• ベストアンサー

三平方の定理の活用

SKJAXNの回答

  • ベストアンサー
  • SKJAXN
  • ベストアンサー率72% (52/72)
回答No.2

(2) 点Pから辺DEへ下ろした垂線の交点をR、Rから辺DEへ下ろした垂線の交点をSとおくと、△SRE∽△DEFより、 SR/ER=DF/EF ⇔ SR/3=8/10 ∴ SR=12/5 また△SRPは、∠SRP=90°の直角三角形になりますので、 PS^2=PR^2+SR^2=16+144/25=544/25 ∴ PS=4√34/5(PQ//EFより四角形PEFQは台形であるため、辺PSがその高さになります) よって、四角形PEFQの面積=(5+10)×(4√34/5)/2=6√34 →答え (3) 点P、Qがそれぞれ中点であるため、辺EPをP側に、辺DAをA側に、辺FQをQ側に伸ばした直線の交点は一点で交わります。 それをTとおくと、辺ATの長さが4になることを考慮して求める体積は、三角錐T-DEFの体積から三角錐T-APQの体積を差し引いた分になりますので、 立体APQ-DEFの体積=1/3×(1/2×6×8)×(4×2)-1/3×(1/2×3×4)×4=56 →答え ※ 途中に使用したX^2の表記は、Xの2乗のことです。

関連するQ&A

  • 3平方の定理?

    下の問題は3平方の定理を使ってとくのでしょうか? よろしくお願いします。 添付の図のように、面積が36平方cmのまわりに正三角形があります。これを組み立てたときにできる四角錘の体積は何立方cmですか。 式は 36平方cm×高さ×3分の1でよいですか?

  • 三平方の定理

    図のようなAB=4cm、BC=2√5cm、CA=2cmの△ABCがある。 (1)∠BACの大きさを求めなさい。 (2)△ABCの面積を求めなさい。 三平方の定理の逆と題名に書いてあるんですが、解き方がわかりません。 辺AB、AC、BCを2で割っても2:1:√5にしかなりません。 三角形をどこかで分けるのかとも考えましたが、それもぱっときません。 (1)の答えは90°なんですが、なぜ90°なのかわかりません。 教えてください。お願いします。

  • 三平方の定理

    ある問題なのですが、 □ある円錐の展開図で母線8cm内角135度なのですが、高さの求め方がちょっとよくわかりません。 √8の2乗-3の2乗と解説には書いてあるのですがなんでなのかがわかりません・・・ それと三平方を使っていく中で知っていたほうがいい公式、情報などがありましたらおしえてください。宜しくお願いします。

  • 数学の三平方の定理の質問です。

    数学の三平方の定理の質問です。 考えても解けませんでした(^^;; ↓は立方体で、三角錐O-ABCの頂点Oから底面ABCに引いた垂線の長さを求めなさい。 解説をお願いしますm( __ __ )m

  • 中3三平方の定理教えてください

    またまた教えてください! 中3数学の三平方の定理です。 (1)面積が24平方cmの正方形の対角線の長さを求めなさい。 (2)3つの辺の長さが7cm、8cm、9cmの三角形の面積を求めなさい。 (3)図の平行四辺形の面積を求めなさい。 お願いします。

  • 三平方の定理

    図は、長方形ABCDの頂点Cが頂点Aに重なるように、EFを折り目として折ったものである。AB=5cm、AD=√15cmのとき、次の問いに答えなさい。 (1)AFの長さを求めなさい。 (2)EFの長さを求めなさい。 (1)は分かりました。(2)が分からなくて答えの解説を読んだのですが、それでも分かりませんでした。 解説→△AGE≡△ADFより、台形AGEFで、GE=DF=1cm EFの2乗=(√15)の2乗+(4-1)の2乗 EF=2√6 解説をお願いします(>人<;)

  • 三平方の定理

    三平方の定理の問題で、 周の長さが20cm、対角線の長さが2√13cmの長方形の面積を求めなさい。 です。 お願いします。

  • 三平方の定理

    三平方の定理です (4r)2乗=(0.36)2乗+(0.36)2乗 答えはr=0.127なのですが、途中がわかりません。解答お願いします<(_ _)>

  • 三平方の定理で

    今学校で三平方の定理をやっています。家でワークをやってたら一つ解明できない問題がありました、それは、三平方の定理の空間図形の応用で角錐と円錐のたいせきなどを求めるやつです、僕がわからないのは円錐の体積を求めるものです。ワークなどの回答を見ると体積を求めるときは必ず円周率(πが)ついています。なぜですか?体積の答えだけ円周率がついています。

  • また、三平方の定理?

    教えてください。 まだ、中学2年です。ただ三平方の定理は知っています。 円があります。 3点A・B・Cは円の周上の点で、AB=AC=6cmである。辺BCの延長上の点をDとし、線分ADと円との交点をEとする。ADは何cmになるか? 三平方の定理を使うのでしょうか? 宜しくお願いします。