• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分だけボーナスなし&忘年会参加について)

自分だけボーナスなし&忘年会参加について

oldpapa70の回答

  • oldpapa70
  • ベストアンサー率34% (682/1991)
回答No.3

>ボーナス0の原因は欝による2ヶ月の休職だと思いますが、・・・ 主たる理由は鬱と2ヶ月の休職ですよ。 精神面に関する理由は、正面切って質問されてもはぐらかされるだけでしょう。 >仕事が忙しくて自社の納会や忘年会にまったく参加できておりません。 社長他その他上司も貴方の派遣先が忙しいことを承知しているなら、印象も悪くならないだろうし査定にも影響はないでしょう。 もし、他の奴ならもっとうまくこなすのにと貴方の能力に疑問を持っているようなら、人間のすることだから査定に多少の影響はあるかもしれませんね。 >※2ヶ月休んで無理やり復帰して4ヶ月なんとかなってます。  また忙しく病院へ行く暇がないので勝手に薬はやめました。 それでやっていけるように、そのリズムで鬱から抜け出しましょう。 けっして頑張れとは云いません。欝は励ますとダメということらしいのでね・・・。 欝で入院したのか通院だったのか分かりませんが、医者はあなたの言うことを”そうですね”とか”そうですか”だけで(極端な言い方ですが)、あなたを励ますようなことは云わなかったと思います。 くどいですが、それに禅問答のようですが、自分で励まされないように、適当に励ましてうつから抜け出してください。

tone1937
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お客様の薦めで病院へ行き、欝だと診断されたときはショックでしたが、 休んでいるのだからボーナスカットは当然ですよね。

関連するQ&A

  • 忘年会の参加について

    最近アルバイトを始めたばかりの職場で近々忘年会があります。 本当に始めたばかりなので 仲良く話せる人はまずいません。 そして私の職場は古くから働いてる人同士が仲が良くていつも話している感じです。 私の様な新人さんがもう1人いるのですが、その人は理由があり欠席の様です。 忘年会に来るメンバーを見る限り、長く勤めている方 中心です。 正直話せる人がいないですし、入ったはがりでいきなり忘年会とかどうでしょうか…? やはり参加するべきでしょうか…? 参加と考えただけで緊張して 胃が痛いです… 私の中でどうするべきか葛藤していて ここで質問させて頂きました。

  • 会社の忘年会にでたくない。

    従業員4人の小さな会社で働いています。事務職で女です。女は私一人です。 来月末あたり忘年会をすると思うんですが、どのように忘年会への不参加理由を言ったらいいか悩んでいます。 先日アルバイト社員が入ったので、その歓迎会も兼ねるから、出席するようにと社長から言われそうで今頃から、憂鬱です。 今年この社長から言い寄られた?こともあり、昨年以上に増して出席したくないんです。 それもあるし、飲み会などは嫌いで、アルコールは飲めませんし、仕事終わって疲れているのに お疲れ様でした、と言って話すこともないです。 ボーナスもないような小さな会社で、まだ、忘年会せずに寸志をくれた方が余程うれしいです。 去年は、忙しいからと露骨に言って出席しませんでした。印象悪くしたなーと思ったんですが、開き直りました。嘘っぽい言い訳考えるより、あからさまに「出たくないので出席しません。」 なんて言ってもいいものでしょうか?このように過去に言われて不参加したことがある方いらっしゃいますか?また、その後どうなったとかお聞かせください。 何かペナルティみたいなことがあったとかです。 こういう行事は強制ではないですよね?ただ、そのアルバイト社員は別の場所で働いており、私とは会ったこともないだろうから出席するよう言われるだろうと思います。たぶん。 どうにか、でずに済む方法ないでしょうか? 私はこのようにしたとかあったら教えてください。

  • 会社の忘年会について、参加すべきでしょうか?

    会社の忘年会について、参加すべきでしょうか? 僕は参加したくない派です。 理由は、 あまり飲まない。 参加費が高い。 そういった場が好きではない。 です。 行かなくても良い派と、 いったほうが良い派 に意見が分かれると思うのですが、皆さんの意見をお聞かせください。

  • 会社の忘年会は絶対参加ですか?

    特養で介護士をしています。 以前にも「これは非常識ですか?」って題で質問させていただきました。 今回の質問も常識・非常識に分類できるかもしれません。 みなさんの意見をお聞かせください。 みなさんの会社の忘年会は本当によほどの理由が無い限り絶対参加ですか? 私の職場は特養が3施設あり、そのうち2施設が合同で6月には新入職員歓迎会、12月に忘年会があります。合わせて80名ぐらいです。 勤務がシフト制で夜勤があるので、夜勤者以外は基本絶対(強制)参加をしいられます。 毎月15日に翌月の休み希望(2日のみ)を出し、25日にシフトが出るのですが、今回の忘年会の日に休み希望は出していなかったのですが、15日以降に忘年会の日に中学の同窓会(同窓会といっても10人ほど)をするって、連絡があり、シフトが出てなかったので、その時は夜勤だったらしょうがないなって思っていたのですが、シフトがでて休みだったので、10年ぶりに逢う人もいたので、同窓会のほうに行きたいと思い、上司に忘年会を不参加したいことをつたえました。  すると、夜勤やったら同窓会を不参加しようと思えたなら、忘年会に参加できるやろ。夜勤よりも忘年会(理事長が来年の目標等をはなす)の方が大事やから、参加するようにと言われました。  あと、同窓会はその日じゃないと駄目なのか? と言われ  北海道から大阪に戻ってくる人もいて、朝から遊ぶ予定なので、その事も伝えたんですけど、それでも参加しろといわれました。  あたしはそこで13年勤めてきて、いつも参加してきてました、今回、ゴタゴタがあり3月で退職したいことを伝えていることもあり、参加したくない気持ちも分かるけど、あと4ヶ月もあるし、あたしのような古い者が参加しない事を認めると他の人たちがマネしかねないから、不参加を認めることは出来ないと言われました。  結局、しょうがないので、朝、友人と逢い、夕方職場の忘年会に参加し、その後に同窓会に参加することにしました。  その上、忘年会を1時間ぐらいで抜けますって伝えたんですが、1時間は短すぎる、2時間で終わるねんから最後まで居るよういわれました。  しかも、忘年会の会費も半額は自腹なんですよ!!  どう思われますか?  やっぱり、あたしが非常識なんでしょうか?

  • 忘年会に参加したくない方へ質問

    12月は忘年会の時期ですが参加したくないと思う理由は何なのでしょうか?

  • 過去に失敗している忘年会の参加

     会社にて年末の忘年会、出欠の回覧が来ました。 昨年の忘年会にて、話し辛い人ばかりの場所へ座らされ 会話も無く、食べ物に手をつける事も無く、ただただ呑み続けていました。 結果、解散となり外に出た瞬間に気が抜け嘔吐してしまい 恥ずかしい思いを経験しています。 会社の規模は中小企業なので、正社員・パート・派遣含め50人程度、 とはいえ、忘年会へ参加していたのはそのうち30名くらいだったので 参加されてた方は当然、その事を覚えているはずです。  そんな状態で、今回の忘年会に参加するかどうか、とても悩んでいます。 お酒は弱い方では無いので、二度とそんな状態になるまで 呑まないように抑える自信は有りますが、昨年のイメージだけが 自分でも忘れられず、参加をためらってしまいます。 【1】今後、このまま忘年会には参加しない。 【2】今後も参加を続けるが、ソフトドリンクだけにする。 【3】数年参加して、呑んでも平気なイメージに塗り替える。 【1】~【3】以外でも、何かいい方法が有れば教えて下さい。

  • 忘年会に参加するか否か

    ご観覧感謝します。 私は現在、働いて間もなく6か月が過ぎるバイトがあります そんな私が忘年会に誘われたのですが、行くべきでしょうか? まだ学生の身で二十歳を過ぎていないのでお酒は飲めません。 誘われた時に「お酒は飲ませないから」とは言われたのですが、私が気にしているのはそこではありません。 人間関係です。 私は話しかけられれば話せるのですが、話しかけられなければ話しません。 必然的に仕事中一切しゃべらない人もいます。 店長は機嫌のいい時なら話しかけてきてくれます。 社員Aさんも結構話しかけてきてくれます。 仲の良いパートさんとはよくお話します。 残り職場の10名ほどの人は本当にたまにしかお話しません。 そんな職場での人間関係が浅い私が忘年会に参加してもいいのでしょうか? 誘われた時の流れはこんな感じです。 私の勤務が終わり仕事を上がる際に、同じシフト時間に入ってるパートさんが店長に 「忘年会の事言わなくていいの?」 と言っていました。 私は自分の事ではないと思ってそのまま休憩室に入りました。 帰る支度をしているときに店長が休憩室に入って来られ 「忘年会来るか?来れるなら来てもいいよ」 と誘ってくださいました。 でもこの誘いはパートさんに言われたからですよね? あのまま何も言われなければ店長は私を誘わなかったとおもいます。 それと「来れるなら来てもいいよ」という言い方もどこか引っかかります。 唯一仲の良いパートさんがいるのですが、その人は忘年会には参加しないようです。 同い年のバイトもいないので、忘年会に参加すれば雰囲気的には一人になってしまいますよね? 誘われた時の返事は「考えさせてください」といい、まだ返事をきちんとしていません。 そんな中でバイトをしていると、社員Aさんに 「○○さん忘年会来るの?(笑)」 のように少し笑われながら言われました。 もちろん答えは「考え中です」と言いました。 社員Aさんに少し笑われながら来るの?と言われたのが雰囲気的には 「来ないで」に繋がるのかな?と勝手に考えています。 しかし社員Aさんは10月頃に一度私に忘年会のお話をしてくれました。 その人もまた「来たいなら来てもいいよ」というように私を誘ってくれましたが 来たいなら来てもいいよっていうのはどういう風にとらえるべきでしょうか? 私はこのような行事に参加することはとてもいい経験になるのではないかと思い、行ってはみたいのですが あまりにも人間関係が築けていないのでとても悩んでいます。 職場の人とは仲良くなりたいです。 因みに私は一部の人に嫌われていると思います。 忘年会に行って仲良くなれるなら行こうと思います。 でも私が未成年というのもあって難しいと思います。 一応忘年会というのはお酒を交えると思うので。 大人は大人同士で話したいですよね? 高校生の私が参加することに嫌悪感を感じる人はいるでしょうか? 「○私○さん来るの…?嫌だなぁ」 「○私○さんに来てほしくないなぁ」 と思う人が可能性としているなら行くのはやめた方が良いですよね? 私は忘年会に参加するべきか否か 皆様のご意見お待ちしております 長文ですがここまで見ていただき誠にありがとうございました。

  • 忘年会の服装(初参加)

    今年就職して、生まれて初めて忘年会に参加します 他の企業の方とその社長さんもいらっしゃるそうです 普段着で、小汚ない感じじゃなければいいと言われましたが、どこまでいいのか… 私は、赤いポンチョに黒のタートルネック グレーのあったかめの生地の短いズボン その下にレギンスをはいてお花がついたパンプスのつもりです これは失礼ですか? あと、おすすめの服装がありましたら教えてください!

  • 会社の忘年会に行きたくない

    私は入社数年目の女です。つい先日、12月の後半に会社の忘年会をやるという案内がありました。後日出欠確認を回覧するそうです。幹事の人に『○日に忘年会やるから、みんな予定開けといてね』と言われました。 その忘年会は社内全員で行われ、毎年ほぼ全員が参加しています。普段社内の人とあまり交流を持たないような人でも、年に一度だから仕方ないと割り切っているのか、忘年会には参加します。 ですが私は忘年会に行きたくありません。 私は人付き合いがとても苦手で、その上お酒も嫌いです。飲み会などの席では特にもじもじしてしまいます。誰かに喋りかけられてもうまい答え方が全く思い付かず、なんとか喋り出せても、つまらなかったみたいで、場をしらけさせてしまいます。そうした失敗をみんながいる前でからかわれたりすることもあり、その場で泣きたくなってしまう程ショックです。 また私が社内で友達と呼べるような人は同期のほんの数人です。その数人は明るく人付き合いもうまい人達なので、忘年会の席では私とはずっと一緒にいてくれず、席をたっていろいろな人達に喋りに行くと予想されます。 そんな私でも忘年会ぐらいは参加しなければと思い、過去の忘年会は頑張って参加しましたが、やはり惨敗でした。 私が今年参加した飲み会は新年会(私の所属部署のみ)だけです。そういう少人数の飲み会であれば、周りの人が席をたって自分一人ぼっちになってしまうこともないので、大丈夫なのですが… その新年会以外に女子社員までが召集されれような飲み会はありませんでした。 私はかなり自分勝手で協調性もないダメな人間かもしれませんが、どなたか、忘年会のうまい断り方を教えていただけないでしょうか? おそらく今週のうちにも出欠確認が回覧されてきます。そこで欠席にするつもりですが、その際に私が欠席となっているのを周りの誰かに見られると思うのですが、その人に『なんで行かないの?』とつっこまれた場合、みんながいる前で、どうやって答えるのが一番良いでしょう? 私がうまく行かない理由を言っても、みんなきっと心の中で『こいつ行きたくないからって、うそついてる』と思われると思いますが、それは仕方ないと割り切ります。 ちなみに私は数ヶ月後に会社を辞める予定です(理由は転職)。 既に上司に伝えてあり、辞められるように考えてくれているとのことです。 近々、残りの有休をいつ消化するか上司に言うことになっているのですが、その時に忘年会の日も休むと言うのはどうでしょうか?

  • 忘年会・新年会の無い会社

     数回転職をしており、今の企業だけ業種が異なります。職種はずっと同じSEです。  これまら忘年会や新年会は無い企業、あっても有志のみ参加OKの企業しかありませんでしたが、ソフト業界以外の企業では、忘年会や新年会は当然のごとくあるのか、しかも強制でストレスを感じてます。  そんなに忘年会や新年会は普通の企業では当たり前にあるものなのでしょうか?。  また、ソフト業界だと無い企業は多いものなのでしょうか?(でも、最近では小さな企業だと社員旅行が当たり前にある企業も多いようですので、忘年会や新年会も普通にあるのでしょうけど)。ギャップを感じております。

専門家に質問してみよう