• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Win8.1 システムイメージ作成・復元について)

Win8.1 システムイメージ作成・復元について

ktedsの回答

  • ベストアンサー
  • kteds
  • ベストアンサー率42% (1878/4429)
回答No.1

あなたの考え方で間違いありません。 実際を確認するために下記サイトに目を通しておけばいいでしょう。 ・ システムイメージ作成(system-image-backup (システム イメージ バックアップ)) http://hrn25.sakura.ne.jp/win/system-image-backup/system-image-backup.html ・ システムイメージによる復元(system-image-restore (イメージでシステムを回復)) http://hrn25.sakura.ne.jp/win/system-image-restore/system-image-restore.html ・ 新規HDDへの復元(system-image-clone (HDDクローンの作成)) http://hrn25.sakura.ne.jp/win/system-image-clone/system-image-clone.html --- 復元時には「現在のHDDをいったん「すべて消去」して、あらためてバックアップしていたシステムイメージを書き戻す」と考えてください。 したがって、現在使用中のHDDに復元すると、現在の環境はすべてバックアップしていたシステムイメージ時点の環境に書き戻されます。 現在使用中のHDDはいったん取り外しておいて、あたらしいHDD(現在使用中のHDDとは異なるHDD)に復元すると、バックアップしていたシステムイメージ時点の環境のHDDが作成されます。(つまり、クローン作成です)

kurumasuki
質問者

補足

kteds さま 的確なご回答有難うございます。 全体像は間違いないとの事で安心しました。 また手順の具体的なご教授有難うございます。これでシュミレーションが出来そうです。 1点お尋ねしますが、「システムイメージ作成」はいわゆるシステム部分だけで データは含まれないのでしょう? 以前何かで調べた時に、「データを含めて全てバックアップされる」と書かれて記憶が有ります。

関連するQ&A

  • 復元ドライブの作成等について

    Win8.1のシステムイメージをバックアップした時の復元ドライブ等について教えて下さい。 (1)バックアップ用にシステムイメージを作成した時に復元ドライブを作りますが、   その都度作成する必要が有りますか?有る時はその理由を教えて下さい。 (2)バックアップ用にシステムイメージを2台の外付けHDDに作成した時に、   復元ドライブは夫々の外付けHDD用に必要ですか?それともどちらか1個   作成すれば良いですか? (3)システムイメージを使って復元する時、復元先のHDDの容量はシステム   イメージサイズ(実際のバックアップ量)とは関係なく、システムイメージ作成時の   HDD容量と同容量か、もしくはそれ以上が必要と思うのですがそうですか?   実際のバックアップ量より少し大きめの容量のHDDに復元する方法は有るのでしょうか? どなたかご教授宜しくお願い致します。

  • Windows7のシステムイメージの復元について

    「復元とバックアップ」の機能で、外付けハードディスクにCドライブのシステムイメージを作成しました。 外付けハードディスクにWindowsImageBackupという30GBのフォルダができています。 また、それより以前に内蔵データドライブ(Dドライブ)にも作成していたシステムイメージがあります。 内蔵ドライブのシステムイメージからは過去に正常に復元ができました。 今回は外付けHDDに作ったシステムイメージを使って回復を行いたく、 「回復」→「高度な回復方法」→「以前に作成したシステムイメージを使用してコンピューターを回復する」から再起動して、外付けHDDのシステムイメージを選択したかったのですが、 内蔵HDDのシステムイメージしか選択できる状態になく、 外付けHDDの方を選択できずに困っております。 外付けHDD自体が認識されていないと言いますか、探す対象になっていないようです。 どのようにすれば外付けHDD内のシステムイメージの回復を選ぶことができるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Win8 システムイメージ作成について

     USB外付けHDDへのシステムイメージ作成を行いました。 万一の為に、メディアへのシステムイメージ作成(保存用)を行いたいと思います。 (1)外付けHDDへのシステムイメージと同じ内容を再び1つ以上のDVDに作成しても、HDD内のシス  テムイメージに問題は生じませんか?  (2)同じHDDに次回のシステムイメージは、問題なく作成できますか? (3)BDドライブを使えば、BDメディアへ システムイメージは書込みできますか? (4)特別のBDの書込ソフトが必要ですか(現在、cyberlink Power Ditrcter11とNero Burning ROM  2014がインストールされています) (5)(3)のBDメディアで復元する時は、DVDでの復元の手順で良いですか? (6)DVD又はBDメディアでの復元の後、(2)で使用したHDDへのイメージ作成は問題なくできます  か? (7)他に何か注意点はありませんか・・・。 以前にシステムイメージ作成で、大変な労力と思いを経験し、かなり神経質になっています。 どなたか、ご指導をよろしくお願いします。

  • システムイメージの復元がうまくいきません

    windows8 64bitです。 パソコン工房でパソコンでOSプレイインストール版でメディアはありません。 色々不調なためOS入れ直しを試みています。 ・メディアがないためリフレッシュ・リセットはできません。 ⇒進めていくとメディアを入れてくださいのメッセージがあり、すすめません。 ・システムの復元、前回終了時の起動ではなおりませんでした。 ・パソコン購入時、システム修復ディスクとシステムイメージの作成(外付けHDD)をしています。 ⇒まずシステム修復ディスクのブートで回復コンソール画面にはすすめます。 ⇒その後システムイメージで回復を選択し、[利用可能なシステム イメージのうち最新のものを使用する (推奨)]がグレーアウトしていて、ダイアログ「~回復可能なものがありません」とでます。 ⇒作成したシステムイメージのときから別のフォルダに移動させ、かつコンピュータ名を変更しています。 調べてわかったのですが、ドライブのルートに WindowsImageBackup という名前のフォルダが作成され、その下位に「コンピュータ名」というフォルダが作成され、そのフォルダの中にバックアップイメージ(いくつかのフォルダとファイル)をおかなければ読み込まれないみたいです。 ⇒正しく置き現コンピュータ名にした状態でも読まれませんでしたので、再度試しに今の不調の状態でシステムイメージを作成してためしたところ、ルートドライブに作成され、そして読み込むことができました。 これは何を利用可能な~を判断しているのでしょうか。 外付けHDD直下 ⇒ WindowsImageBackupフォルダ ⇒ コンピュータ名フォルダ ⇒ 必要なファイル+システムイメージ作成日のフォルダ このシステムいめー゜時作成日のフォルダを複数おいていても、一番最新のものしか読み込めませんでした。 またパソコン作成時のシステムイメージだけ置いていても読み込めませんでした。

  • Win7のシステムイメージ作成データが消える

    今まで、システムイメージ作成で外付けHDDデータにいくつも保存していたが、HDDの中にはイメージデータは存在しているが、実際、復元しようとしたら、最新作成した一部しか表示してこない。HDDの容量と仕様で古いのから消えるとのことですが、実データのイメージデータはHDDに残っているので、どうにかして読み込みさせるにはどうしたらいいでしょうか

  • Windows 7のシステムイメージを復元

    http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win7/16sysrest/16sysrest_02.html Windows 7のシステムイメージを復元をしようとしています。 高度な回復方法で「以前に作成されたシステムイメージを使用してコンピュータを回復する」を選んだ時 データはHDDからいったん消されてシステムイメージを上書きするのかそれともデータが残ったまま上書きして復元するのでしょうか? そのまま上書きしてしまうと元あったデータは上書きしても問題ないですがシステムイメージより新しいデータ(ファイル)があると残りそうな感じがしますがどうなのでしょうか

  • システムイメージからの復元ができない。

    以前物理的に違うドライブにwindowsimgebakupを作成 回復ドライブ(USB)から「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「イメージでシステムを回復」 →「システムイメージバックアップの選択」で復元するイメージを選択→「はい」をクリックするのですが、 「ファームウェアが異なるコンピュータシステムイメージを復元する事はできません このシステムイメージ はBIOSを使用するコンピュータで作成されましたがこのコンピュータはEFIを使用しています」 のメッセージがでて復元できませんでした。 パソコンは自作パソコンでパーツ構成は以下のようになっています。 Crucial_CT120M500SSD1にOS windows8.1が入っています。 WDC WD10EZRX-00L4HB0にwindowsimgebakupが入っています GIGABYTE F2A75M-D3H BIOS Version F5の操作を解る人がいらっしゃいましたらお願いします。

  • Win11システムイメージの作成について

    Windows11 64bit 21H2 PCのコントロールパネルから、システムイメージの作成を使用し、外付けSSDにCドライブ(OS、アプリ等のシステムドライブ)をイメージバックアップしております。OSが起動しない、システムに不具合が生じた際、復元する為には、システムイメージファイル以外に何が必要なのでしょうか?教えてください。

  • Win7のシステムイメージの復元について

    現在Win7HP(32Bit)を使ってます。 7にはシステムイメージをバックアップできる機能が標準で搭載されていて 不具合が出てしまいそうなソフトをインストールする前や、レジストリをいじる 前などにバックアップを取っておくと、システムに異常が出てしまっても まんま状態の良かった状態に戻せるのでとても便利です。 ところでこのシステムイメージの復元ですが、OSが入っているHDDが壊れて しまった場合のことを考えて、1TBのHDDを購入してきてOSが入っている HDDと入れ替えて(バックアップは別HDD)、ブートCDから新設のHDDに システムを復元しようとしたところエラーが出てしまい上手くいきません・・・ OSが入っていたパーテーションは100GBで、取り替えたHDDは1TBなので 容量的には問題ないではずですが、OSが入っていたHDDは2TBだったので そこで「容量不足」と認識されてしまったのでしょうか? それとも、この7のシステムイメージの復元は“復元もとのHDD”とだけ関連付け されていて、新設のHDD等には復元できないようになっているのでしょうか? もしご存知の方がいましたらご教授お願いします。

  • システムイメージの復元について、

    システムイメージの復元について教えて下さい。 現在、Windows7を使用しています。 CドライブにSSDドライブ(80GB)を装着して使用し、別のドライブ250GBのHDDへパックアップを行っています。新しい160GBのSSDドライブを購入して、先に作った修復ディスクから復元できましたが全容量160GBに対して、以前と同様の80GBにてに領域が設定されてしまいました。 Cドライブを全ての容量 160GBで領域確保する事は可能なのでしょうか。