• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:各国語 否定疑問文へのYes/Noの答え方)

各国語の否定疑問文へのYes/Noの答え方

lupin__Xの回答

  • ベストアンサー
  • lupin__X
  • ベストアンサー率82% (280/339)
回答No.4

日本語でも「その通り」「違います」で答えれば論理がはっきりします。 英語でも、文意に対し、True(Right)/False 真偽が可能です。 (コンピュータプログラムの条件判定は True/False が基本です。) Yes/No   → 述部連動形 はい/いいえ→ 文意判定形 ・・・とでもします。 以下、意味や文法的な条件を書いても、ある程度以上の学習者でないと 理解できないので、乱暴な分類と思って下さい。 ◎文意判定形 韓国語 :真「ネー(はい)」/偽「アーニョ(いいえ)」 中国語 :真「対(はい)」/偽「不対(いいえ)」 モンゴル語:真 Tiim /偽 Ugui トルコ語:真 Evet /偽 Hayır スワヒリ語:真 Ndiyo /偽 Hapana ロシア語:真 Даダー /偽 Нетニエット 中国語は、実際には、述語を肯定否定で答える場合が多いです。 モンゴル語やスワヒリ語では「その通り/違います」でも使います。 トルコ語は、ヨーロッパ語影響が紛らわしい時別の表現を使います。 ヨーロッパ語でもロシア語はこちら側です。 ◎ Yes/No や「はい/いいえ」にあたる言葉がない言語があります。 「ある/ない」「する/しない」「いく/いかない」のように答える わけです。 フィンランド語では、短く答える時は、動詞のみで答えます。 否定の時は、否定動詞です。どちらも6つに人称活用します。 (否定は1種、肯定は各種の動詞になるわけです。) (ちなみに否定文では動詞は人称語尾をとった語幹になり人称活用した 否定動詞をその前に置きます。) アイルランド等のゲール語も動詞のみで答えます。ゲール語では、 平叙文でも主語よりも前に述語動詞です。Be動詞にあたる語は、 肯定文・否定文・疑問文で語幹が全く異なります。 否定の否定というか逆は単純な肯定でない場合も多いですよね。 フランス語の Si,ドイツ語の Doch インドネシア語でも tidak apa apa ←→ bukan tidak apa apa

noname#204809
質問者

お礼

多国言語への造詣が大変深く、感服いたしました。 私もいくつかの言葉を使いますが、「文法無視。通じればいいじゃないか!」という適当レベルなので大変勉強になりました。 冒頭でおっしゃっておられた同意・非同意というアプローチはわかりやすいですね! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 流れ図中の条件文が否定疑問文のときYES/NOは?

    流れ図(フローチャート)の英訳で、判断ステップの条件文が否定疑問文のとき、Yes/Noはどう訳すか、という質問です。 いま英訳中のフローチャートの判断ステップに、「5分以上信号を受信していない」という条件文があります。 これに対するYes分岐・No分岐の和文原稿は、次の通りです。(和文原稿でもYes/Noと英語で表示してあります) Yes分岐(Yes、すなわち、受信していないので)・・・「{無信号エラー}を表示して、受信機を再起動待ちにする」 No分岐(No、すなわち、受信しているので)・・・「{処理中}を表示して、受信機の稼働状態を継続する。 というものです。つまり、通常の日本語での応答と同じように、「(受信していない)・・・はい、受信していません」・「(受信している)・・・いいえ、受信しています」のようになっています。 しかし英語では、否定疑問文であろうとなかろうと、受信していなけれ「No」、受信していれば「Yes」となるはずです。したがい、条件文をそのまま否定疑問文に訳した場合は、和文原稿の分岐のYes/Noとは反対に訳すのが正しいと思いますが、フローチャートという場面であるため、それでよいかどうか迷いが出ました。 Yes/Noは、和文原稿とは反対にすべきかどうか、アドバイスお願いいたします。 なお、条件文を適宜の表現の普通の疑問文ないしは平叙文にすることも考えられますが、ここでは、条件文が否定疑問文である場合に限った場合のアドバイスをお願いいたします。

  • 西欧言語のYes/No

    英語・スペイン語、あるいはそれに近い言語でのYes/Noのことをお伺いします。 こんな会話があったとします。 A:あなたの国にはこのような習慣はありますか? B:いいえ、ありません。 A:えっ それは本当ですか? B:( Yes/No ) 最後のBさんの返事に日本語なら「はい」と答えますよね。これはAさんの「えっ それは本当ですか?」という問いに対して「はい(それは本当です)」と答えてると思うんです。 西欧の言語といってもたくさんありますから英語・スペイン語、あるいはそれに近い言語に限定しますが、その言語ではBさんの最後のセリフはYesですか、それともNoでしょうか。 Aさんの最初のセリフに対して No と言うような気がしますが、Aさんの2番目のセリフがはさまっているので確証が持てません。 更に A:あなたの国にはこのような習慣はありますか? B:いいえ、ありません。 A:えっ それは本当ですか? B:( Yes/No ) A:ああ、そうなんだぁ。 B:( Yes/No )[ああ、そうなんだぁ に対して ええ、そうなんです と言いたい] と会話が続く場合も教えていただけると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 否定疑問文への返事

    英語で、〜ないのですか、とか〜なかったのですか、という否定の疑問文に返事する時に、日本語のはいといいえが反対になると習ったんですが、どうしてそうなるのですか。 Don't you want to sit down? って言っているので、はい、いいです、って答えるのに yes で答えるのがだめっていうのが、わかりません。

  • yes or noに対する日本語

    日本語には欧米語のようなyes or noに当たる言葉がないのではないか?ということです。 yes or noは砕けすぎてもいず、かしこまりすぎてもいません。そんな丁寧さとか尊敬度とか言うものを超越した、「肯定否定」という概念に直接結びついた言葉ではないかということです。 しかし、日本語で考えてみると、「はい、いいえ」はあきらかにフォーマルであり、かしこまっています。砕けた会話には使えない。では「うん、ううん」みないなものは、砕けすぎていて、ちょっとかしこまった会話には使えない。 だから、かしこまりすぎていず、砕けすぎてもない「yes or no」の表現を探すのに苦労する。というかそういうのってないんじゃないですか? なぜ、日本語はこれほど質問に対する答え、純粋な「肯定否定」概念を表す言葉としての単純な「yes or no」というのが存在しないのでしょうか?

  • ある否定疑問文の答え方について

    とある会話で、ある人が、もう一方の人に I heared that you don't like guys that are rude to serversと言うと、もう一方が No~と言っていました。そのあとの言葉が早すぎて、否定しているのか、それとも肯定してるのかわかりませんでした。けっこう嫌そうに No~!と言っていたので、「そんなの言ってないよー」みたいなかんじなのか、それとも「あたりまえでしょー!そんな人きらいー」みたいなかんじのニュアンスの NO だったのか区別できずにいます。一般的に、こういう文にNOで答えるのは、どちらなのでしょうか。だれか、アドバイスをお願いします。

  • 否定疑問文の回答

    こんにちは 英語の問題集で下記のような問題がありました。 Shouldn't we go there at once? 「その前に準備をしなければならない」と回答しなさい。 A: Yes, we have to prepare. ←(チェック) B: No, we have to prepare. ←○ 回答が否定文ならNO 肯定文ならYESで始めるのがルールだと思っていたのですが、 何故この問題ではNOのあとに肯定文が続くのでしょうか? (we shouldn't go there at once.)という意味が隠されているから? 腑に落ちません。

  • 禁止文での付加疑問文の答え方が分かりません。

    禁止文 Don't V ~,will you? の場合の答え方が分かりません。 否定疑問文の時のように、V(動詞)に対して肯定ならばYes,S will.否定ならばNo,S won't.でよろしいのでしょうか? 後、Let's not ~.(~するのはやめよう)の時の答え方はYes,let's.で(いいえ、しましょう)でNo,let's not.(はい、やめましょう)になるのでしょうか。 分かる方、是非、ご指導よろしくお願いします。

  • 忘れてなかったの?(否定の疑問文)

    お詳しい方どうぞよろしくお願いします。 (別項の問い合わせにつき、アプローチを変えて再質問です) 否定の疑問文に返答する際には、英語と日本語はイエスとノーが逆になります: 例) 昨日は図書館に行かなかったの? うん、行かなかった / いや、行ったよ 英語なら: Did you go to the library ? No, I did not go to the library / Yes, I went to the library. 例2) (3年前の事)忘れてなかったんだね? うん、忘れてないよ / いや 忘れちゃった 韓国語の場合: 그건 안 잊었어? (忘れてなかったの?) ⇒ 忘れてない場合 아니 안 잊었어 (いいえ忘れていません) が正しい韓国語ですか? イエスノーが英語と同じなのでしょうか? ご参考: https://okwave.jp/qa/q9866308.html#answers

  • Noが文頭の語否定と文否定について

    Noが文頭に来る場合で、そのすぐ後の名詞を否定する語否定と動詞を否定する文否定がありますよね? これは自分で意味を訳してみて区別するしかないのでしょうか? 見分ける方法とかありますか??

  • yes/noの使い方

    yesのあとは肯定文であるべきだということを聞いた気がするのですがどうなのでしょうか。 例えば次のような場合はどのように応答すれば良いですか? 全て「興味があります。」という意味で応答するとします。 You do not have interest in English? -Yes. / No. -Yes I do. / No I do not. -Yes I do not. / No I do. -Yes, I have. / No, I have. Do not you have interest in English? -Yes. / No. -Yes I do. / No I do not. -Yes I do not. / No I do. -Yes, I have. / No, I have.