• 締切済み

CPUの熱伝導シート残骸の除去は取り外して行う?

kita_sの回答

  • kita_s
  • ベストアンサー率45% (630/1384)
回答No.3

No.2です。 >これがダメと書いてあったんですよ。 ひとつ言うと、固定具は外しませんよ?挟んだままです。なのでずれません。この状態で樹脂ヘラ(CPUグリスとかについてきたりします)剥がすだけ剥がします。 残りはCPU外して静電袋の上での作業です。終わったら素手で断面持って丁寧に拭き取ります。それだけ。 破損するかもしれないというのは、雑に取り扱えば何でも壊れます。壊れないアイテムで、壊れない手順で壊れないような取り扱いすれば壊れません。 あとアセトンは溶剤として強すぎるので、お勧めできません。

関連するQ&A

  • CPU冷却の方法(熱伝導シート or シリコングリス)

    CPUを交換した為、CPUクーラにもともと付いていた、熱伝導シートらしきものは全部剥がしました。新しいCPUに変更するときに熱伝導シートとシリコングリスのどちらの方が熱伝導がいいのか教えてください。

  • CPU クーラー の熱伝導シートを購入したい。

    大変困っています!宜しくお願いします! 昨日、CPU ファンが、壊れてしまったため、オークションで、落札しました。でも、その時、熱伝導シート、または、シリコングリスがついていませんでした。 PC: HP Pavilion 2150 のCPU ファンが、壊れたことです。 そのため、今は、CPU とCPUクーラーは、外してありますが、 CPU クーラーを落札したため、今度、家に到着したとしても、 熱伝導シート、または、シリコングリスが、ないと、困ります。 しかし、私は、大分市明野にいるため、どこに、売っているか、 わからないんですが、パソコンが、売ってあるショップを 紹介しておきます。ホームセンターも含む。 アプライド ケーズデンキ NEWコジマ(おそらくここにはない) ホームセンター(ホームワイド&グッディ) 以上です。回答をお願いします。

  • 熱伝導シートとグリスについて

    初めて自作に挑戦している超初心者です。ペンティアム4 530J を使おうと思っているのですが、CPUファンをCPU本体の上に付ける際に、インテルのホームページを見ると付属のグリスを塗り・・・と書いてあるのですが、買ってきたCPUには、そのようなグリスは付属されておらず、CPUファンの裏側に熱伝導シートのようなグレーのテープが張ってありました。別の自作関係のホームページには、熱伝導シートがある場合はグリスは絶対に塗らない、と書いてあったのですが、このグレーのテープが熱伝導シートなのかどうかはっきり判りません。また、このCPUはグリスは不要なのでしょうか?教えて下さい。

  • 熱伝導両面シールについて

    お世話になります。 熱伝導両面シールについて、教えて頂ければ幸いです。 現在、サブマシンとしてノートパソコン(AKIA Tornado8000)を使用しているのですが、CPUをパワーアップ(PentiumIII 800MHzから933MHzへ変更)を考えております。で、分解しCPUを見てみたらCPUクーラーとCPUの隙間に熱伝導グリスではなく、熱伝導両面シールが貼られておりました。そこで、CPUを置き換えるにあたり、CPUクーラーに貼られている古い熱伝導両面シールを剥がし、新しく貼り直そうと思うのですが、古いシールを剥がす薬剤などは有るのでしょうか。(経年劣化により、相当硬化しています。)また、薬剤などが無い場合は、古い熱伝導両面シールと熱伝導グリスを併用しても良いのでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。

  • 熱伝導シートとグリス

     ただいまPC作成中です。    熱伝導シートを購入しようとおもっていますが、近所の電気屋では、伝導率3.4W/mkのシートしか取り扱っていないということでした。  CPUはペンティアム4 530(3GHz)です。十分でしょうか?  また、グリスを塗る場合、どの程度の熱伝導率のグリスが良いでしょうか。  ご教示ください。

  • 高価な熱伝導グリスの効果はあるのでしょうか

    高価な熱伝導グリスの効果はあるのでしょうか CPUクーラーに使用する熱伝導グリスは一般的なシリコーングリースの他に単価の高いシルバーグリスとかセラミックグリスとか伝導テープなどがあり、熱伝導率(W/m・k)が書かれています。 例えばシリコーングリスは 0.9 、シルバーグリスは 8.2 あたりですが、シルバーグリスの商品説明にCPUの冷却効果が(-)3℃あると書かれている物もあります。高価なグリスの冷却効果は本当にこれぐらいあるものでしょうか。

  • 熱伝導シート

     ただいま自作PC作成中です。    CPUクーラーを設置中に、すこし横に手がすべってしまったために、急いで着けなおしたのですが、熱伝導シートの一部がはがれてしまいました。  熱伝導シートを新たに購入してきてから、着けなおしたほう良いでしょうか?1センチほどはがれてしまったのですが、このまま再装着しようかと思っています。田舎なので、熱伝導シートを購入するお店がないので迷っています。  すいませんが、お知恵を貸してください。

  • 熱伝導シートの取り付け方(Celeron M 410)

     PCを分解したところ、CPUとヒートシンクの間のグリスが固まっていたので、新たに熱伝導シートを張りました。  が、温度が60℃前後だったのが、70℃オーバーになってしまいました。張り方が悪かったようです。  CPU表面の真ん中に、5mm×1cmぐらいのミラー板があり、そこに重ならないように、シートをくりぬいたんですが、シート自体の厚みが足りなかったようです。  表面がフラットでないCPUは初めてだったので、難儀しています。  コツを教えていただけると大変助かります。  このような形状のCPUはグリスがいいのでしょうか。  もう一枚上からシートを張ったほうがいいでしょうか。  また、CPU表面についているミラー版はそもそも何なのでしょうか。  よろしくお願いします。  

  • リテールCPUクーラーの熱伝導シートの外し方

    Athlon64 3500+をリテールのCPUクーラーを装着して使っているのですが、 ファンに寿命がきたので、これを機会にと思い 新しいCPUクーラー(ANDYです)を買ってきました。 そこでリテールのCPUクーラーをはずさなければいけないのですが、 記憶によれば熱伝導シートでくっつけているはずです。 接着なだけに取り外すのに困難が予想されるのですが 何かうまい外し方はありますでしょうか。

  • 熱伝導シート

    CPUとヒートシンクを繋ぐ熱伝導シートについて質問です。 熱伝導シートは熱伝導性と絶縁性の2つが高くないといけないそうですが、 なぜ絶縁性が必要なのでしょうか? 電流漏れやショートの原因になるからでしょうか? アルミホイルを使おうと思ったんですがやはりだめですかね