• ベストアンサー

カルタン部分代数の定義に関する質問

<カルタン部分代数の定義>半単純リー代数gに対して、カルタン部分代数hとは、 (1) 任意のH∈hに対して、ad(H)∈gl(g)は対角化可能である (2) hは極大可換部分代数である について、定義の内容はわかるのですが、”(1)の条件をもつ部分リー代数hは、可換となる”(らしい?)ことがわかりません。もしよろしければお教え頂けないでしょうか? (※ad(X)(Y)=[X,Y] ([X,Y]はブラケット積)と定める)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

有限次元で複素数体上の話と仮定していいですよね?トレースの定義などがあるので以下そのように仮定して話を進めます。 問題は自明ではないですが線形空間を固有空間に分解すると上手く示せます。 証明は大体次のようになります。 まずhが可換ではない、すなわちある元I,H∈hが存在して[I,H]≠0とします。対角化可能という条件からhはad(H)の固有空間の直和で表されます。Iをその固有空間の和に分解すると仮定から0でないある固有値λに対応する成分は消えません。それをI_λとします。取り方から ad(H) (I_λ) = [H,I_λ] = λI_λ --------------(1) です。 次にI_λも対角化可能ですからI_λに関してhを固有分解出来ます。その各々の固有値kに対応する固有空間をh(I_λ;μ)とします。 まず交換子の定義より I_λ ∈ h(I_λ;0)  -----------(2) です。Hをh(I_λ;μ)に関して固有分解したものをH=Σ_μ H_μ, H_μ∈h(I_λ;μ)としたとき、 ad(I_λ) (H) = Σ_μ μH_μ ----------(3) となります。(1)と(3)から Σ_μ μH_μ = -λI_λ であり、(2)によってΣ_μ μH_μ ∈ h(I_λ;0)が分かります。固有分解は直和ですから0以外のμに対してH_μ=0であり結局I_λ=0でなければなりません。これは矛盾です。

graphman2
質問者

お礼

大変丁寧にお教え頂き、有り難うございました。 自分でも、行間を埋めながら、もう一度考えてみたいと思います。 本当に有り難うございました。

その他の回答 (1)

  • d_p
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.1

対角化できるなら、可換に決まってるじゃん。

関連するQ&A

  • リー代数 キリング形式のトレース計算

    リー代数gの二つの元X,Yに対して、行列ad(X)とad(Y)の積ad(X)ad(Y)のトレースである複素数を対応させ、リー代数のキリング形式をB(X,Y)=Tr(ad(X)ad(Y))と定義します。 ここで、o(m,c):m次直交リー代数のキリング形式を考えて、B(X,X)を求めたいと考えています。 B(X,X)=(m-2)Tr(Xの二乗)という結果が「リー代数入門(しょう華房)佐藤肇著」に記載されていますが(p21)、この計算がなぜそうなるのかがよくわかりません。 大変恐縮ですが、計算の方法などを詳しく教えて頂けないでしょうか?

  • リー代数 キリング形式のトレース計算について

    リー代数gの二つの元X,Yに対して、行列ad(X)とad(Y)の積ad(X)ad(Y)のトレースである複素数を対応させ、リー代数のキリング形式をB(X,Y)=Tr(ad(X)ad(Y))と定義しています。ここでo(m,c):m次直交リー代数のキリング形式を考えて、B(X,X)とB(X,Y)を求めたいのです。B(X,X)=(m-2)Tr(Xの二乗)という結果は分かっているのですが、(ad(X)の二乗)z=(Xの二乗)Z-2XZX+Z(Xの二乗)のトレースの計算での導き出し方が分かりません。よろしければ教えてくれませんか?できれば、sp(m,c);m次斜交リー代数の方も教えていただけるとうれしいです。

  • キリング形式における線形変換のトレースの計算

    X,Y∈gl(m,C)に対して、行列ad(X)とad(Y)の積ad(X)ad(Y)のトレースである複素数を対応させ、リー代数のキリング形式をB(X,Y)=Tr(ad(X)ad(Y))と定義しています。 ここでZ∈gl(m,C)に対して、X^2Z∈gl(m,C)を対応させることにより、線形変換を得ることができますが、そのトレースがmTr(X^2)となることがわかりません。もしよろしければお教え頂けませんか?

  • 代数を可換図式によって定義する方法について

    体K上のベクトル空間Rに、何らかの積を定義して、Rが環になるときに、RをK上の代数と言うと思いますが、それらを可換図式を上手く使って定義する仕方がよくわかりません。 このように書くと、大変抽象的な質問になってしまいますが、具体的には、環Rと写像μ:Rテンソル積R→R と写像η:K→Rを持ってきたときに、一般的な可換図式を用いた定義の中で、 (1)テンソル積が何故出てくるのか? (2)スカラー積における単位元の定義についても図式で説明されることがあるが、その部分がよくわからない。 (3)写像ηが何を意味しているのかよくわからない。(上では、きちんとηが定義されていないので、そもそもこれは質問になっていないのかもしれませんが。。) このような事柄について、簡単な解説・コメントなど、または、わかりやすく解説したHPなどがあれば、教えて頂ければ有り難いです。

  • 大学の代数学の課題で困っています。

    初めてです。 よろしくお願いします! 大学の代数学の課題が解けなくて困っています。 例題などもないため、比較などができません。 提出の期限が迫っており、内容理解よりも先にレポートの提出をしてしまいたいのでよろしくお願いします。 [1] Gを群とする。任意のx,y∈Gに対して(xy)^2=x^2×y^2が成り立つならば、Gは可換群であることを示せ。ただし、群の公理のみを使って示すこと。 [2] G=R-{-1}とし、演算a*b=a+b+abを考える。ただし、右辺は実数における普通の和と積である。 (1) 集合Gはこの演算で閉じていることを示せ。すなわち、a,b∈Gならa*b∈Gとなることを示せ。 (2) (G,*)は群になることを示せ。 (3) 3*x*2=5を満たすx∈Gを求めよ [3] 正三角形の二面体群D6の自明でない部分群をすべて求めよ。 長くなりました。 醜い部分もあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 特殊線形リー代数の次元がm^2-1なのはなぜですか

    gl(m,C)={X;Xは複素数を成分とするm次の正方行列} sl(m,C)={X∈gl(m,C);Tr(X)=0} (Tr(X)は行列Xのトレース) と定義したとき、 Tr(X+Y)=Tr(X)+Tr(Y),Tr(XY)=Tr(YX) という恒等式より、sl(m,C)はm^2-1次元のリー代数となる とあったのですが、なぜm^2-1次元になるのかがわかりません。 基礎的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

  • 代数学の証明問題について

    代数学の証明問題について Sは可換環Rの積閉集合とし、PはSと交わらないイデアルの中で極大なものとする。(すなわち、Pより真に大きいイデアルIを取ると、I∩S≠(空集合) ) このとき、PはRの素イデアルであることを示せ。 上の証明問題がよく分かりません… わかる方、ご教示ください。

  • リー環(リー代数)semisimpleとは?

    リー環gがあって、その中のある要素aがg内の任意の要素と可換であるとします。そのリー環gはsemi-simpleではないって断定できますか?semi-simpleの定義が微妙です。 質問は,「aで張られる空間{a}はgのabelian idealといえるのでしょうか?」ということにも言い換えられると思うのですが。

  • 応用代数の環に関する問題です。

    応用代数の環に関する問題です。 Rを区間[0,1]上で定義された実数値連続関数の全体とする。このとき、Rの任意の2元f, gに加法"+"と乗法"・"を (f+g)(x)=f(x)+g(x) , (f・g)(x)=f(x)g(x) (∀x∈[0,1]) で定義すると、Rは環となる。さらに、任意のc∈[0,1]を固定し、f(c)=0となるRの元fの全体をJcとする。このとき、JcはRの極大イデアルとなることを示せ。 ただし、準同型定理と 「Iは極大イデアル⇔R/Iは体」を使ってよい。 この問題を教えてください。お願いします。

  • 閉部分群

    Gをリー群,HをGの連結リー部分群とする。 N(H)={g∈G|gHg^-1 = H}はGの閉部分群であることを示せ Lie 群 の定義より,N(H) は位相的には "閉" 従って,p,q ∈ N(H) に対して,p・q^(-1) ∈ N(H) を示せばよいと思うのですが示し方がわかりません><