• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エントロピー問題)

エントロピー問題とは?

SKJAXNの回答

  • ベストアンサー
  • SKJAXN
  • ベストアンサー率72% (52/72)
回答No.1

回答の前に確認ですが、 ・エントロピーではなく、エンタルピーの誤りではないでしょうか? ・(4)、(5)の答えのn、Rが問題中に一度も定義されていませんが、それぞれモル数と気体定数でよろしいでしょうか? ・(4)、(5)の答えから察し、この実験は理想気体と仮定しているものと考えてよろしいでしょうか? 以上が正しいとして回答いたします。 (1) 問題中に「外圧1.00atmのもとで・・・」と書かれていますので、最終状態の気体の圧力も1.00atm (2) 熱力学第1法則より、p20=1.00atm、体積変化をΔV2(=v21-v20)とおくと、 q2=-w2+ΔU2=p20*ΔV2+ΔU2=p20*(v21-v20)+ΔU2 エンタルピーの定義より、初期状態のエンタルピーをh20、内部エネルギーをu20とおくと、 h20=u20+p20*v20 最終状態でのエンタルピーをh21、内部エネルギーをu21とおくと、 h21=u21+p20*v21 (ここで、圧力は変化なし) ΔH2=h21-h20=ΔU2*+p20*(v21-v20) 以上より、q2=ΔH2 →[答え] (3) 内部エネルギーは、温度変化のみに依存することにより、実験1も2も温度変化は100Kですので、ΔU1=ΔU2 (4) (2)より、 -w2=p20*v21-p20*v20=n*R*(100+273)-n*R*273 ⇔ w2=-n*R*100 →[答え] (※ w2は外界へなした仕事ではなく、外界からされた仕事であるため符号に注意して下さい) (5) 初期状態のエンタルピーをh10、内部エネルギーをu10、圧力をp10、体積をv10とおくと、理想気体における内部エネルギーの定義を考慮し、 h10=u10+p10*v10=3/2*n*R*273+n*R*273=5/2*n*R*273 初期状態のエンタルピーをh11、内部エネルギーをu11、圧力をp11とおくと、 h11=u11+p11*v10=3/2*n*R*(100+273)+n*R*(100+273)=5/2*n*R*(100+273) (ここで、体積は変化なし) ΔH1=h11-h10=5/2*n*R*100 →[答え] 以上です。ご理解いただけましたでしょうか?

noname#203495
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すみません、間違えました。エンタルピーでした。

関連するQ&A

  • エントロピーの問題でわからないことがあります。

    エントロピーの問題でわからないことがあります。 サイエンス社の「演習 化学熱力学」を使用して勉強しています。この本に載っている問題でわからないことがあります。 (4章の問題2.1です) 【nmolの理想気体を断熱的かつ不可逆的に容積V1からV2まで膨張させる。不可逆変化の際、(1)外界に仕事をしない (2)外界に多少の仕事をする場合 で、気体の温度はどのように変わるか。また気体と外界のエントロピーはどのように変わるか】 という問題です。わからないのは、(2)での気体のエントロピー変化ΔS(2)についての以下の解答です。 この場合、エントロピーは増大するがΔU<0となるため温度が低下(T2になるとする)するので、ΔS(2)は(1)での気体のエントロピー変化ΔS(1)よりも小さくなる。 そしてΔS(2)とΔS(1)との差は、「nmolの気体を体積V2のままT1からT2に低下させるときのエントロピー変化」に等しい。 従ってΔS(1)-ΔS(2)=nCvln(T2/T1)となる と書いてありますが、T2<T1なのでln(T2/T1)<0ですから、ΔS(1)-ΔS(2)<0つまりΔS(1)<ΔS(2)となり、 上の文章と矛盾してますよね・・・? 正しくは ΔS(2)とΔS(1)との差は、「nmolの気体を体積V2のままT2からT1に上昇させるときのエントロピー変化」に等しい。 従ってΔS(1)-ΔS(2)=nCvln(T1/T2)となる ではないでしょうか? さらに書いてしまいますと、「ΔU<0となるため温度が低下(T2になるとする)するので、ΔS(2)は(1)での気体のエントロピー変化ΔS(1)よりも小さくなる」という部分も、直感的によくわかりません。 準静的過程でつなぐ図を自分で書けばわかるのですが、解答に書いてあることが正しいのであれば、 かなり混乱してしまいそうです。 何か初歩的な勘違いをしていたら申し訳ありませんが、 ご回答よろしくお願い致します。

  • エントロピー変化について

    ある温度において、系が外界と熱平衡にあって、系と外界からなる全系は孤立していて、理想気体からなる系で、外界から熱量を得て、体積V1からV2に等温膨張した。 1、可逆過程における、系、外界のエントロピー変化を示せ。 2、不可逆過程における、系、外界のエントロピー変化を示せ。 という問題が出されたのですが、 1はΔS系=Q/T 、ΔS外界=-Q/T 2はΔS系=Q/T 、ΔS外界=0 で合ってますか? また、可逆過程と不可逆過程によってどのような違いが生じるのかよくわかりません。 また、全系が孤立しているとはどういうことなのでしょうか?

  • エントロピー変化の計算

    完全気体の圧力がPiからPfまで等温変化するときのエントロピー変化を計算せよ、という問題があります。しかしどのように計算すれば良いのか分かりません。この答えはΔS=nR*ln(Pi/Pf)だそうです。 以下は自分の考えです。 dS=dq/T と表されるのでΔS=∫(dq/T)=q/T (積分範囲はi→f)となり、熱を求めようと思いました。 等温変化なのでΔU(内部エネルギー変化)=q+w=0 (q:熱 w:仕事)が成り立ち、q=-wとなり、仕事を求めばいいと思うのですがどのようにwを求めていいのか分かりません。圧力一定で、体積が変化する場合なら求められるのですが・・・。 どなたかお分かりになる方、教えていただければ幸いです。

  • 物理化学の問題です。

    温度300K,圧力1.00×10の5乗Paの状態にある 2.00molの理想気体を以下の2つの過程により体積が2倍になるまで膨張させた。 ・等温可逆膨張過程の場合 ・外圧Pex=0Pa に抗する等温不可逆膨張過程の場合 それぞれの過程において, 系(気体)が外界から受け取る熱(q), 系が外界にされる仕事(w), 系の内部エネルギー変化(ΔU), 系および外界のエントロピー変化(ΔS系,ΔS外界) を求めよ。 気体定数R=8.31J/Kmol,ln2=0.693 という問題が解けません、 どうやってもとめたらいいのか分からなくて、、、 やり方だけでも教えてください!

  • 断熱自由膨張、不可逆、エントロピー変化

     気体の断熱自由膨張は不可逆変化で、断熱しててもエントロピーが増大する。質問サイト、Web情報、教科書を読みましたがQ=0とQ=- ∫ PdVを区別している点が分かりません。  理想気体として断熱自由膨張を説明するとき、断熱によるQ=0と自由膨張によるW=0から内部エネルギーの変化がなく、理想気体のU=Cv(ΔT)から等温変化である。さらに等温変化からエントロピー変化を計算するには、膨張を準静的な等温過程としてW= - ∫ PdV = QとΔS=Q/Tからエントロピー変化が計算できる。  気体自身はQ=- ∫ PdVの変化をしていてるけど断熱してるから系外には逃げずにQ=0ということでしょうか?系全体としてのQ=0とW=0というから等温変化になるのでしょうか?

  • エントロピー増大の法則について

    大学の化学の講義で化学熱力学をやったのですが、いまいち納得できませんでした。 講義では、「宇宙のエントロピーは時間につれて、自然に増加する傾向にある。反応が進むときに系のエントロピーが減少しても、外界のエントロピーは増加する。つまり、宇宙全体のエントロピーが大きくなる方向の反応は、自発的に起こる。」と習いました。可逆においては、系と外界のエントロピーの変化は等しく宇宙のエントロピーは変化しない、ということは知っています。 ではなぜ、不可逆では系と外界のエントロピーの変化が異なってくるのでしょうか?また、系のエントロピーが増加した場合は外界のエントロピーの変化はそれより小さな減少になっているということでしょうか? このことに関連して、可逆的に加えられた熱量Qと不可逆的な熱量Qの取り扱いがわかりません。 まだ初年度のため、さわり程度しか理解していませんが、悩んでいますのでわかる方お願いできないでしょうか。

  • 熱力学(エントロピー変化)

    熱力学(エントロピー)についての質問です。 気体が断熱的に真空中へ膨張するときのエントロピー変化を求めるのですが、 [1]ピストンを準静的に膨張させながら、温度が低下しないように熱を加える場合(等温変化) [2]断熱変化のあと、下がった温度の分熱量を加える場合(断熱変化+等積変化) 2つの場合で、[1]については、分かったのですが、[2]についてが分かりません。 答えは同じになるので、解き方、考え方を教えていただきたいです。

  • エントロピー変化

    H2(g)+1/2O2(g)→H20(l) 25℃ 標準状態の反応 系と周囲(外界)、全体のエントロピー変化を求めたいのですが、 これは不可逆変化と考えていいのでしょうか。 というかどうやって具体的数値を求めればよいのか全く分かりません 検索しても数式ばかりの解説しかなく、どの数値資料を参考にしたらよいか分からないのですが・・・・ すみませんよろしくお願いします。

  • エントロピーの問題がわかりません

    298K、1.00barの気体窒素14gが(a)等温可逆膨張、(b)外圧p=0に抗して等温非可逆的に膨張、(c)断熱可逆膨張、で体積が2倍になった。系と、外界と、全体のエントロピー変化を計算せよ。という問題がまったくわかりません。 詳しい解説をおねがいします。

  • 物理化学の計算問題

    体積が10dm^3の堅固な容器に密閉された50℃、100kPaのヘリウムガスを100℃まで熱する際の内部エネルギー変化、エンタルピー変化、エントロピー変化を計算せよ。ただし、ヘリウムガスは理想気体とし、モル定積熱容量はこの範囲で一定であり、その値をCv=1.5Rとする。 25℃の熱溜(外界)と接している理想気体2molが等温的に5dm^3から15dm^3まで膨張した際、800Jの仕事を外界に対して行った。この時、気体(系)が吸収した熱量と系及び外界のエントロピー変化量を計算せよ。 この二つの計算を解きたいのですが、公式等を調べてみても、理解出来ませんでした。 どなたか詳しく解説してください。お願いします。 ちなみに、1つ目は公式に自分が理解した範囲で当てはめてみた答えが、 内部エネルギー変化 50℃? エンタルピー変化 1050 エントロピー変化 2 です。