• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:安倍首相、消費増税めぐる財務省の政界工作を示唆)

安倍首相、消費増税めぐる財務省の政界工作を示唆

WW-Gの回答

  • ベストアンサー
  • WW-G
  • ベストアンサー率22% (8/36)
回答No.2

安倍晋三の真意は、 消費増税先延ばしを掲げて総選挙に打って出れば大きく負けはしないから、今が衆院解散のベストチャンスだ。この機を逃すとこれ以上のチャンスはもう無いから、自民党トップの座を維持するなら今解散しろ。という助言を側近がしたので、それにそのまま従う。 というもの。 彼の口から出てくるのは、それとは関係なく、自己宣伝型の建前論、スローガン的な無内容な暗記文。 いつものことです。 以上のような事情が、今回の解散が安倍晋三の自己都合型の利己的解散と言われる所以です。 その裏に有るのが、側近の助言に盲目的に従ったまで、、という裏事情です。

ga111
質問者

お礼

ありがとうございます。ほぼ同意します。側近か本人かは知りませんが。財務省の圧力はマイナーな理由のような気もしますね。

ga111
質問者

補足

どうも財務省の工作というのは言い訳にすぎず、結局、解散で自分の利益を最大にしようとしている、と解釈できそうです。

関連するQ&A

  • 増税を強行しようとした財務省の横暴を非難すべきでは

    安倍首相は11月30日のフジテレビ番組で衆議院解散総選挙を決めた背景に財務省による消費増税の多数派工作があったことを明らかにした。 http://www.nikkei.com/article/DGKKASFS30H0B_Q4A131C1PE8000/ 要するに、財務省が人海戦術で安倍首相に近い人を中心とした国会議員に10%への消費増税を予定通り行うように説得工作を行ったとのことだ。安倍首相によれば「財務省がすごい勢いで対処しているから党内全体がその雰囲気(再増税を強行すべきという)になっていた。」とのこと。それを安倍さん一人で止めるには解散しかなかったということのようだ。「財務省に増税延期になったときのリスクは対処しようがない。国債が暴落する。」と主張したに違いない。しかし、実際はなんのリスクも無かったし、国債価格はむしろ上がった。 このような財務省の行動は許されるべきではないと思うのですが如何ですか。そもそも財務省の職員は中立公正であるべき公務員でしょう。消費再増税という、大部分の国民が反対しているような偏った考えを、財務省が総力を挙げて広めようとした。しかも国会議員に対して多数派工作を行い政府に圧力をかけようとした。こんなことを公務員が行ってよいのでしょうか。

  • 安倍政権は消費税増税10%をとめられる…?

    消費税8%増税前、「民主党が決めた8%増税だし、付帯条項もあるし、政権交代したわけだし、デフレも全く脱していない状況で消費税増税なんてあり得ないだろう」と思っていたら、安倍政権は消費税増税8%を施行してしまいました。 安部総理周辺からは、もう決まっていたことだから、民主党が悪い、付帯条項はあくまで付帯条項、財政状況を考えればしかたない、など理由にならない理由を並べて悪法増税を推進していました。 2015年現在デフレ脱却にはまだまだ遠い状況であり、とても消費税増税を行える経済状態にはありません。しかし消費税増税10%に財務省、自民党、公明党から前向きな声がマスコミ各社から流れてきています。 安倍政権は消費税増税10%をとめられるのでしょうか?それともまた理由にならないような理由を並べて消費税増税に踏み切ってしまうのでしょうか?

  • 安倍総理_デフレ脱却していないのに消費税増税10%

    以前は「デフレ脱却していないため消費税増税は先送り」としていましたが、今回はデフレ脱却していないにも関わらず消費税10%に増税するようです。 安倍総理はなぜ「デフレ脱却していない、それでも消費税10%に増税」をすることにしたのですか?

  • 結局、消費増税の方針は決まったのですか?

    予定だと消費税を10%へ増税するのは2019年10月ということになっていましたよね。あれってもう決定したのでしょうか? 増税延期なら信を問う必要があると言っていました。つまり衆院解散と。安倍総理が「不退転の決意」といって民主党との3党合意を破棄して景気条項を削除してまで、「景気が悪い」を理由にくつがえせない内容の法律に書き換えてしまったのを、さらにくつがえすのですからまぁそうでしょう。 システム更新と考えたらどんなに遅くとも8末には決まってなくては行けなくて、だとすると8月初旬に解散が必要で、7/21に参院選だからそんなすぐに衆院解散なんてできないよね(できるの?)…と考えると、しらないうちに10月の消費増税は決定したのかなと思っています。 2019/10の消費増税は決定したのでしょうか? この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • 消費増税先送りならば解散になる?ならない?

    (他紙はともかくとして)本日の日経は、安倍総理は消費増税(17年4月に10%にする)の先送りを決め与党幹部に伝達済み、と報じています。 安倍さんは14年11月には、消費増税の再延期はないと断言していますね。リーマン級の不況や大震災がない限り、との但し書きも付いていましたが。 再延期が事実ならば公約と食い違ってきたわけですから、解散もちらつきます。時期としては7月の衆参同一選とかに・・ 衆参同一選挙も含めた年内解散はありますか、ないですか? ある・ない、の根拠もお願いします。 *BAは決めません。BA無しで締めきりという形になります。

  • 自民党に投票すると消費税増税を同意したことになるの

    安倍総理は衆議院の解散に踏み切ったことを会見を開きました。 冒頭で消費税増税10%に増税することと、その消費税増税分の使い道の見直しをすることについて「国民の信を問いたい」と述べていました。 自民党に投票すると投票者は消費税増税10%に同意したことになるのですよね?  

  • 消費税増税 安倍政権デフレ脱却が遠のく?

    消費税増税 安倍政権デフレ脱却が遠のく? 財務省 増税原理主義者によりデフレ脱却が遠のくでしょうか? 日経平均株価は 小泉政権時の 18000円程度でまた おしまい 終了(T_T)/~~~ 日本は世界の おいてきぼり 経済国となるか? 世界各国は自国の株価が最高値を更新しているのに いまだに日経平均最高値38,957円を超えられない 経済減衰低迷の国として 世界の笑いものになるのでしょうか? 以下内容を吟味の上で 経済展望を回答ください。 ●財務省 増税原理主義者かたがた 消費税増税の黒幕は財務省事務次官 http://www.youtube.com/watch?v=NVRBuKzHYz4 ●世界標準 リフレ経済学者の解説 20130415高橋洋一アベノミクス磯セミナー 1.1 - マクロ経済から見た為替 http://www.youtube.com/watch?v=wAllhO28zSQ ●計量経済学からの最新展望 元経済企画庁審議官。元国際大学学長。元筑波大学副学長。国際大学・筑波大学名誉教授。 消費増税凍結すべしー宍戸駿太郎(有識者の一人)が厳重警告(1)(2)宍戸駿太郎 http://www.youtube.com/watch?v=rZjcdoIJ_5Q http://www.youtube.com/watch?v=957CKegTSgo ●森永卓郎 教授は以下であると言っている。 安倍総理の経済参謀である浜田宏一イェール大学名誉教授は、消費税引き上げの先送りを進言している。 せっかく立ち直りかけた経済に増税の冷や水をかけたら、元も子もなくなってしまうからだ。 通常の経済学でシミュレーションした結果によれば、デフレ脱却期の増税は百害あって一利なしだ。 安倍総理が通常の経済学を採用するのか、それとも財務省経済学を採用するのか。私は財務省経済学が勝つ確率が高いと思っている。 それは、日銀官僚以上に財務官僚の立ち回り方が上手いからだ。もし予定通り消費税増税となれば、景気の拡大は来年春までの短い命になりそうだ。 http://www.dokkyo.ac.jp/profinfo/eco030.htm http://npn.co.jp/article/detail/05356231/

  • 安倍の「消費税増税」、賛成している自民党議員は?

    安倍が会見で解散理由に挙げた「消費増税の使途変更」に賛成している自民党議員などいるのですか?誰ですか? しかも「消費税増税などしなくても行える若者支援の政策を看板に」している。こんな政策に自民党議員たちは本当に賛成しているの? 私の知る限り消費税増税をしてこんな使い方をするなんて言っていた自民党議員などいないし、つい数週間前まで誰も消費税増税して、消費増税の使途変更するなんてことを言っていた自民党議員などいなかったが、いつ安倍の「消費増税の使途変更」に合意したのでしょう? おまけに軽減税率で無駄で不合理な仕事を増やして官僚の天下り先を増加させ、税の不公平性を高めたり、逆進性を高めるなど、合わせてとんでもないです。 安倍の「消費増税の使途変更」に自民党議員たちは、いつ賛同し合意を行ったの?  

  • 安部総理に消費税増税決定権はあるの?ないの?

    安部総理に消費税増税を決定する権利はあるの? 昨日から安部総理周辺が消費税増税先送り手続きの準備に動き始めたことが報道に乗ると、それを好感した株式市場の大幅上昇などが大きなニュースとなっていました。しかしこれまで消費税増税は総理の判断としこれまであやふやな発言しかしてこなかった大臣などが増税推進を公然と発言し始めました。 菅官房長官はマスコミからの消費税増税1年半延期について問われると「それはあり得ないこと」と一刀両断、日中であったこともあり同時刻から株価は150円ほど下落、その後は更にこれまであやふやな表現にとどめていた日銀の黒田氏が「2015年10月に消費税増税10%を前提にしている、その上で金融緩和を行った」とこれまた公然と消費税増税のストップを批判し、そのことが報じられています。 一連の報道をみる限り安倍総理大臣は困ったお殿様 扱いに見えます。 安部総理に消費税増税を決定する実質的権利はあるのでしょうか?ないのでしょうか?

  • 消費税増税派の方々

    私は何度もこちらでは消費税増税に反対を 唱えてまいりましたが、増税派の方々からは、 とても納得いく回答が得られていないことばかり ですので、安倍総理が秋の判断を前に、増税論 の正当性をもっと巧みに回答していただけませんか? 財務省、スパイ及びとんでも経済信仰者の方々よろしくお願い します。