものがほとんどありませんでした。 基礎工として”杭”柱状改良”等考えましたが、様々な条件により”発泡スチロールによる地盤改良(置換工法)”に落ち着きそうです。 道路等での発泡スチロールは最近良くききますが、一般住宅ではあまり聞いた事が有りません。 メーカーのホームページも見ましたが、良い事しか載っていません(あたりまえでしょうが・・・) そこで、この工法の特に短所を知りたいのですが、ご存知の方いらっしゃいましたらご回答願います。 (個人的には不等沈下による住宅の傾きが心配です) また、実際に施工された方の感想もお聞きしたいです。

  • 胃の健康診断 みなさんどうですか

    胃の健康診断の時に発泡剤を飲むと思うのですが、うちの会社の健康診断では発泡剤は粉末でそれをバリウムで飲みます。なのでとても飲みにくいです。でも検査機関によって錠剤を水で飲むところもあるみたいなんですがみなさんのところはどうですか?私は発泡剤をバリウムで飲むことがまずできずリタイアしてしまうのです。。。