• 締切済み

水没する芝

lawnmowerの回答

回答No.3

本来は土を平らにし、ローラーなどで踏圧する必要があったと思います。その後、張り芝を行い、目土するのがベターだったと思います。造園業者にクレームしてもよいのではないでしょうか。  さて、芝生には適度な水が必要ですが、排水が悪いと芝生の根が腐ってしまいます。芝生は根の管理がとても大切ですので、水没は大変まずいです。  ごく使用した土が粘土質ですと、下に水が抜けにくくいことがあります。また、自然排水ができるよう、多少の傾斜をつけていくことが大事です。  また、地面が柔らかすぎると、どんどん高さが低くなってしまいますので、目土も適度に必要です。  私の家でも30年間、目土をかかさず続けています。  また、更新作業と呼ばれる穴あけをすると下に水が抜け易くなるかも。しかし、抜本的な解決にはならないと思います。

関連するQ&A

  • 芝を張ってもらって2週間経ちました

    業者に頼んで、庭に芝を張ってもらいました。 雨の日などもあったので、 毎日じゃありませんが、水やりだけはきちんとしています。 日当りはとてもいいです。 この後、どんな手入れや管理をしていけばいいのでしょうか? 気になっているのは、元々は15cmくらい掘ると粘土質の土壌でした。芝生を張る際には、ガレキの除去と、耕運機で耕してもらっただけです。土の入れ替えはしていません。芝を張り終わってから、黒土を撒いてくれました。 最近、芝を張っていない部分に、スギナが出始めています。 これでは、芝生の中から、スギナがどんどん出てくることになるのでしょうか?過去ログを検索しましたが、スギナは大変やっかいのようで、かなり不安です。 費用をかけてでも、庭全部土の入れ替えをするべきだったのでしょうか。 張ってしまったので、もうそれは遅いのでしょうか? 今後の芝の手入れと、このような土壌で懸念されるであろう、様々な問題点と、できればその対処・対策を教えてください。 よろしくお願いします

  • 芝を植える前の雑草の処分と土の改良について

    家を買って外構が終わり庭造りをしようとしていますが、土壌が粘土土で雑草の根が張りめぐっていて、土を掘るのも困難です。もちろん、雑草も生え放題です。外構を始める前に、土の入れ替えをすればよかったと後悔します。高台でフェンスが張り巡らされているので重機を入れるのは困難です。 できれば年内、無理なら来年の春には芝を植えようと思います。そのために、雑草の根っこを絶やしたいのと、粘土土で芝が生えなければ土の改良もしなければいけないのだろうと思いますが、どのようにすればよいかアドバイスをいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 我が家の庭の土質は【芝】に適していますか?

    こんにちは。 昨年秋に家を購入し、やっと暖かくなってきたので、念願の芝張りを行いました。芝の種類は高麗芝でホームセンターで購入しました。 芝の張り方は、いろいろ調べてほぼマニュアル通りにできたつもりですが、ひとつだけ、庭の土質に不安があります。 雨が降るとぐちゃぐちゃで、靴底にねっとりとくっつくような土で、20cm程耕すと粘土状の土も出てきました。 ただ、雑草はがんがん生えてきますので栄養的には問題ないとは思うのですが・・・ とりあえずは少量ですが、芝の目土(購入)、黒土、肥料をまぜて耕しましたが、ちゃんと根が張るか心配です。 現状、芝を張って2週間経過しましたが、だいぶ緑色になってきましたが、根は張っていない状態です。 今後、なにか対策を施したほうが良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 張りたての芝がかれてしまいます

    1週間前にホームセンターから姫高麗芝を購入し、張りましたが、枯れてきてしまいました。 ホームセンターで購入した分は少し最初から枯れていた部分もあったので、その4日後に芝屋さんから同じ種類の芝を購入し、残った庭に張ったのですが、やはり枯れてきてしまいました。 庭はまさ土です。 石をとり、黒い粒の肥料をまいて、芝を貼りました。上から目土もしましたが、量がたりなかったでしょうか?(目土の袋には目土をまいた後にスコップでならすとかいてありましたが、芝の上に土をならすほどの量はかかってなかったかも…今からでも足すべきでしょうか?)水不足かと思い、水やりも芝の下から染み出すほどしました。そして昨日、今日と雨が降っています。 色々ネットで調べていると張り方が十文字張りになってしまっていて、それもまずかったことに気づきました。 このまま芝を復活させることはできるのでしょうか? 日当たりはばっちりです。 今週は今日、木曜~は雨が降るようです。

  • 芝の植えにマサ土を1~2センチは大丈夫?

    芝を自分なりに植えました 目土にマサ土を購入して二度撒きました 一度目である程度撒いたつもりだったのですが撒いた直後に大雨が降り目土が詰まったので再度、余っているマサ土を撒きました 知人の元造園職人から電話ごしに『芝が隠れるくらい撒いてもOK』といわれたので撒きました 結局、張った芝生の植えに1~2センチ前後のマサ土を撒いた結果となったのですが芝は大丈夫でしょうか? 今後も目土入れをする場合はこの方法でよいのでしょうか?

  • 芝の目土の量について

    皆様いつもお世話になります。 昨年12月に業者により芝を植えたのですが、 この時期になってもまだ新芽がでた部分が 全体の1割程です。 また、かなりの部分が根付きして無く、 軽く持ち上げると、芝がぺろっと地面から 剥がれてしまいます。 剥がれる所の地面は湿っているのですが、 土がすごく固い状態です。 こんな状態なので、目土をしてみようと思い 昨日肥料入りの目土を購入し、ふるいで 撒きましたが、どの位の量を撒けば良いのか 分からず、とりあえず少なめに撒きました。 そこでこんな状況でどの位の目土を撒けば 良いかご教授頂ければ幸いです。

  • 幸福の木の根元がぐらぐらして…

    幸福の木の根元がぐらぐらしてきました。 どうも土が痩せて少なくなってしまったように見えます。 根自体はまだ硬く,いちおう土に張った状態で,引っこ抜けるわではありません。 枝からは,少ないですが葉が茂ってます。 各種園芸サイトを見た結果, ・挿木ができるそうなので,今生きている枝を切って,やってみるか, ・それとも今の根を生かして,土を新しくして植え替えようか と考えています。 いずれがよいと思われますか? また,どちらにしても,冬なので,無事に新しい根が張るでしょうか? 春まで待つべきでしょうか? (東京都内で室内で育てています) 今の状態のまま,根がぐらぐら…というのも,どうしたものかと悩んでます。 かわいそうな幸福の木…それでも葉を繁らせているのが,けなげです。 園芸初心者ですので,皆さんのアドバイスをお聞かせ下さい!

  • 太陽のチカラ

    晴れた日と曇り~雨の日、あるいは暖かい日と寒い日、春・夏と冬・・・のように、 太陽がより強く感じられる方が元気な人が多いです。(私もそうです。) あと、私もなのですが、若い人ほど気圧と言いますか大雨とか台風の影響は受けにくいと思いますが、 ご高齢の方は、大雨とか長雨とか台風の時、体調を崩されたり、情緒不安定になられる方が多いです。 これは一体どうしてですか? 太陽の力と、雨(気圧?)について教えてください。

  • 赤土の庭。 芝・植木をするには?

    現在建築中の為入居はまだ先ですが、不動産屋曰く購入予定の家の庭 には『赤土』が入るとの事。 赤土と言われても「ハイそうですか」程度しか考えていなかったのですが、 よくよく調べてみると、歩けば靴底に土がこびり付き、乾けば砂埃の 原因となったり、何らかの植物を育てるのは不向き?との事で、質問 させていただきました。 およそ100m2位のスペースなのですが・・・ (1)業者に頼んで芝を入れるとどのくらい掛かるのでしょうか?  土を足すのに●万円、処分に●万円、維持に・・・等細かく説明して  いただけると助かります。 (2)同じく業者に頼んで、人と同じくらいの高さの木を植えるとどのくらい  掛かるのでしょうか?  (工事費という事でお願いします。) (3)『(1)』『(2)』を自分でやるとしたら、どのような工程が必要でしょうか? (4)また、幾ら位におさえられますか? 宜しくご教示下さい。

  • 庭に芝をはって半月程経ちます。今後の管理方法を教えて下さい。

    初めて庭のある自宅に引っ越してきて、1年半ほどになります。 植木屋さんに高麗芝をはってもらって、半月経ちました。 広さは30坪弱ほどです。一部、以前からある高麗芝が野放し状態です。 新しく芝をはったところは、以前は大き目のツゲなどの木が何本か生えていた場所です。少しでこぼこしていたので、土を加えたりして多少平らにしていただきましたが、完全に平らな状態ではありません。 管理方法を聞いたところ、最低3日に一度は水をやってくださいとのことでしたので、雨の日を除いて定期的に水をやっています。 しかしネットを検索してみると、芝の管理は他にも色々な管理作業が必要なようだということが分かってきました。 ゴルフ場のようなそこまできれいな芝生でなくていいので、野放しのままでなくある程度管理したいと思うのですが、今後いつ頃どのような管理をしていけばよいでしょうか? 先日の台風で葉っぱやゴミが散乱してひどい状態になったので、さすがにとりあえずそれらは取り除きましたが…。 なにしろ庭の管理をしたことがないので(たまに草をむしるくらい)、芝が枯れてしまったりしないか気がかりです。 季節ごとに、だいたいこんな感じのことをすればよいのでは、というアドバイスをいただけますとありがたいです。 必要であれば、芝刈り機等の道具の購入も検討したいと思います。 よろしくお願いします。