• ベストアンサー

付加年金の支払いについて

お世話になっております 国民年金に加入しています 11月上旬に付加年金に申し込み、本日(29日)に受理通知書が届きました(葉書) そこには11月分から納付する様に書いてあります。 しかしながら、付加年金料が加算された振込用紙が未だ届いておりません。 明日で11月が終わってしまうので、今ある振込用紙分のみ振り込んでもいいでしょうか? 国民年金15250円 それとも付加年金料込みの振込用紙が届くまで待っている方がいいですか? 電話で確認するにも週明けでは12月になってしまうので、お力をお借りしたく、書き込み致しました 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

11月分保険料の納期は12月末。銀行休業日なので、実際は1月第1営業日。納付書が届くのを待とう。今あるやつで払い込むと、後から届いたのでもう1度払い込みせねばならない。そうやってさきに払いこんだのは返金待ちになる。 まさか手もとにある11月末納期書は10月分保険料だから、これを払ってないならわすれずに払うこと。

snowy24
質問者

お礼

ありがとうございます 11月は11月に払うものと思い込んでいました。 10月分は先月に振り込んでいるので、届くのを待ちたいと思います 安心して12月を迎えられます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 付加年金の一部未納について

    現在64歳、国民年金完納しています。この点は1年程前社会保険庁で確認してきました。 付加年金にこの制度が出来た時から加入していたのですが、夫がサラリーマンのため定年後再び掛け金を納付するようになった時、付加年金分が加算されておりませんでした。年払いで納付していたため2年後に気が付き、町役場の年金課に申し出た所、役場の手落ちだったとのこと以後は加算された額を納付しています。 その折、未納分を一括納付させてほしいと申し出たのですが、支給額もそんなに増えるわけではないからあまり意味はないと言われそのままになっています。 実際支給額にどれくらい差があるのでしょうか。 又、今からでも納付できるでしょうか。

  • 10年間に遡り未納付の国民年金の付加年金の支払い

    現在、時限立法として10年間に遡り未納付の国民年金が納付できるようになっていますが、これには付加年金(400円)も遡って納付できないのでしょうか?平成16年(2004年)11月~平成20年(2008年)3月まで国民年金(当該期間は納付済、付加年金は支払わず)だったのですが当時は知識がなく付加年金のお得さに気付きませんでした。後悔しています。

  • 付加年金と遺族年金について

    今日、付加年金加入手続きしてきたばかりです。 今後私が亡くなった場合に付加年金分の上乗せは遺族年金に加算されるのでしょうか? (遺族年金の対象条件は割愛して単純に付加年金だけに絞っての話です。) 例として 私が付加年金を10ヶ月間納付後、死んだ場合。 妻に遺族年金+生前の付加年金分(200円×10ヶ月を終身まで)が受給できるのでしょうか?

  • 国民年金(未納分の支払いと付加年金)について

    よろしくお願いします。 学生時代に2年ほど国民年金の未納期間があります。(免除ではなく純粋に未納)。 学校卒業後は一般企業に就職し、厚生年金を納めています。60歳定年後も65歳までは再雇用される予定でいます。 この時、国民年金についても任意加入にて2年分を納付したいと考えています。 1. 厚生年金については65歳まで支払う予定です。国民年金に任意加入した場合、支払う年金額も増えるのでしょうか。 2.国民年金分については2年分支払えば上限となります。3年目以降の厚生年金の支払い額は減るのでしょうか。 3.60歳以降任意加入する国民年金では、付加年金に加入することは可能でしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 付加年金について

    20歳になってから、国民年金を支払っていました。就職してから、約5年間、厚生年金に加入していました。 退職後から、(再就職しましたが、厚生年金は掛けていないので)国民年金を支払っています。 他に保険会社の個人年金に加入しています。(月/\5000) あと、去年から国民年金基金にも加入しています(A型 1口 月/\5190) 余裕があるうちはなるべく老後のために何かしておきたいのですが、「付加年金」というものがあるとききました。どのようなものか、詳しく教えてください。 国民年金は口座引き落としで、年払いしているのですが、まだ今年分の手続きも間に合いますでしょうか? また、現在つんでいる年金各種は、国民年金の2号や3号になった場合はどうなるのでしょうか?1号の資格がなければ、基金も付加年金もかけれませんよね? 掛けた分は将来もどってくるのでしょうか?何歳でもどってくるのでしょうか? あと、将来、年金っていくらぐらいもらえるモノなのか、試算できるのでしょうか? 質問事項が多くて申し訳ありませんが わかりやすい回答をお願いします。

  • 国民年金付加保険料、納付の再開について

    国民年金付加保険料を納付してまいりましたが、納期限日に遅れ、国民年金付加保険料納付被保険者非該当通知書が届いて、納付できなくなりました。そこで、改めて、納付申出書を送り、納付を再開しようとしています。 この場合、これまで納付してきた保険料は白紙となり、無駄になるのでしょうか? それとも、年数(月数)は継続されて今後もカウントされ、これから納付する保険料は加算されていくのでしょうか? 今後も納付をして無駄になることはないのだろうか、納付を続けたほうがいいのか、もうやめたほうがいいのだろうか、判断に迷っています。電話で問い合わせたところ、すっきりとした回答が得られませんでしたので、どなたか、お教えいただけましたら幸いです。

  • 国民年金の付加年金について質問です。

    「国民年金の付加年金は、 国民年金の保険料に加算して月額400円の付加保険料を納付した者が、 老齢基礎年金の受給権を取得した時に支給され、その額は「200円×付加保険料納付済月数」 の式で算出される。」 という事は、 もし毎月400円の付加年金を40年(480ヶ月)払った場合、 国民年金を受給する時に、 毎月200円×480か月の96,000円を国民基礎年金にプラスされて貰えるという事でしょうか?

  • 国民年金の「付加」

    国民年金を約27年間納めて今年1月から受給しております。 本来は社会保険庁の窓口へ出向いてお聞きすべなのですが、時間的に中々出掛けることが出来ません。ここで質問させてください。 社会保険庁から届いた通知書には次のように記載されております。 ○厚生年金保険裁定知書 支給開始 19年1月   2,800 ○国民年金保険裁定知書 支給開始 19年1月 591,800 ○国民年金の保険料納付済期間等計 納付322月 付加302月 月に換算すると49,549円です。 お聞きしたいのは (1) 国民年金って27年も掛けて、こんなにも少ないものなのでしょうか? (2) 「付加」を払った場合と払わない場合ではどの位差が有るものなので  しょうか? よろしく教えてください。

  • 国民年金基金について

    元々、国民年金を支払っており、今回、国民年金基金加入に加入 しました。 すると、暫くして、郵便が届き、 国民年金付加保険料納付被保険者被害等通知書という 通知が届きました。 あなたはXX年XX月から付加保険料を納付する被保険者に該当しなくなりましたので通知します。 という文章が書いてあります。 なんか、意味が良く分りません。 どういう事でしょうか? 誰か詳しい方教えて欲しいです。 該当しなくなったとか書いてあり、気色悪いです。 どういう事でしょうか?

  • 追納で付加年金を誤って払ってしまった場合

    少しややこしいので、まとめながら書きますのでよろしくお願いします!! 平成18年4月~平成19年1月:付加年金をつけて年金を支払いました。 平成19年2月~平成19年7月まで:未納状態です。 昨日、平成19年2月・3月分の追納分が届いたんですが、付加年金の400円がマイナスされた保険料で納付書が届きました。 今日これではイケないと思い支払ってきたんですが、追納の時は付加年金は納めされないって言われたんですが、本当にできないですか? 今年の4月に今年度の納付書(付加年金が+された金額で)が送られてきたんですが、4月・5月と付加年金の追納ができないので-400円された納付書を新しく発行してもらいました。(6月は7月末までに収めれば付加年金付きで納付可能) ここで、疑問に思ったんですが、もし間違って付加年金付きの納付書でコンビニで払った場合は過払いになるわけですが、この場合どうなるんでしょうか?返金してもらえるんでしょうか?

同僚からのご飯の誘いについて
このQ&Aのポイント
  • 同僚(4個下)から「普段からお世話になっているのでお土産買ってきましたので、ご飯行きませんか」と言われました。
  • 同僚との関係に違和感を感じており、疲れる可能性や上司に嫌われる可能性を考えると複雑な心境です。
  • また、アレルギーでコロナワクチンが打てないことも心配材料です。どのように対応するべきかアドバイスを頂きたいです。
回答を見る