• ベストアンサー

データ用のHDDを接続すると起動しない

起動しなくなったので、いろいろやってみてデータ用に使用しているHDDを外すと起動することが分かりました。 起動しない時の状況は、メーカーのロゴが出る以前にビープ音が一度出て止まります。BIOSがHDDを見に行って異常を検知して止まるのでは?と思っているのですが。 HDDはSATA規格で500GB、OSはwin7(64bit)Proです。 このHDDを回復させる方法はないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2202/4052)
回答No.8

> 以前OS(XP)を入れて起動用に使っていました。 > ただ、ブートの順番からは外しているのでちょっと腑に落ちません。 Windows XPの起動用ということは、MBR形式ですね。 GPTでないのが少し気にはなります。 > よろしければ、USB接続での削除方法をご教示頂けるとありがたいです。 このデータ用HDDは、中のデータは全て削除して良いですね。 即ち、初期化してしまいます。 下記の方法です。 Windows 7のコマンドプロンプトで、右クリック、「管理者として実行」をクリック、 コマンドプロンプトで C:\WINDOWS\system32> と表示されると思います。 diskpart Enterキーを入れます。(以下省略する) diskpart画面が出る。 list disk ディスク一覧の表示 select disk 1 Disk 0は、内蔵HDDだと思われるため。 Disk 1を選択する(上の結果に合わせること) USB接続のディスクの表示を「disk 1」と仮定。 list disk 必ず再確認する * Disk 1 先頭に * が付いていることを必ず確認する list partition パーティション情報を見てみる clean コマンドの実行。 すぐ実行されるので注意すること list partition このディスクには表示するパーティションがありません。 パーティション情報が消えている 内容を確認してみる exit ……diskpartコマンドを終了する DiskPart を終了しています。 これだけの操作です。 内蔵HDDとして接続し、 ディスクの管理から、パーティションの作成と進んでください。

kn1123
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 USB(2.0)接続でのデータ救出ですので二日ぐらい掛かりそうです。 そのあとでやってみます。 誠にありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • umimonogat
  • ベストアンサー率50% (798/1582)
回答No.7

駄目もとで下記Seatools for DOS のHDD修復ツール試して下さい。 http://knowledge.seagate.com/articles/ja/FAQ/201271ja?language=ja BasicのLong testで不良セクタ修復できます。

kn1123
質問者

補足

回答ありがとうございます。 読んでみましたが、小生にはちょっと荷が重いです。 先ずはyakan9さんの方法をやってみようと思います。

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2202/4052)
回答No.6

> 起動しなくなったので、いろいろやってみてデータ用に使用しているHDDを外すと起動することが分かりました。 内蔵HDDを2台持ったパソコンで、1台は起動用で、もう一台はデータ用ということでしようか。 この今回接続したデータ用と言われているHDDは、以前は、起動用として使用していたのではないかと思われます。 よって起動しない理由は、両方のHDDは、GPT構成であり、起動用のEFIシステムパーティションが存在するため、どちらのEFIシステムのブートストラップを使用するのかを決められなくて 起動できないのではないでしょうか。 よって、データ用のHDDのEFIシステムパーティションを削除すればよいと思います。 この問題のデータ用HDDをUSB接続ケーブルで接続して、 diskpartで削除するか、 CD-ROM一枚で起動するKNOPPIXを作り、EFIパーティションを削除すればよいと思います。 やり方が分からないときは、どちらでやりたいかを補足して貰えば追加記載したいと思います。

kn1123
質問者

補足

回答ありがとうございます。 実はyakan9さんの他質問への回答、 http://okwave.jp/qa/q7944978.html を読んで、これかな、と思っていました。 ご明察のとおり、以前OS(XP)を入れて起動用に使っていました。 ただ、ブートの順番からは外しているのでちょっと腑に落ちません。 よろしければ、USB接続での削除方法をご教示頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13654)
回答No.5

私も同じ経験をしています。Cドライブが壊れたらしく、起動できなくなりました。BIOSの途中で止まってしまい、先に進みません。取り外して外付けケースに入れて、別システムドライブで立ち上げたPCにつないでみると、ちゃんと中身が見られます。おそらくMBRかシステムで予約済みのパーティションが壊れているのでしょう。もしそうだとすると(HDD自体は壊れていないとすると)、HDDの中身をすべて消して、購入時と同じ状態にすれば使える可能性があります。この操作は「コンピュータ」の「管理」→「ディスクの管理」では出来ません。コマンドプロンプトでdiskpartのcleanコマンドを実行する必要があります。 http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1004/16/news101.html

kn1123
質問者

補足

回答ありがとうございます。 MBRに問題があるようです。USB接続ではパーティションを正しく認識しているので、MBRのパーティションテーブルは無事で、ブートストラップローダーに問題があるようです(たとえば、OSがないのに起動フラグが立っているとか)。 ただ、BIOSでのブートシーケンスにこのHDDは入っていないので、例え起動フラグが立っていたとしても無関係では?と思うのですが、よくわかりません。

  • datdat
  • ベストアンサー率27% (38/137)
回答No.4

私も過去何度かこのような経験があります。 原因がわからないのですが、部品の故障はありませんでした。 これまで、メモリ基板の接点清掃、HDDコネクタの抜き差し、電池の入替え等で復旧してます。 実は昨日もメーカーロゴでフリーズ状態になったのですが、同じように接点清掃でなおりました。但しこれが原因だったのかどうかはわかりません。 今回の場合、わかりませんがHDDの故障ではないかもしれません。  メモリ接点の清掃、BIOSの設定など確認されては如何でしょう。 我が家では複数のPCが動いてますが、この症状が起るのは決まって1台のvistaです。 時々BIOSの設定(年月日、時間)がなぜか変化して動作異常になったりします。 静電気の影響とか、周辺機器とのスイッチを入れるタイミングとかではないかと思いますが、原因が知りたいです。

kn1123
質問者

補足

回答ありがとうございます。 BIOSの電池の取り替え等、いろいろやってみましたが、結局HDDを切り離せば起動するので原因はHDDのような気がします。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.3

>BIOSがHDDを見に行って異常を検知して止まるのでは? その通りでして、BIOSを確認できるスキルがあるならば、起動時に 強制的にBIOSを表示させ、HDDを認識しているかどうか確認して みればはっきりします。 ・・・ま、そこまでしないでも「HDD異常」は、ほぼ確実ですが。 >このHDDを回復させる方法はないのでしょうか? 回復できるかは賭けになりますが、取り外してHDDケースに入れ 起動後にPCに接続してみる手があります。HDDケースはこんなの。 http://www.amazon.co.jp/dp/B001AUAYRI/ 見たらわかるように、これを使うには「PC内部のHDDを取り外す」 必要がありますので、それができるスキルをお持ちのことが 大前提ですが。 ただねぇ・・・。手配しても回復不能の可能性の方が高いと思い ますけどねぇ。そうなると、HDDのリカバリー業者にお願いしな くちゃいけなくなりますが・・・。それでもダメな場合はダメです からねぇ・・・。

kn1123
質問者

補足

回答ありがとうございます。 HDDケースのご紹介ありがとうございます。 既にサンワの変換ケーブルを注文しておりました(HDDケースに比べて2倍近く割高でした)。 データの救出は可能なことが分かりましたが、内蔵のHDDが使えない理由と復旧方法が知りたいです。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1442/3776)
回答No.2

データ用のHDDで起動しなくなるのは、データにウィルス性のものがあるためではないでしょうか。 (起動用HDDがOKであれば、データ用は立ち上がり時にはOSに関係しないと思います。 No1の回答者さんの提案のように、USB接続して、認識されたら、そのHDDのウィルスチェックが出来るかどうかをためした方がいいかもしれません。 データが不要のものであれば コンピュータの管理 ⇒ 記憶域 ⇒ ディスクの管理 等の機能を使って、HDDのチェックやフォーマットを実行してもいいと思います。 ウィルスチェックが出来るかどうかが先だと思いますが。

kn1123
質問者

補足

回答ありがとうございます。 USB接続で中身が見れましたので、今チェックしていますがUSB2.0ですのでかなり時間がかかります。

  • torajyuri
  • ベストアンサー率27% (16/59)
回答No.1

起動させた後にUSB接続で繋いでHDDの中が見られればデータの救出が出来ます。 パソコンショップでパーツを取り扱っているショップならSATA-USB接続のケールが売られている。

kn1123
質問者

補足

回答ありがとうございます。 昨日注文しておいたサンワのSATA&IDE->USB2.0が届きましたので接続してみると、なんとHDDの中がエクスプローラで見れました。 Nebusoku3さんのコメントに従って今スキャンしています。 なので、幸いデータの救出は可能と思いますが、SATA接続で起動しない理由がわかりません。

関連するQ&A

  • 両方のHDDを接続しないと起動しないので困ってます・・。

    今、SATAのHDDを起動ディスクとして使って、ATAのHDDもつないで使っています。 (前は、ATAのHDDだけつないで、それを起動ディスクにしていた) しかし、ATAのHDDをほかの事に使いたいため、ATAの方をはずして起動してみたのですが、 Windowsが起動しません・・・。 ATAのほうもつないでいれば、OSの選択画面が出てきて、 SATAにインストールしているWindowsを起動することができるんですが・・・。 SATAのほうだけをつないでも、起動する方法はないのでしょうか? あと、起動ディスクのSATAのほうが「ローカルディスク(D:)」となり、 ATAのHDDのほうが「ローカルディスク(C:)」となり、たまに不便なときがありますが、 どうすればそれを解消できるのでしょうか? 使用環境はこんなかんじです。 CPU Athlon 64 3000+ 2GHz メモリ (詳細不明) 512MB マザボ GIGABYTE K8VT800PRO ATA Maxtor (詳細不明) (40GB) SATA HGST HDT725032VLA360 (320GB) よろしくお願いします。

  • HDD交換するとき

    デスクトップのwin7 64bit proを使っているのですが、 今のHDDから新しいHDDに中身を変えようと思っています。 crystaldiskinfoで調べたところこうです。 対応転送モードが違うのですが大丈夫でしょうか? 今のHDD 対応転送モード SATA/300 対応規格    ATAB-ACS ドライブレター C 新しいHDD 対応転送モード SATA/150 SATA/600 対応規格    ATAB-ACS ATAB-ACS version4 ドライブレター E F G

  • 3TB HDD Intel RAID5

    下記の条件で、3TBのHDD 4台でRAID 5を組みたいのですがきちんと、9TBのHDDとして利用可能でしょうか。 (1) OSはWindows 7 Pro 64bit (2) マザーボードは EFIに未対応(普通のBIOS) (3) OSの起動は別のSATAに接続されている 128GBのSSD (4) CPUはCore 2 QUAD (5) ChipsetはIntelのICHxR系 SATA端子6個有り (6) HDDは(5)のSATAに接続。

  • 故障したHDDをつないだら元に戻らなくなった

    お世話になります。 早速ですが、故障したSATAのHDDを動作確認のために正常動作しているHDDの替わりに接続して動くかどうか確認しました。電源ケーブルとSATAケーブルを差し替えてただけ。動かなかったので元のHDDにもどしたところXPのロゴが出る手前で再起動状態となり起動しなくなってしまいました。元のHDDは問題ないと思うので何が原因かわかりません。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。 BIOSは表示されます。回復コンソールも表示されます。 マザーボード:GIGABYTE GA-81945G Pro HDD     :HITACHI HDT725032VLA360(正常) HDD     :HITACHI HDT722525DLA380(故障)

  • 特定のHDDを繋げると起動が遅い

    先日、訳あってOS(WinXP:Pro)のリカバリーをしました。 その際に変に認識するのが嫌なので、HDDをメインの1台だけ繋げてリカバリーして、リカバリーが終わったら順番に1台ずつ繋いでいきました。 下の様な感じで繋げています。 SATA0:HDD1 ←OS SATA1:HDD2 UATAMaster:HDD3 UATASlave:HDD4 ←問題のHDD すると、4台目のHDDを繋いだら極端に起動が遅くなりました。1分弱→2分強。 BIOSの認識のところと、Windowsのロゴが出るところまでが遅いようです。 問題のHDDの中身は保存用のAVI・MPGのみです。 一度HDDをフォーマットしたら直るのかとやってみたいのですが、データを移しておくHDDがないので、購入しなければなりませんので。。。 何か分かる方がいらっしゃたらアドバイスお願いします。

  • 2.5インチHDDを取り替えたら起動しなくなりまして。

    まず,PCのスペックです  SHARP製 PC-MJ700R  HDD:HITACHI DK23BA-20 (20GB) -> HITACHI HTS548030M9AT00 (30GB)  メモリ:64MB+128MB =192MB (-VRAM16MB)  CPU:Celeron633MHz です。 前の(PCに最初から付いていた)2.5"HDDがクラッシュしたので,同じメーカーの30GBの物と取り替えました。 しかし,電源を入れると,BIOS画面(SHARPのロゴ)が終わった後に,画面左上にアンダーバーが出て,そのママ点滅していて起動しません。BIOSのBoot設定でCD-ROMから起動や,FDDから起動にして,システムディスクを入れても,HDDのアクセスランプがついたまま止まってしまいます。 BIOSの設定をクリアしてみましたが,ダメでした。(CMOSのバッテリーも抜いてみました) そこで相性問題かと思い,もとのHDD(クラッシュしている)に戻してみても,同じ症状です。(取り替える前は,“ディスクエラーです。Cntl+Alt+Delを押して再起動してください”のようなことが英語で出ていました。) HDDを取り外すと,CDからでもFDDからでも起動します。 HDDは,BIOSでは認識しているようです。BIOSセットアップ画面では「30004MB」と表示されていました。 全くPCが起動してくれないので,困っています。 何方か,何かチェックすべき所,これをやり忘れている,こうすれば動く,等あれば教えてください。宜しくお願いします。

  • USB接続HDD増設でPC起動に支障

    2台目のUSB接続HDDを増設したら、PCがの起動がうまく起動しなくなりました。 メーカー・ロゴの画面(BIOSリスト画面の前)で2台目HDDのアクセスランプが点灯したまま進まなくなります。30分ほど待っても変わらないのでHDDの電源を切ると次の画面へ進みます。(たまに、数秒で次へ進む場合もありましたが、実用になりません) やむなく、2台目HDDを接続せずにPCの電源を投入すると、今度はBIOS画面表示の後(真っ黒画面)で、なんと今まで問題のなかった1台目のPCのランプが点灯して「ようこそ」画面が表示されるまでに5分ほどかかるようになりました。(以前は数秒しかかからなかったというのに・・困りました。) なにか対策がありましたら、ご教示よろしくお願い致します。 当方環境は次のとおりです。 EPSON ENDEVER MR2100、Pen4 2.66GHz、2.5GB RAM 内蔵HDD : SATA 40GB x 2 外付HDD : Buffalo USB接続 x 2

  • 内蔵HDDの一台を認識しなくなりました

    内蔵HDDの一台を認識しなくなりました CPUをIntel Pentium G620 BOX 2.6GHzからi5-2500Kに変更しました。 そして起動にトラブルがあったのでC-MOSをリセットしました。 BIOS設定画面で「PCH SATA Control Mode」を「AHCI」から「IDE」に変更しています。 ・HDD1を認識しません。 XPでもWin7でも同じです。 BIOS画面にもWindowsのディスク管理画面にも表示されません。  どこか設定が違うのでしょうか。 ・CPUを変更前(C-MOSリセット前)では認識していました ・当初はHDD2も外付け(USB)HDDも認識しませんでしたが、いつのまにか認識するようになりました。 ・SATAケーブルと電源ケーブルも差し替えましたが変わりません。  ・HDD2は非常に安定していた機器ですので壊れるということは考えにくいのですが・・・・確認する方法はありますか    M/B:GIGABYTE GA-H67MA-D2H-B3    メモリ:2GB×2    HDD0:SATA 2TB Hitachi DS5C3020ALA632             (WinXPPro32bit&Win7Pro764bit)    HDD1:SATA 500GB Hitachi HDT721050CLA362    HDD2:SATA 500GB Hitachi HDT725050VLA360    困っています    是非アドバイスをお願いします。

  • SATA接続 HDDを増設 起動時間長い・・・です。

    自作PCを組み立てました。SATA接続のHDDを2台接続したいのですが、 2台目を接続するとWindows vistaまでの起動時間が、かなり長くなります。BIOS画面の表示も長くなります。 1台だけHDD接続ですと、かなり早い起動です。 同じメーカーで同じサイズのHDDです。 BIOSは何も触っていません。購入時、店頭でUPデートしてもらっただけです。 何か設定方法とかで、起動時間を早くする方法は無いでしょうか?

  • 特定のHDDを内蔵用ディスクとして繋げていると

    特定のHDDを内蔵用ディスクとして繋げているとOS立ち上がるときのロゴの画面で止まります。 HDDの故障でほぼ間違いないと思うのですが、 バックアップのためにどうにかもう一度HDDへアクセスすることはできないでしょうか? 起動時にBIOSからブートドライブを選択してもOS起動しませんでしたのでブート設定には問題ないと思います。 内蔵用電源だけをつなげてOS起動してからSATAケーブルつなげても認識されませんでした。 USB接続しても認識しませんでした。 対象のHDDはシステムディスクとは物理的に別のHDDです。 インタフェースはSATAです。 OSはWin7Proです。 やはり繋げているとOSが起動しなくなる時点で詰んでるんでしょうか? どなたかおねがいします。