• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学の代数学の課題で困っています。)

大学の代数学の課題に困っています

HAhbisSvの回答

  • HAhbisSv
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

そりゃまずいねえ。レポートのコピペは不正の一種ですからねえ。ここに集う良識のある方々は、そんな不正に加担することはないのではないでしょうかねえ。 ちなみに、レポートだと書かずに答えがもらえたとしても、最近の大学のコピペチェックをなめない方がいいですよ。

関連するQ&A

  • カルタン部分代数の定義に関する質問

    <カルタン部分代数の定義>半単純リー代数gに対して、カルタン部分代数hとは、 (1) 任意のH∈hに対して、ad(H)∈gl(g)は対角化可能である (2) hは極大可換部分代数である について、定義の内容はわかるのですが、”(1)の条件をもつ部分リー代数hは、可換となる”(らしい?)ことがわかりません。もしよろしければお教え頂けないでしょうか? (※ad(X)(Y)=[X,Y] ([X,Y]はブラケット積)と定める)

  • 代数学

    代数学の範囲で不明な点があったので質問させていただきます。 群G≠{e}について次の3つはなぜ同値なのでしょうか? 1、Gの部分群はGと{e}のみ 2、Gは素数位数の有限巡回群 3、Gは有限可換単純群 2の位数が素数の群は巡回群であることの証明は理解できたのですが、上の三つが同値であることがわかりません。 教科書でも当たり前のように書いてあったので・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 代数

    自然数m、任意の整数aに対して、[a]=a+nZ:={a+mn|nは整数}とする。また集合Z/mZ:={[x]|xは整数}と定義する。 (1)整数a,a'に対して、[a]=[a']⇔ a≡a'(mod m)を証明せよ。  <←は、[a]≠[a']として、背理法で解けばよいのでしょうか?> (2)Z/mZの元[a][b]に対して、[a]+[b]を[a+b]とおき、これが演算であることを証明せよ。 <[a]∋a+mn,[b]∋b+mn'として解いていっても大丈夫ですか?> (3)[a]+[b]:=[a+b]で、Z/mZで可換群になることを証明せよ。 <群であることをまず証明し、その後、[a]+[b]=[b]+[a]を示せばよいのですか?あと、(2)の解法のようにすることは可能ですか?> 長々となりましたが、<>の部分を教えてください。

  • ブール代数の問題

    以下の問題が分からなくて困っています。 ブール代数の公理、定理を使って次の式の成立を示せ (a)xy+xy'z+xy'=x (b)x'+x'y'z+(x+x'y'z)(y+z)=x+y'z どなたかご教授お願いしますm(__)m

  • 次の5,6次方程式は代数的に解けますか。

    次の5、6次方程式は代数的に解けますか。 1.3x+(x^2-1)=x^5ー10x^3+15x(=右辺A) 2.2x+(x^3-3x)=A 3.x+(x^4-6x^2+3)=A 4.x+同上右辺A=x^6-15x^4+45x^2-15(=右辺B) 5.(x^3-3x)*2=B 6.2x+(x^4-6x^2+3)=B

  • 代数学

    1、群Gが部分集合Sから生成された有限群ならば、Gの任意の元はSの元の積の形であらわせることを示せ。 2、群Gの部分集合HがGの演算で群をつくるならば、HはGの部分群であることを示せ。 3、Hが群Gの部分群、KがHの部分群ならば、KはGの部分群であることを示せ。 こちらの3つ ご教授おねがいします。

  • 代数学の「群」について・・・

    「5次交代群A_5の正規部分群は自明なものしかないこと、すなわち、単純群であることを示せ。」なんですが、まったくもってわかりません。よろしくお願いしますm(__)m

  • 代数

    群G{1,2,3,4,5,6}単位元は1, 部分群はH0{1},H1{1,2},H2{1,3},H3{1,6},H4{1,4,5},H5=G Gの演算表は |1,2,3,4,5,6 -------------- 1|1,2,3,4,5,6 2|2,1,5,6,3,4 3|3,4,1,2,6,5 4|4,3,6,5,1,2 5|5,6,2,1,4,3 6|6,5,4,3,2,1 です 各部分群が正規部分群になるか判定したいのですが、よくわかりません。アドバイスや解法お願いします。

  • 代数学について(正規部分群)

    問:群Gの中心ZはGの正規部分群であることを示せ。 G の任意の元 a に対して a-1Na ⊆ N が成り立つ 群Gの元aに共役な元aだけであるとき、G=C(a)となり、aは群Gの任意の元と可換である。このような元の集合をGの中心という という部分はかいてあったのですが、いまいち言葉の意味が判りませんでしたので、 ご回答をお願いします。

  • 代数学★群★英文の問題

    EXAMPLE 8. The additive group of rational numbers is a subgroup of the additive group of real numbers. The group of complex numbers of absolute value 1 is a subgroup of the multiplicatiue group of non-zero complex numbers. The group {1,-1} is a subgroup of {1,-1,i,-i}. という部分群の例題があります。 例題8 (Q,+)≦(R,+) (≦は部分群を示す) A={a+bi|a,b∈R, a^2 + b^2=1} ⊂ C ,C*=C\{0} とすると、A≦(C*,×) {1,-1}≦{1,-1,i,-i} となると思うのですが、和訳はあっているでしょうか? また、1番目の例はわかるのですが 2,3番目の例がどうして部分群かわかりません。 x,y∈H ⇒ xy∈H かつ x^(-1)∈H  ※ x^(-1)はxの逆元 にはどのようにあてはめるのでしょうか? 教えてください。お願いします。