• ベストアンサー

餅を食べる風習について

trajaaの回答

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

単純に言えば、皆そんなに大仰に考えて無いだけ コンニャクゼリーの件の方が過剰反応しているのであって、あちらを基準にされては・・・・ お餅だって、周囲の人間や当人が注意をすれば防げる場合がほとんどなので その程度のリスクを理由にアレもコレも規制や文化の否定をしていたら、無味乾燥の日常しか残らない 守り守らないと言うよりも、あえて変える理由が無いと言うモンでないか

noname#205483
質問者

お礼

時間の都合で細かくレスできなくて申し訳ございません。 読みました報告としまして、お礼のみさせて頂きます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • こんにゃくゼリーとお餅はどっちが危険?

    こんにゃくゼリーの危険性が声高に叫ばれていますが、口にする人の数からしても、私にはお餅の方がよっぽど危険な気がしてなりません。 ゼリーに関しては「かむ力が弱い子どもやお年寄りに食べさせるのは控えるべきで、メーカー側はこうした危険性をより明確に商品に記すべきだ」などとNHKのニュースも報じていますが、お餅のメーカーがそんなPRをしているところを見たことがありません。 そこで質問。 こんにゃくゼリーとお餅では、一年あたりの事故・死者数はどちらが多いのでしょうか?

  • 窒息事故で「こんにゃくゼリー」が法規制の対象になり、餅がならないのはな

    窒息事故で「こんにゃくゼリー」が法規制の対象になり、餅がならないのはなぜですか?

  • お正月、お餅の代わりになるもの

    祖母が昨年末に脳内出血で倒れ、現在在宅介護をしています。 最初のうちは食べ物の飲み込みも悪かったのですが、最近では柔らかめの食事なら普通に食べることができます。ちなみに総入れ歯です。 そろそろお正月のレシピを考えて、少しずつ買いそろえていく季節なんですが… お雑煮のお餅を、どうしようか悩んでいます。 お餅はのどにつめる事故が多いという話をよく聞くので、今年はやめようと思っているのですが、お正月気分は楽しませてあげたいので、おせちとお雑煮はかかせません。 祖母だけ餅なしのお雑煮というのも、かわいそうなので、家族全員モチ禁止にしようと思っています。 そこで、お雑煮に入れてお餅の代わりになりそうなものって、何かないでしょうか? ちなみにうちは九州で、丸餅を焼いて入れる派ですが、形はあまりこだわらなくても良いです。 味付けは日替わりで醤油味と味噌味の両方作ります。 よろしくお願いします。

  • お餅、スンナリ吞み込めてますか?んがっ

    👻鏡開きも過ぎまして、皆さん如何お過ごしで。遺り物には福あれ!と、。 切り餅のサイズです、雑煮やお汁粉で柔らかなのが、呑み込もうとするとヌーっと延びて先端は食道に、残りが口腔内に、んがっ,ゲゲ下>_<)、息吐くと鼻腔の入口に張り付き、吸うと気管の入口へ…、ゲボギョエっと。危ねぇ処だった..なぁ~、と云うのが私の30代以降です。なるべく食べないようにしてますが、家族と一緒だと縁起物で一つ位は、となる。 🍙磯辺巻きで海苔に包まれると、噛み切れて小片で吞み込めるのですが。 質問1】もう食わん方が良いのか、未だ中年ですが年のせいか? 皆さんはお変わり無く食せてますか?~家の老母は平気で食べてます、餅はもう止めようと私は言うのですが、。何せ一月の窒息死、例年の風物死,とも言われるそうで毎年千人以上のよう。下は全国値ではなく東京消防庁ですが、 http://www.garbagenews.net/archives/2012913.html 大福もダメか⁉︎ 質問2】蒟蒻ゼリーの事故は幼児に多いですが、13年間で死亡は22人とあり、遥かに少ない。にも拘らず販売元のマンナンライフは一時製造停止でした。 何故に餅は処分指導受けないのか?、老人は死んでも自己責任で良い、と云う事ですかね?~販売停止でなくとも、もっと小切れにして売る指導出すべし,と思ったら、 http://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/300/176590.html#more んhk生活情報。出てました!サイコロsize餅。でもサッパリお目に掛からねえ、市場に出回ってるのか、 「いよっ!ん,ネチケぇ、餅食いねぇ!江戸ッ子だってねぇ…。 「チブ谷で野垂れよ、腹上詩よ、ロケンロール.オーバーDoseとも言うぜ。」「露顕流浪?,嗚呼そうだってねぇ。悪いモンでも食いなすったんだね?.」 「それよ、餅がスーッと延びてなぁ…、おや、こいつも透けて金色に光ってら!」 「黄金餅ってんですわ、縁起物です、さぁさ、食いねぇ。ググーっと吞み込みなせぇ…」 ~何だか何時だかゴチャ混ぜですが、お餅、喉を通ってますか? どっちの問いでも構いません、爺婆様への説得方も含め、適当にどうぞ宜しく。

  • そんなこと言ったら論

    そんなこと言ったら論 「こんにゃくゼリーは規制すべき」→「そんなこと言ったら、正月の餅だって。。」 「クジラやイルカを食べるなんて可哀想」→「そんなこと言ったら、豚や牛だって。。」 ↑このような論法を何と呼ぶのか教えてください。

  • なぜ日本ではコンニャクゼリーの販売禁止がスムーズに行かないのか?

    死人も何人か出ているし、100パーセントコンニャクゼリーでの事故をなくすために、欧州みたいにスパット販売禁止にしてほしいんですがなぜ日本ではスムーズにいかないのか?自分が買ってみる気しますかって聞かれたらぜったいかわないだろうに。。。少し無責任なのではないでしょうか?

  • 食品による事故

    じいさんとかが、のどに食い物を詰まらせてお亡くなりになるという事故や、 小さな子供がのどに食い物を詰まらせてお亡くなりになる事故が、 恒常的にそこそこの件数あるということは皆さんご存じでしょう。 以前、こんにゃくゼリーという製品で子供が亡くなったりした件で、 製造会社が批判の的にさらされました。 国会議員の方が、営業妨害ともとれる発言までしましたね。 僕は気になったのでちょっと調べてみました。 そもそも食品による事故。 どんな食品が多いと思いますか。 餅がダントツですね。 その後、ご飯やパン、飴です。 ご飯、パン、飴は、ほぼ同じくらいです。 それら食品の倍以上の事故が餅では起きています。 餅なんて年中食うわけじゃないですから、 主食の倍ということは相当な事故率ですね。 毎日食うご飯の倍以上ですからね。 あと、バナナとか寿司とかこんなものでも事故は起きています。 これら食品の中で、 どうしてある特定の食品、 こんにゃくゼリーだけがやり玉に挙がったんですかね。 こんにゃくゼリーを何とかしろっていうなら、 その前に餅を何とかしろっていうのが筋だと思うんですけど。 いっこうに餅は販売禁止とか、 じじいに食わすなという注意書きとか付けたりとか、 そんな対策が行われませんけど、 どうしてなんですかね。 こんにゃくゼリー会社にだけ金かけさせて対策させるのはおかしくないですか。

  • 蒟蒻畑。

    マンナンライフ社に対する過度の指導という嫌がらせが国によって続いています。 こんにゃくゼリーより餅の方がのどに詰まる可能性で言えば何倍も高いのです。 しかし国は餅に対して指導をせず野放しにしてきました。 そのため毎年お年寄りが亡くなり続けています。 このような事態を放置してきて、なぜマンナンライフ社という一企業に対して嫌がらせが始まったのでしょうか。 この、国のやり方の裏にある真の目的を教えてください。

  • こんにゃくゼリーについてどう思いますか?

    こんにゃくゼリーによる事故がまた新たに報道され、 こんにゃくゼリーの製造・販売の是非が問題になってきているようです。 いずれ、こんにゃくゼリーは無くなってしまうんでしょうか? 私個人的には・・・ ・私も家族も好きなので無くなって欲しくない。 ・のどに詰まらせやすい食品(餅など)と同じように、  小さな子供やお年寄りに配慮が必要という意識を広めつつも  日本に生まれた食品の一つとして残していきたい。 ・メーカーは今の一口サイズからスプーンで食べるサイズへの変更を検討してはどうか。 ・・・などと考えてみたのですが、 皆さんはどう思われますか?

  • 蒟蒻畑はなぜ発売を中止しないの?

    蒟蒻畑の死亡事故についてです。 友人は「不注意に食べるからだ」という意見でした。 私は「死ぬ危険があると分っているのになぜ売るのか」、疑問に感じます。 確かにお餅やそのほかにも原因はいろいろあると思いますが、なぜもっと小さくしたり、粘りを減らすなど根本的解決をしないのか または発売中止にしないのか、私は納得できませんでした。 皆様はどう思われますか、また「こういう理由がある」等ご存じの方、教えていただければ幸いです。