• ベストアンサー

電源がアダプターのオーディオ機器。

PXU10652の回答

  • PXU10652
  • ベストアンサー率38% (777/1993)
回答No.2

「アダプターになっている機器って、 結果的に音質的にメリットはあるのでしょうか。」  シンセなんかも、電源がACアダプターのものがあります。ACアダプタにすることで、 ノイズ対策と海外に出荷するときもACアダプタだけ変えるだけで済むという、2つの利点があります。

noname#208228
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#208228
質問者

補足

ACアダプターにすることで、ノイズに効果があるのですか。 海外に出荷するときにACアダプタ-だけ変えるだけで使用できるようになるとは想像もしてませんでした。世界中どこまで、アダプターを交換すればいちいち中身を改造しなくてもいいわけですね。 なるほどです!

関連するQ&A

  • ACアダプター(トランス型)について

    携帯ラジオなど小型・軽量化するため乾電池仕様にした上で 家庭での使用の便利のためACアダプターが付属しているのだと思いますが、 このトランスを本体に組み込んだ場合と、 音質面でメリット、デメリットはどうなりますか? 高級機にACアダプター仕様などはないので組み入れた方が音質的には良いのでしょうか? ただ超高級機では電源部をわざわざ切り離しているものもありますが、 あれをACアダプターとは呼びませんね。 どういうことでしょうか?

  • 高級電源ケーブルとACアダプターの利点

    elektron社 Machinedrum SPS-1というMIDI楽器が音質も良いと言う事で流行りまくってます。 当方最近オーディオの高音質化並びにMIDI楽器の高音質化にのめりこんでおります。 例えば高級オーディオプリアンプでACアダプター使用のものなんて無いじゃないですか。 当方も今まで様々なオーディオ機器並びにMIDI楽器にて電源ケーブルを変更して 強烈な音質の向上?を体験してきております。 今回大問題になったこのelektron社 Machinedrum SPS-1というMIDI楽器は何と ACアダプター使用なのです。 例えばPA機器にしても電源ケーブルで音質の向上をはかるのは当たり前じゃないですかぁ。 このelektron社 Machinedrum SPS-1は実勢価格15万円を超える高級機です。(MIDI楽器の中では) 且つ音質がうけにうけて売れているわけなのですが この機材がACアダプター使用でなく仮に電源ケーブルを差し込める使用であったのならば さらに高音質(特にサンプリング音源の高解像度化)につながると考えたのです。 しかし製作者側も高音質を当たり前に目指したものと考えます。 そこで電気知識のない頭で想像を巡らせてみたのですが このメーカーはあえてACアダプター使用にしたのではないだろうか?と。 ACアダプターは機材によってアンペアや出力の問題から使用出来るアダプターが 限定されます。 要するに特定の電流しか受け付けないということでしょうか。 すなわち電源ケーブルのように100V環境なら何でもOKというわけではないのです。 電源ケーブルのカスタムで音質向上が叶うと考えられるのは「きれいな電気を機材に送る」 ことを叶える為であると考えてます。 実際極めて高解像度になったり音に迫力が出たりと当方は完全な音質の向上以外の効果 が出た事がなく電源ケーブルのカスタムには絶対の信頼を持って挑んでいます。 そこで今回問題のMIDI機器の高音質な理由はあえてACアダプターだからである と結論付けられるものなのか質問したいのです。 「限定的な電流しか受け付けない」イコール綺麗な電源、電流が流れるのがACアダプターの特性。 また電気の受け取り側の機材の電源部分が繊細(音質に余計な色付けをしたくない) という設計により、すなわち電源ケーブル仕様にするより音質に有利な設計とした。 という事はいえるでしょうか? 因みに高級アナログシンセサイザーなども意外とACアダプター仕様が多いのです。 電気の特性による解釈もしくは楽器の個性に着目した解釈等どの様な視点による 回答でも構いません。 宜しくお願い致します。

  • オーディオの電源

    本来100ボルト電源のオーディオ(アンプ、CDプレイヤー)に昇圧器を使い115ボルトで使用したら悪影響ありますか?仮に何かメリットありますか? 後、電源アース接地するメリットと抵抗値を低くすればするほど音は変化しますか?教えて下さい。

  • オーディオ機器等の音質差をどう感じるでしょうか?

    CDプレーヤー、アンプ、スピーカー、ヘッドホン、 ヘッドホンアンプ、USB-DAC等々、それぞれ値段と音質の関係 などをどう感じてらっしゃいますか? 僕自身は高級品にあまり触れたこともないのでよくわかりません。 音質差について色々教えてください。 それともう一つ、 CD音源と圧縮音源(MP3、AACなど)を聴きわける能力と オーディオ機器の音質を聴きわける能力は別物ですか? なぜこういう質問をするかというと、ここでの質問&回答を 見ているとオーディオ機器の音質については長文を用いて頻繁に 語ってらっしゃるのに、圧縮ファイルとwav音源との違いが ほとんど聞き分けられない人が何人かいました。 例えば、 ●mp3 v9とwavの違いを聞き分けられない。 この方は「V6とV9の違いが判る人は滅多にいないだろう」と 書いていました。しかし、僕にはv9は聴くに堪えないほどの 劣化を感じますし、v6も違いをはっきり認識できます。 ●「mp3 v6」「mp3 v1」「wav」の違いが聞き分けられない。 この方は上の3つの音源について「よく分かりません。 音源にクセがある。どれも高音のヌケが悪く聞こえる。」と 書いていました。しかし、僕にはmp3 v6は明らかに音が平坦に なり、艶がなくなっているのがはっきりわかりました。 ●何も聞き分けられない。 この方は「音質評価以前の問題。非常に残念なヒドイ音」と 書いていました。しかし、僕にはヒドイ音には聞こえません でしたし、他の回答者からもそんな意見は出ませんでした。 そして、他の方達はちゃんと回答し全問正解者も何人か いましたので、決して音質評価以前の問題なんて ことはないと思っています。 wavと320kbpsが聞き分けられないとかは別に不思議とも思いません でも、v9やv6はかなりわかり易く劣化しているように僕には 聞こえます。圧縮音源の音質とオーディオ機器の音質を 聴きわける能力は別物でしょうか?

  • 電源アダプターに関して

    昔から使っている電子ピアノがあるのですが 電源アダプターが紛失したので新しいアダプターを買おうと思うのですが機器に詳しくないのでわかりません 電子ピアノはcasioのsound 210 tone bankという機種で 電源の端子部分には「DC 9v」という文字と「+ ー◎ー -」のような記号が記述してあります。 古い物ですのでこれ以上の情報はありません。 店で聞けば早い話なのですが訳がありそれもできません。 参考分程度でもいいので解答お願いします。

  • 音質(オーディオ)重視のコンパチプレイヤー

    ユニバーサルプレーヤーや、SUPER AUDIO CD/CDのコンパチブル機は各社でていますが、映像に関しては次世代DVDのことを考えて特に(録)再できなくても構わないので、DVD AUDIO/S-SD/CDだけ再生可能な音質重視のプレイヤーはあるのでしょうか?探してもなかなか見つけられません。そんなものは存在しないのでしょうか?またDVD VIDEOプレイヤー付きというところはしかたないとして、音質がいいお勧めの機器はありますでしょうか?

  • ACアダプタと機器の電圧差

    小型の液晶テレビを使っています。乾電池で使用すると、単三3本なのですが、ACアダプタの入力はDC6Vになっています。もともと付属していたACアダプタを紛失してしまい、他の機器用で余っているアダプタを使っているのですが、それは4.5Vです。一週間ほど使っていますが今のところ問題がないようですが、このような使い方はどうなのでしょうか。質問事項をまとめましたので教えてください。 1 単三3本だと4.5Vだと思うが、どうして表示  は6Vなのか。 2 機器の表示電圧よりアダプタが下回っている場合  どのような問題が出てくるのか。 3 逆にアダプタの方が機器より上回っている場合は  どうなのか。 

  • クリーン電源

    お世話になります。 電源をテーブルタップから、それなりの電源ボックスに変えたら、音に艶が出て音質が良くなったのを実感できました。 やはり電源強化は音質に影響するんだと。 そこで、クリーン電源の購入を検討しています。 アキュフェーズのPS520です。 クリーン電源を導入されて本当に効果が出るのか分かりませんので、教えていただけないでしょうか。 また、クリーン電源にパワーアンプをつながずに、CDプレーヤーやコントロールアンプなどの機器をつなぐのが一般的なのでしょうか。パワーアンプをつなぐと躍動感が薄れるとか聞いたことがあります。 本当のところはどうなのでしょうか。

  • ACアダプタの使用について。(オーディオ機器)

    ACアダプタの使用について助言をお願いします。オーディオ機器への使用なので用途に少し疑問が出るかもしれませんが、その辺はスルーして頂けると助かります。 使用する機器はちょっとしたヘッドホンアンプ(海外製)で公式にはDC12V0.5Aとされている機器です。 実際私はこの機器にDC12V0.55Aの安定化回路内蔵のスイッチング電源を使用していました。 ただその後オーディオ的な理由(電源のアップグレード)から、公式には使用は推奨されていませんが耐えられる事は情報として知っていたため、DC15V1.2Aの安定化回路内蔵のスイッチング電源することになり、実際に動作は問題ありませんでした。 そして今回の質問となるのですが、新たに別のもっと品質の良い同じくDC15Vの安定化回路内蔵のスイッチング電源を導入しようかと検討しているのですが、アンペア数は単純に公式の6Wクラスのもの、つまりはDC15V0.4Aのものを使用して大丈夫という事になるのでしょうか?(できるだけ容量を抑えたいという意図があります) それとも公式で12Vとうたわれている機器に15Vが使えてしまうのは、あくまでもイレギュラーなケースであって、それに伴って何らかの必ずしもワット数からだけでは電流容量を測れない面が出てきて、15Vの電源でもそのまま0.5Aのものが必要になるという場合があるのでしょうか? 少し用途から変な質問になっているかと思いますが、アドバイス頂ければ助かります。よろしくお願い致します。

  • ACアダプタはつけっぱなし?

    電源がACアダプタになっている機器、携帯充電機とかステレオとか、ゲーム機とか、 本体の電源を切っても、ACアダプタでは電力の消費がありそうなのですが、 ACアダプタはつけっぱなしですか? はずすべきですか?

専門家に質問してみよう