• 締切済み

Phantom2の基盤の故障について

Phantom2の基盤の故障について 先日Phantom2からジンバル(格安のもの)やカメラなどに送電するためのケーブルの電源のプラスマイナスを逆に繋いでしまい、そこの近くの基盤から発火してしまいました。(写真参照) 私が思うに、変な電流が流れたので他のパーツを保護するためにヒューズ的なものが燃えて溶けたのかなと思っています。そして、燃えたのはあくまでも外部に電源を供給するためのヒューズか何かでそこが通電しなくなっても外部に電源を供給できなくなるだけで通常飛行する分には問題ないのかなと思いました。 そこで質問なのですが、写真で見る分に燃えたところは通常飛行する分には問題なさそうでしょうか(羽はつけずに電源を入れ、モーターも回して見たところ、エラーも出ず、fail-safeもしっかり働いていました) 基盤にもcamと書いてあるので、あくまでカメラに電源を供給するだけで電源を供給しない人にとってはあってもなくても良いところなのではと思っております。もちろん修理したほうがいいのはわかっていますが、そんなに高く飛ばすというわけでもなく頭たかさくらいで練習し、本番飛ばすときは3G回線も入らないような田舎で飛ばすので安全性はあると思っております。 基盤や、電子工作に詳しい方、ご教授お願いします。

みんなの回答

  • D-BOY
  • ベストアンサー率34% (48/140)
回答No.2

私なら・・・という回答になります。 有視界飛行で「飛ばして遊ぶだけ」なら、ATTIモードにして河原や畑の上空で遊びます。 ただ、住宅の上や人の上を空撮するのは絶対にやめておくでしょう。 ましてや、FPVで遠くまで…なんてのはもっての外ですね。 少しでも不安があるなら、人の上には持っていかない事です。 今、世間はドローンに対して敏感になってますので、万一怪我でもさせたら新聞に実名のります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shinotel
  • ベストアンサー率53% (912/1706)
回答No.1

写真の”燃えた”部分というのが判別しにくいので、状態が識別できません。 ただ、こんな場所に保護ヒューズ的なものがあるとは考えにくいところです。 通常、+-逆接続の保護回路などは、電源部にあるのが普通ですし、仮にカメラ給電の接続を誤っても、カメラ側にダメージを与えるのが普通なのかなと素人ながら考えるところです。 カメラ給電ケーブルって、基板の方は4Pコネクタではなかったですか? このあたりが”こんな場所に保護ヒューズ的なものが・・・”の否定的な根拠です。 さて、問題の飛行に支障があるか否かですが、テストではいけそうなんでしょうけれど・・・??ですね。 「fail-safeもしっかり働いていました」ってのは、どうして分かるのか、理解できませんでした。 あと、GPS機能もありますよね。 個人的には一度”暴走・落下”したことがあり、いつどんなことがあるかわかりませんので、安全対策は重要だと感じています。使えそうなのにパーツ交換するのは抵抗がありますが、どんな田舎であろうと人はいますから、安全第一ということでいかがでしょう。 ついでに言えば、PHANTOM2が買える方なんですから(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三菱の石油ファンヒーターが故障しました。

    三菱の石油ファンヒーター「KD-D232A」2000年式が故障しましたorz コンセントにさしてもボタン押しても全く無反応です。突然こうなったので何がなにやら・・・ 内部のヒューズをテスターで確認しても切れてませんでしたし、電源ケーブルの断線もなくしっかり100V基盤に供給されてました。あと何の原因が考えられるでしょうか?寒くて死にそうです。

  • ドローンの飛行時間を延ばすには

    組立式のヘキサタイプのドローンを組み上げて飛行させたところ、ホバリングしかしていないのに3分程度しか飛べません。 飛行時間を延ばすにはどうしたら良いでしょうか。 パーツ構成は フライトコントローラー:DJI A2 映像伝送:DJIライトブリッジ モーター:DJ:E600 ジンバル:DJIH4-3D 搭載カメラ:GoPro4 バッテリーは6s6000mAhを使っています。 総重量は4.7kgです。 スロットルを上げると一時的に電圧が下がりフェイルセーフが働いてしまい、長時間飛行できません。(着陸すると電圧は戻る) 飛行中の姿勢制御に問題があるような気はしますが…(右方向にドリフトする) どなたか親切な方、教えてください。

  • オーディオミキサーのヒューズが飛ぶ!

    先日中古のミキサー アレン&ヒースGL-4000を購入しましたが、電源を入れて6時間くらいするとフューズが切れてしまいます。 外部電源ユニットからの供給ですが3系統あります。 48V +16V -16V 飛ぶのは必ず-16Vのヒューズです。 すぐに切れるのなら理解できますが 切れるまでに時間がかかりすぎます。 原因が全く分かりません。 どなたか良い知恵をお貸しください。

  • 飛行機の外部電源について

    先日、飛行機に乗る機会があったのですが、その際、「本日は外部電源を使用しますので準備に時間がかかっています。ご了承ください」というアナウンスを何度も聞きました。いつもは外部電源ではないという言い方だったので何かトラブルがあったのでしょうか? 飛行機の外部電源を使用して飛行するのはどういった場面でしょうか。 また、通常時と比べて危険性はないのでしょうか? 疑問に思っていたので教えていただけると嬉しいです。

  • ノートパソコンへの電源供給方法について

    ノートパソコンへの電源供給方法について、教えてください。 通常ノートパソコンへの電源供給は、バッテリーか または  専用の電源アダプターでなされます。 たとえば 周辺機器の CD-ROM とか HDD は  専用の 4Pinケーブルで電源供給可能です。 そこで バッテリーか または 専用の電源アダプターなしに、 その他の方法で ノートパソコン本体へ 電源供給する方法なんて、 あるのでしょうか。  外部端子は、USB、LANもふくめて 各種付属しているとします。

  • 基板パターン幅とヒューズ

    基板のパターン設計とヒューズの設置について、御質問致します。 現在、設計中の基板において、DC24V10Aが基板に供給され、その供給されたDC24Vが各負荷に分配されるようになっています。 各負荷への電源供給は、コネクタ経由で外部に供給されるもので、基板パターン幅はコネクタの大きさの制限から1Aの1mmとなります。 大元のDC24V10Aが1A×10個の負荷に分かれるようなイメージになります。 このとき、各負荷への基板パターン幅は1mmとなってしまうので、ある負荷が過負荷状態になったときに基板へは、1A以上の電流が流れてしまうことになります。 このような場合、パターンの保護のために大元にヒューズが必要でしょうか? すみませんが、教えてください。

  • USB HUBとキャプチャーボード

    電源供給できるタイプの7ポートのUSB HUBを探しています。 ネットで探しましたが、なかなか見つけられません。 故障や不良のない機種を教えてください。 それと、キャプチャーも探しています。 外部のカメラ(NTSC信号)をキャプチャーを通じてパソコンに取り込みたいのです。チューナーは内蔵していなくても結構ですが、安価で品質のよいものがあればご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • ハッセルのデジカメが故障してしまいました

    ハッセルのH3D-2を使用している者です。昨日撮影をしていたら、突然エラーになり、シャッターボタンを押して写真を撮っても、モニターに写真が1秒間映った後にデータが消えてしまいます。連続して取れば写真は何枚かモニターで見れるのですが、カメラの電源をオフにしてまたオンにしてから見てみると、その写真もデータが壊れてしまい、真っ黒です。。。コンピューターにダウンロードしても真っ黒のままです。 何度もテストしました。カードも変えてみたり、バッテリーも変えたりしましたが、問題は解決できませんでした。。。 その日の最初に撮り始めた写真は大丈夫だったのに、30分後ぐらいに突然カメラがおかしくなってしまいました。 エラーメッセージは、invalidキャリブレーションという表示が出たり、ときどきシャッターを押したら、1/60のはずなのに6秒位シャッターが閉じたままだったりします。。。 電気系統の障害でしょうか?露出とシャッターの表示モニターも、ある場所が消えかかっているときもありました。 フランス在住なので、フランスのハッセルに連絡しないといけないと思うのですが、修理可能でしょうか?予算いくらくらいかかりそうでしょうか?回答をお待ちしております。

  • 車のバックカメラ

    運送業で軽四にバックカメラを付けたいです。 会社の車なのでボディーに穴を開けて取り付けをするわけにもいかないし、バックライトやヒューズからカメラの電源をとる訳にもいかない。 乗る車も毎回まちまちになると思います。  (1)カメラの映像を映すモニターからカメラの電源を供給出来るようなバックカメラはありませんか? モニターはシガーライターソケットに繋げます。 出来ればモニターがセットになった物があればいいと思っているんですが、モニターは映像入力があればだいたい使えそうなのでモニターはセットじゃなくてもいいと思ってます。 カメラは車内のリアウインドウに両面テープでとめて配線は天井にテープでとめて使おうと思っています。 とにかく毎回取り外しの効くバックカメラとして使いたいです。 (2)粘着力があって取り外しもきれいに出来るような両面テープもあったら教えてください。

  • TOA社のカメラと他社製ドライブユニットの互換性

    毎度お助けいただき感謝します。 さて、私の勤め先で使っているモニターカメラのドライブユニット 「TOA QUAD MULTI SWITCHER C-MS40P」 (カメラ4台、モニターに4分割画面で出力できるもので、カメラの 電源は同軸ケーブルを使ってワンケーブルで供給しているようです) が故障しまして、修理もしくは入れ替えを・・・と考えたのですが、 非常に高価なものだと知って驚きました。 すでに廃盤商品のようで、同等品はラインナップにあるのですが、 この際安価なものに乗り換えようかと思っています。 そこで、質問なのですが・・・ 1.カメラ自体は生きておりますし、高所に取り付けてあるため、 できればそのまま使いたいと思っているのですが、TOA社の カメラは他社のドライブユニットと互換性はあるのでしょうか? (端子の種類が合っていれば、または変換コネクタ等を使えば 簡単に接続できるものなのでしょうか?) ドライブユニットの入力(兼電源供給)端子は、 「VBS1.0V(p-p)75ΩBNC接栓」という規格のようです。 この規格であれば、カメラに供給される電源の電圧等も自動的に 決まる性質のものなのでしょうか? それとも電源を指示するほかの規格があるのでしょうか? 2.上記規格に合うもので安価なものがない場合、家庭用の セレクタ等と変換コネクタ等の組み合わせでなんとかならない ものか、と思っています。これは無茶な考えでしょうか? 特に、カメラへの電源供給をどう実現するか、という点が 問題になるかと思いますが、それ以上の想像がつきません。 なお、カメラの型番は高所にあるため確認できませんが、 カラーであること、リモートでのチルト/パン、ズーム等には 一切対応していないこと、ドーム型であること、ワンケーブルで あること、などから、C-CV250-2、もしくは同等品ではないかと 思っています。 電源仕様は「カメラドライブユニットからDC電源供給(定電圧)」 としか書いてありません。(外部電源型の場合はAC24V、 DC12Vなどあるようですが、これはおそらく参考に なりませんよね?) 以上、お詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめバージョン28を使用しているが、住所録が表示されない問題が発生している。
  • 問題の原因は不明であり、他の機能は正常に動作しているため、バージョン28における住所録の表示に関するバグが疑われる。
  • 問題解決のためには、ソースネクスト株式会社に問い合わせるか、最新のバージョンにアップデートすることを検討することが推奨される。
回答を見る