• ベストアンサー

三平方の定理

SKJAXNの回答

  • SKJAXN
  • ベストアンサー率72% (52/72)
回答No.3

ただ、「解説していただきたい」だけでお願いするのではなく、解く上で、どのポイントがガッテンがいかないのかを明確にしてご質問された方が、貴殿の納得できる回答が得られると思いますよ。

noname#205454
質問者

お礼

回答ありがとうございます。次からそうしてみます。

関連するQ&A

  • 三平方の定理でしょうか??

    なるべく簡単な解き方教えてください。 解説付きでお願いします。 宜しくお願いします。

  • 三平方の定理

    図は、長方形ABCDの頂点Cが頂点Aに重なるように、EFを折り目として折ったものである。AB=5cm、AD=√15cmのとき、次の問いに答えなさい。 (1)AFの長さを求めなさい。 (2)EFの長さを求めなさい。 (1)は分かりました。(2)が分からなくて答えの解説を読んだのですが、それでも分かりませんでした。 解説→△AGE≡△ADFより、台形AGEFで、GE=DF=1cm EFの2乗=(√15)の2乗+(4-1)の2乗 EF=2√6 解説をお願いします(>人<;)

  • 三平方の定理

    ある問題なのですが、 □ある円錐の展開図で母線8cm内角135度なのですが、高さの求め方がちょっとよくわかりません。 √8の2乗-3の2乗と解説には書いてあるのですがなんでなのかがわかりません・・・ それと三平方を使っていく中で知っていたほうがいい公式、情報などがありましたらおしえてください。宜しくお願いします。

  • 三平方の定理

    塔の先端をA,真下をBとする。 Aが45度上に見える地点をP,直線BP上でAが30度に見える地点をQとする。 PQの距離は98.5m 目の高さを1.5mとすると、塔の高さはおよそ何mか。(小数第一位まで求める) という問題です。解説をお願いします。

  • 三平方定理の応用

    座標平面上に、2点(3、6)(-3、9)がある。 △OABはどんな三角形か答えなさい。 との問題があります。 答えは ∠A=90°の直角三角形 解説を見ると、 OA^2=3^2+6^2=45 OB^2=(-3)^2+9^2=90 OB^2=OA^2+AB^2より △OABは∠A=90° また AB=OA とあります。 なぜ座標を計算しただけで角度が求められるのかがわかりません。 解説お願いいたします。

  • 三平方の定理の活用

    (2)と(3)の解説をしていただきたいです。 (2)の答えは、6√34平方cmで (3)の答えは、56立方cmです。

  • 中学3年三平方の定理

    至急解説をお願いします。 三平方の定理を使い、解説をお願いしたいです。宜しくお願いします。

  • 三平方の定理平方根の定理の証明で

    http://contest2002.thinkquest.jp/tqj2002/50027/index.html 上記URLのサイトの平方根の定理の証明で c^2 =(a+b)^2 - 1/2ab×4 = (a^2+2ab+b^2)ー2ab = a^2+b^2 (上記載の「^2」は二乗、「1/2」は二分の一 です。) この式の2行目になぜ +2ab がでてくるのかが??わからないでいます。 a二乗とb二乗は(a+b)^2 で a^2+b^2、 - 1/2ab×4が-2abですよね?(おそらくここが間違えている??) はすかしながら、それ以前の分数の計算に勘違いがあるような気もするのですが、このあたりもふまえて 平方根の定理 の解説をお願いできないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 三平方の定理について(問題です)

    画像に載っている四角錐A-EFGHの全ての辺の長さの合計が知りたいのですが、AGの長さだけどうしても分かりません。 解説には AF二乗 +FG二乗=AG二乗 となっているのですが、この公式は、角度の1つが90°じゃないと使えないと思ったのですが、違うのでしょうか?(当方数学があまり得意ではないので…) 是非よろしくお願いします。 (二乗の部分が見にくくてすみません)

  • 数学の三平方の定理の質問です。

    数学の三平方の定理の質問です。 考えても解けませんでした(^^;; ↓は立方体で、三角錐O-ABCの頂点Oから底面ABCに引いた垂線の長さを求めなさい。 解説をお願いしますm( __ __ )m