• 締切済み

なりたくて障害者になったわけではないのに!

yu5994の回答

  • yu5994
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.5

質問者さんは負けずとがんばっているのに世間は冷たいですね。 働き口は障害者の求人で探した方がいいです。派遣会社でも、中には障害者の窓口などがある所もありますので、聞いてみてください。 障害者の求人で入社すると無理な事はさせません。 今の会社の人達は障害者を初めて接する人達だと思います。 今の会社を続けながら、他の会社の面接を考え頑張ってくださいね。ハローワークでも、障害者窓口があります。ハローワークでは年に2度かな?団体面接(何社もの会社が参加して1日に何社もの面接が受けられる)があります。今の会社の仕事の事とか相談にのってくれることもあります、ハローワークに1度行ってみてください。 犯人早く捕まるといいですね。ひき逃げして逃げ回っているなんて本当に許せないですね。

shogai4
質問者

お礼

回答有難うございます。 ハローワークにそういった窓口があったんですね。 以前、まだ健常者の時で、SEとして入っていた会社が倒産した時に、SE以外でもと仕事を斡旋してもらったんですが、ハローワークの言っていることと、先の会社の言っていることがまるで違い、それ以来仕事はネットの求人や求人誌から見つけていました。 これまでの仕事で、障害者枠で入社した人がいることは知っていましたが、そういう窓口からの入った人なのでしょうか。 週明けにでも行ってみようと思います。

関連するQ&A

  • 障害者雇用について

    8月末に派遣契約が終了したので今度は安定と収入アップが得られればと思い障害者求人に応募しました。(障害者手帳あり)派遣では健常者として勤務しておりましたので仕事の内容も選べましたが通院のため会社を休むと時給なので収入が減ってしまいました。障害者求人には通院のための配慮となっている会社が多いのですが、私が面接に行った会社は通院が必要なら時給のパート契約で、時給は派遣のときより100円高い条件が示されました。厚生年金に加入すると手取りが下がるくらいの給与水準ですし、パートなら派遣と安定度が変わらないのと仕事も待遇面の条件が合えば社内でこれからさがすという感じでした。障害者雇用の場合で通院(1-2週間に1度、半日位)が必要な場合は正社員は無理なのでしょうか?また障害者は仕事があることが有難いと思い仕事の質は選べないことが多いのでしょうか? 経験者、企業の採用の方どうぞ宜しくお願いします。

  • 派遣のお仕事で…

    明日二つ目の派遣会社に面接に行きます。 テレアポ希望で。 ホントは事務したいんですが、パソコンにあまり自信がなくて… 時給を求めず、仕事しながらスキルアップして、目標の事務へ就くつもりなんですが… 始めの派遣会社での面接は散々で、お仕事紹介してもらったのですが、遠すぎて断りました。 そりゃあの面接内容ぢゃね↓ 今は反省をふまえて、次も聞かれるであろう質問を書き出し、返答を整理しております。 それで、教えていただきたいのですが、「何故テレアポのお仕事がしたいのですが?」って聞かれたら、どのような事を返せばいいと思いますか? 人と話すのが好きなんて、小学生みたいな返答ダメですし… よろしくお願いします!!!

  • テレアポ、テレコミュニケーターって?

    テレアポ、テレコミュニケーター経験者の方、仕事内容等教えて欲しいです。立ち仕事じゃないから楽かなーっと思ったのですが、実際大変ですか?また、電話しながら、パソコン画面見て入力とかもあるのですか?現在、テレコミュニケーターのバイトを考えています。家庭教師派遣会社のアルバイトです。他のバイトより時給が結構いいのはなぜなんでしょうか?他にも、浄水器や補正下着等のテレアポの求人も見つけました。

  • 障害者の就職は難しいですか。

    ほぼ完治の統合失調症です。仕事を探していますが、弁当工場のライン作業や介護、ゴミ拾いの仕事しかありません。学歴職歴ピカイチなので、もう少しマシな仕事はありませんか。時給870円なら生活保護で暮らします。働くのがあほらしいです。 障害者支援センターに行ってもひたすら訓練で、障害者の離職率がいかに高いか罵られます。ぶっちゃけいい仕事あれば離職率もないでしょうが。障害者が職場で如何にいじめられているか、あたかもしらずに。 障害者の就職はなんとかなりませんか。正直生活保護のほうが収入が高いです。

  • 駄目ですか?

    私は派遣でノルマなしのテレアポに受かりました。 インセンティブと昇給もあります。 きついといいますが私は電話先で怒鳴られても全然いいと思う人間です。 しかも時給もいいからやりたいと思います。正直、お金も沢山貰えるなど色々理由はありますが私はテレアポは絶対やりたいです。家の経済も今後厳しくなるので時給がいいテレアポは私にとっては救いでもあります。家に沢山お金を入れたいので 只、私の周りの人があまりよく思わないかもしれません。 私は今まで仕事を変えてきた。 ミスが多い人間ということを知ってるからです。 それでもやりたいです。 ちなみに友人を心配させてでもやりたい私はひどい人間ですか?

  • 派遣社員の災害時の対応について

    現在派遣社員として働いています。派遣先での非難訓練の話なのですが、派遣先は避難訓練で派遣社員の点呼を取らないと聞きました。要するに災害時、派遣先で働いていて災害があっても、派遣社員については知らないという事。派遣元が管理するものだという考えだそうです。そして、非難訓練の間の時給を払わないとの事です。だが、避難訓練には一緒に出て欲しいとの事。とても腑に落ちない話なのですがコレっていいんでしょうか?他の派遣社員がこの件について派遣元に問い合わせた所、初めは時給を派遣元からも「出さない」と言っていたそうですが、「避難訓練には出て欲しい。時給は今回に限り出す。来年からは出さない。」に変わったそうです。私たち派遣社員は時給で働いているので、避難訓練時の時給が出ないのに拘束されるのはおかしいと思うし、避難訓練が終わった後、仕事が残っていれば残業にもなると思います。しかし、勤務時間は7.5時間と契約してあるし、来年から時給の計算はどうなるのか不安です。説明がヘタで申し訳ありませんが、どのように対応したら良いか教えて頂けたら幸いです。

  • どちらを選びますか?

    こんにちは。これから派遣社員として働こうと考えている者です★ 皆様ならどちらを選びますか? (1)自宅から近い職場で時給が安い派遣会社。(5分位) (2)自宅から遠いけど時給が高い会社。(1時間位) ちなみに、車通勤で、時給の差は¥100として考えて下さい。あくまでも仕事内容は考えず、交通費の支給は無しの派遣としてお考え下さい。 くだらない質問で申し訳ないのですが、ご意見をお願い致します。

  • 自身の発達障害を伝えるべきですか?

    私は広汎性発達障害の当事者です。 先日まで食品会社の工場でパート社員として従事していました。 しかし、今月の15日で一身上の都合を持って退職しました。 現場の仕事内容、人間関係が私には合いませんでした。 わずか8ヵ月しか働きませんでした。 退職する事を先月の末に伝えました。 今月入ってすぐに就職のことに関して以前に行ったことがある 「発達障害者支援センター」に相談しに行きました。 そこでパソコンの知識と社会性を身に着ける障害者専用の訓練校を紹介されました。 17日に見学があって係りの人から説明を受けました。 そこで私は取りあえず30日~8月10日まで体験実習をすることになりました。 訓練校に通う期間は半年~2年だそうで人によって違うそうです。 本格的に訓練校に通うとなるとその間は無収入になります。 訓練校を終えて夜間3~4時間アルバイトをして少しでも収入を得ようと考えています。 そこでアルバイトをするのに添え状を付けて 私が発達障害があるということ、障害者専用の訓練校に通っていることを伝えるべきでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 知的障害者の仕事に関して

    私の妹は知的障害者で障害者として雇用を受けとある会社で簡単な仕事をしております。 そこの職場で忙しい時、本人が任せられた仕事以外出来なく 職場の人に「そんな事も出来ないのか!役立たずが!」 と怒鳴られたらしいのです・・・で最近それがひどくなっているようで 家族から職場に電話など話をしたらいじめに発展するのではないか、など クビになるのではないかなど考えていると どうすればいいのかわかりません。 こういう時どうすればいいのでしょうか。

  • 健常者から見た障害者の生活観

    ぼくは、現在は精障3級で基礎年金、年額77万3千円程度受給してる障害者です。 2013年は足立区綾瀬にあるY田倉庫に障害者枠で働いてたんですけど、当時は年金もらってなかった。 通勤でバス運転主に割引要求すると「ぶー」とふてくされた。 会社で防水の鞄を持っていると派遣女性から「いい鞄持ってる」また別の派遣女性から「基礎年金汚ねー!」と言われました。 健常者からみたら障害者は裕福に見えるのか?僕としてはお金関係でからまれてる気がする。 因みに今はいい鞄をボロくなるまで使ってます。 みなさんは障害者の生活観はどう思いますか?

専門家に質問してみよう