• ベストアンサー

Program Files (x86)とは?

child_564の回答

  • child_564
  • ベストアンサー率31% (21/66)
回答No.4

WINDOWS8は 64BITOSなので X86は従来の32ビットOS用のプログラムが入るところです。 もちろん64BITOSでも32BITOS用の互換を持ってますので動きますが、64BIT版のプログラムがあるなら そっちを優先させたほうが動作がきびきびします。 昔だってXP以降は 32BIT版と64BIT版と2種類売ってましたよ。 MEより以前のOS使ってて急に8にしたのなら知らないはずです。

anon256
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • C:\Program Files(x86)フォルダって何?

    Windows Vista 64bitを使用しています。 C:\Program Filesフォルダとは別に、C:\Program Files(x86)フォルダと言うのがありますが、これって何ですか? ソフトをインストールする時に、どちらへ入れたら良いのか分かりません。

  • x64アプリをProgram Files(x86)

    steamのゲームでx64専用のゲームをインストールしたのですが、 steamはデフォルトのProgram Files(x86)フォルダにインストールしました・・・ ちゃんと起動しますがこれでOKなんでしょうか?きちんとProgram Filesの方に 再インストールした方が良いでしょうか?

  • Program Files (x86)について質問したいのですが

    Program Files (x86)について質問したいのですが 現在、Windows7を再インストールのパーティション分けしようとして困っていることがあるのです。 Windows7で32bit用ソフトをインストールしようとすると 自動的にソフトウェアをC:\Program Files (x86)へインストールしようとします。 ですが、私はWindowsはCドライブ、その他プログラムはDドライブという風に パーティションを切りたいと思っています。 32bit用のソフトウェアはProgram Files (x86)に入れなければ安定動作しないのでしょうか? Dドライブに32bit用ソフトウェアを入れても不具合は起きないか教えてください。

  • Program Files の削除について

     DELL のノートパソコン、Win 10を使っています。  OSのフォルダーの中にProgram Files と Program Files (x86) というフォルダー PC の購入して間もない頃に気付きました。それぞれには、ほぼ同じ名前のファイルが複数あります。中には一方だけにしかないファイルもあります。  この2つのフォルダーのうち Program Files を削除して、ハードディスクを軽くしたいのですが、削除をしても大丈夫でしょうか?もし大丈夫なら、Program Files から必要なファイルだけを Program Files (x86) に移動させた後で削除しようと考えています。削除の方法を教えてください。  情報不足であれば、再度お伝えいたします。  よろしくお願いいたします。

  • Program Files (X86)について

    パソコンのC ドライブの空きが少なくなってこまっています。調べてみるとProgram Files(X86)6.29GBとProgram Files 4.85GBがドライブの存在し余裕が無くなっているようですが どちらも必要でしょうか? Windows10 LenovoのPCです。  

  • Program Filesフォルダ

    win7 64bitです。 ソフトをインストールすると、 Program Filesフォルダに入ったり、 Program Files(x86)フォルダに入ったりするのですが この違いはなんでしょうか? 任意でインストール先を選択できる場合は、 どちらのファイルに入れたほうが良いですか?

  • Program Filesについて

    win7 Home Premium 64bitを使用しています。 C:\を見ると、 ・Program Files ・Program Files(x86) とふたつの「Program Files」があります。 私のパソコンは64bitなので、Program Filesが本物でしょうか? そもそもこの二つの違いはなんですか? (x86)は32bitと言う意味ですよね? ご回答よろしくお願いします。

  • Program Files(x86) と Program Files の切替

    諸事情により、Windows Vista 64bitとXP 32bit上で32bitアプリケーションを開発しています。 開発環境はVisualStudio2005(これも諸事情…)でC++ + MFCです。 Program Files以下のDLL(32bit)をヘッダファイルでimportしているのですが、 32bit OSの人は"Program Files"からで 64bit OSの人は"Program Files(x86)"からと 1つのソースコード中で#defineなどで自動的に切り替える方法はあるでしょうか? ※ヘッダファイルでimportの方針も諸事情で変更できません。 現在、自分の環境に合わせてコメントアウトでごまかしていますが、 ソースコードをVSSで管理しているので、うっかり最新版に更新して ビルドすると、エラーがぞろぞろ出て要らぬ工数がかかっています。 よろしくお願いいたします。

  • Windows7のProgram Filesフォルダにダウンロードした

    Windows7のProgram Filesフォルダにダウンロードしたはずのファイルが見つかりません WindowsXPの場合、Program Files中にあるファイルにたどる場合、 スタート⇒Program Filesフォルダをクリックすればその中にあるフォルダやファイル(LZHなど)を見られたのですが、Windows7は勝手が違うみたいで(Windws7に慣れていないので) 各プログラムフォルダ(およびそのファイル名)は見られますが、Program Filesフォルダにダウンロードしたはずの*.LZHやフォルダに含まれない*.EXEを見つけられません。どうしたら見ることができるでしょうか。ちなみにダウンロードしたのはWindows7対応です。

  • Program Filesにインストールしない場合

    とあるフリーソフト(有名なファイラーです)をインストールしたいです。 インストールの手順をよく読んだところ、書き込み制限のあるProgram Filesフォルダーにはインストールしないこと、とありました。 今までソフトウェアのインストール先にはProgram Filesフォルダーしか指定したことがありません。 また、インストールの必要なく起動できるソフトも手動でProgram Filesフォルダーに入れて管理してきました。 データ用には別のHDD(Dドライブ)を搭載しているので、Cドライブ直下に自分で何かファイルやフォルダーを作ったことはありません。 今回の場合、Cドライブ直下に「Program Files」「Program Files(x86)」とは違う新たなフォルダー(「Program Files2」など)を作ってそこにインストールするという形をとっていいのでしょうか? 多くの方はどのような方法をとっているのでしょうか? お詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスお願いしますm(_ _)m ※Windows7HP64bitです