• ベストアンサー

言語活動を取り入れた授業

高校で臨時教員を希望をしています。最近言語活動・・・とよく言われますが胡散臭くてしょうがありません。グループワークとか発表とか言うのですが、そんなの大学に行けばなんぼでもやるのではないのかなあと思います。ということは何も高校でそこまでやる必要があるのかなあと・・・変に人間関係でぎくしゃくしている生徒などにとっては苦痛でしょうし。 入試もやっぱり基準は偏差値で大学を決める生徒が多いわけで、言語活動が偏差値に結びつく教育であれば何も言わないのですが、私は昔ながらの一斉授業みたいなものがいいなあと思っています。 専門家もしくは業界に精通している方からのご意見をいただけますと幸いです。

  • 高校
  • 回答数4
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.4

コメントありがとうございました。 まあ,すべてがGWなんてのは,ぼくも疑問に思います。でも,ぼくは教育学者ではないので,なんともいえませんね。 ただ,むかしの教育学は「駆逐」され,新しい教育学(欧米直輸入)が幅をきかせるようになった。むかしの教育学者は,快く思ってはいないが沈黙させられている・・・そんな話も聞いたことがあります。教育学界内の覇権抗争(?)があったのかもしれません。 >逆に今の高校生は点数化されづらい授業形態や入試形態で不安に思わないのかなあと思ってしまいます。 いまの大学入試センター試験はそのうち廃止され,高校側で実施する高卒認定試験みたいなものに置換されるようです。大学側は,学力については認定試験結果を知らされるだけになり,自前の入試では意欲とか適性などを測ることになる・・・みたいな動きがあります。いきおい現行の推薦やAOみたいな選抜方法がふえるんでしょうかね? もっともぼくは,そのころは定年退職しているから,知ったこっちゃねえ 笑。

jugyou1
質問者

お礼

ありがとうございました。一般入試は点数化されやすい入試のために一番客観的に合否を決められるのにこれからは合否を決めづらいAOなどにシフトですか・・・。合否の決め方にクレームがないことを祈るばかりです。

その他の回答 (3)

noname#232424
noname#232424
回答No.3

まだ眠くならないので,くだらない蛇足。むかし読んだ古人類学の本で,こんな記述がありました(いまの自然人類学の見解は少しちがうかもしれない): ネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)と現生ヒト(Homo sapiens sapiens)とは,過去の一時期のあいだ同時に生息していたと考えられる。しかし,前者は絶滅し,後者が残った。激しい殲滅戦でも起こしたのか? そうではないらしい。化石を調べると,ネアンデルターレンシスの咽頭の構造では複雑な発声ができず,ろくに言語がしゃべれなかったと推定される。コミュニケーション能力は,狩猟採集活動をするときに,仲間に情報を伝達して効率よく食料を得ることに直結しただろう。ネアンデルターレンシスは,協同作業が不得意で食料不足から衰退していったのではないのか。 こう考えると,言語活動教育は,現生ヒトが持つ能力を開花せしめ,ヒトをヒトたらしめる行為といるのかもしれませんね。

noname#232424
noname#232424
回答No.2

補足。 前の投稿では,「成績がわるい=コミュニケーション能力が低い」とも読めますが,いくぶんそうだと思っています。 たとえば,英語や国語の試験の課題文がいいたいことを理解できないと,設問には答えられない。ですよね? 数学だって,出題者はどんな基礎知識をつかってどんな解法で解答してほしいと考えたのか,ちゃんと読めないといけません。解答も,数式まじりの文章で,「おれはあんたの腹をちゃんと読めたぜ」と示せなければなりません。地歴でも難関大ではかなり高度な記述問題がでます。 対面でぺちゃくちゃやるだけがコミュニケーションではないのです。

noname#232424
noname#232424
回答No.1

あはは。 学校教育の出口からみると,大学生の就職希望者に企業が求める能力の上位は,「コミュニケーション能力」や「協調性」らしいです。意見調査でわざわざ「求める」に「○」をつけるんだから,裏返せば「これらが不足している」ということですよね。もちろん大学生の全員がそうだといいたいのではなく,多数を訪問しても内定がでないような下層は,こういう理由で不可になっているということなんでしょう。 出口がこうなっているいじょう,それをどこかで養う必要があるわけです。ぼく個人は「そんなこたァ,企業が新人教育でやりゃァいいじゃねェか」と思いますが,いまの日本経済界には余力がないんでしょう(余裕しゃくしゃくで「法人税をいくらでも払いますよ」という時代や企業が,かつてあったのか?)。そこで,学校教育に責任をおっつけてくる。あとは,学校間の責任のなすりあいですね。 ぼくは大学教員だから,逆に「そんなのは高校までになんぼでもやれるのではないのかなぁ」(笑)と思ってますよ。何十年も前の小学校では,授業時間の途中で先生が「机を向き合わせてグループで話し合いましょう」と指示し,6人ずつグループをつくりました。結果を代表が発表することもありました。中学校の朝のHRでは,毎日交代で5分くらい「好きなこと」を話すという課題がありました。いま,そんなことをやってるんでしょうか。 GWや発表をやった経験からできるようになったか,やらなくても素質としてできる高校生は,かなりいると思います。地方国立大学で1年生をみていても。しかし,教育は全体を相手にしますから,上述の大学生の「下層」をなんとかしなきゃいけない。うちの大学でも,壊滅的なセンター点で入学してくる学生もいるわけです。そこで,そういう(理系の)学部から,「初年次教育(必須科目)でGWをやろう」なんて声がでてくる。全国的な風潮もあって,ついに全学でやることになる。まことに「胡散臭くてしょうがありません」。 センターで8割とかを平気でとってきた(うちの文学部の上層の)学生は,「あほちゃうか」と思っているかもしれません。しかし,やってみると「いい気晴らし」とか「なんとなく単位がとれる楽勝科目」にもなっているようですし,なにより,人と対話する経験は多くて困ることはないわけです。 >入試もやっぱり基準は偏差値で大学を決める生徒が多いわけで 筆記試験ならはそうです。しかし,推薦入試やAO入試では,やはり話せないと困りますよ。たとえ高い実力があっても,無言では0点しかつけられません。

jugyou1
質問者

お礼

ありがとうございました。趣旨は理解できるような気がします。ただ、最近の高校の授業を見ているとそこまで言語学習、グループ学習や発表にこだわる??見たいな感じでもあります。毎時間グループ学習や発表をするというあたかも一斉授業はよくない的な感じの授業をされる高校教員、教科もあります。 私が高校生のときは一斉授業中心でごく時々グループ学習みたいな感じでした。(まあ5教科以外は体育などグループ、チームで取り組んでいたのでそこでそれなりの目的は果たせていたと思います) 大学入試の一般入試組からすると、模擬テストなどで自分の実力が分かったし、高校教員から受験テクニックなども学べたこともありましたので一斉授業で十分よかったと思っています。逆に今の高校生は点数化されづらい授業形態や入試形態で不安に思わないのかなあと思ってしまいます。

関連するQ&A

  • 中学校の英語の授業での言語活動

    大学の授業で、中学校2年生の英語の授業で、どのような言語活動をするのか、発表しなければなりません。 自分の担当部分は名詞節(What do you think …、Do you know …、I think (that)…、I know (that)…)です。 この単元の学習内容(名詞節)を学ぶために、どのような言語活動を展開すればいいでしょうか? 自分はインタビュー活動がいいかなと思うんですが、どのようにすればいいのか思いつきません。 インタビュー活動をするなら、どのようにすればいいのか、または、他にどのような言語活動が考えられるのか。何かアイディアがありましたら、教えてください。 また、この内容を授業で扱う場合に、外せない重要な項目(I think that …のthatは省略できる等)がなにかあれば、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 名詞節 言語活動の展開

    大学の授業で、中学校2年生の英語の授業での、言語活動の展開について、5分程度で発表しなければなりません。 自分の担当部分は名詞節(基本文:What do you think of my English? - I think (that) it's very good.)です。 この単元の学習内容(名詞節)を学ぶために、どのような言語活動を展開すればいいでしょうか? 自分はインタビュー活動がいいかなと思うんですが、どのようにすればいいのか思いつきません。 インタビュー活動をするなら、どのようにすればいいのか、または、ほかにどのような言語活動が考えられるのか。何かアイディアがありましたら、教えてください。 また、この内容を授業で扱う場合に、外せない重要な項目(I think that …のthatは省略できる等)がなにかあれば、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 誰も行かなそうな指定校推薦

    娘は高3です。 先日指定校が発表されましたが、早稲田や関関同立等の大学が、あるようですが、その後は、偏差値50以下の、一般入試のすべり止めにもならないような大学ばかりです。高校は進学校ですが、田舎のため、比較的はば広い学力の生徒が入って来るので、そういう生徒のための指定校も必要だと思いますが、あまりにも、数が多すぎます。 それなのに、先日、偏差値55位の大学のオープンキャンパスに行った時、事務局の人が「あなたの高校の先生にうちは国公立を目指す子ばっかりですから、指定校はいりませんよと断られたんですよ。」という事を聞きました。 これってどういう裏があるんでしょうか

  • 地学の授業

    こんにちは. 私は24歳の大学院生です. 地球科学が専門で,大学院修了後は 高校の地学の教員になることが 決まりました しかし,実際に授業をするに当たって 黒板と教科書だけの理論的な説明の授業よりも 実験・実習中心の授業の方が生徒達は 興味を持ってくれるのかなと思います もし地学の教員をされている方や 地学を教えていらっしゃる方がおりましたら ぜひ色々とアドバイスを頂けたらと思います. どうぞよろしくお願いします.

  • 授業が苦痛

    当方大学2年生です。 今、卒業に必要な単位に数えない「自由単位」の授業を一つ取っています。 その授業は、他学科の生徒と一緒にモノ造りをすると言うものです。 11月中ごろに他大学で発表し交流を図る予定です。 しかし、他の仲間と意欲で温度差があり、割といろいろ背負ってしまい、作業が思いのほか苦痛です。 期日も近づき、作業のほうも予定よりかなり遅れて、あきらめ感があります。担当教員の催促もあります。 このことについて考えるのが億劫で、最近は顔も出していません。 バックれたい、が本音です。しかし、ある程度の成果を残さないといけません。 バックれてもいいですか?それとも頑張るべきですか? 激励、怒号、叱責、意見等をお願いします

  • AO・推薦について

    AO入試や推薦入試って高校の偏差値は関係ありますか? たとえば偏差値40台の高校の生徒と偏差値60台の高校の生徒が AOなどでMARCHとか関関同立などを受けるときに何らかの差別って あるんでしょうか?

  • 言語聴覚士について

    今定時制に通ってる高校3年の者です。 言語聴覚士になりたくて、養成校の中からオープンキャンパス元に 次の3校に絞り、 1 国際医療福祉大学 2 目白大学 3 北里大学 第1志望校を決めようと思っていたその頃に 有名掲示板で目白大学について偏差値がFランクだとか先生や生徒の質 特に新宿キャンパスについてあまり評判が良くなく、 志望校から外すべきか、とても不安になってきました。 岩槻キャンパスに行った時はとても雰囲気が良く、 アットホームな大学の印象を受けたのですが、 実際どうなのでしょうか?教えてください。

  • 誰も聞いていない授業 (長いです)

    私が受験できた学区内には8つの公立高校がありました。 私は、その中で2番目に偏差値が高かった公立高校に入りました。 およそ現役で地方国公立大 関関同立レベル の大学に合格する生徒が多いという程度の高校です。 在学中の3年間、授業では約8割の生徒が授業を聞いていませんでした。参考書や問題集で自分の勉強をする人(5割)、授業を聞いている人(2割)、寝ている人(2割)、おしゃべりする人(1割)、という感じです。 寝ている人やおしゃべりする人も大学には合格しているので、結局は学校の授業を聞かずに家か予備校で勉強していることになります。 授業を聞いている2割は大体、指定校推薦や特別推薦などを受けていました。よって、彼らの卒業時の学力は一般入試で合格した学生に比べてどうしても劣ってしまいます。 何故、学生が授業を聞かないかというと教師の授業が分かりにくいからです。 新しい知識は市販の参考書からのほうが遥かに吸収し易いですし、学校で毎年使ってるようなプリント問題よりも、毎年新しくなる市販の問題集のほうが良問が多いです。 教師も3年になる頃にはほぼあきらめムードで、ボソボソと独り言のような授業をし、意味の薄い宿題も出さなくなっていきました。 私の高校では以上のような感じだったんですが、みなさんの高校での授業風景はどうでしたでしょうか? (大体の高校のレベルと私立・公立かも教えて下さい)

  • AO入試と就職活動について

    今 高校3年生です。 AO入試をひとつ受験して その結果で センター試験 一般と受けるつもりです。 うちの高校の入試説明会で AOで合格しても 就職活動の面接で「君は AOで入学したのですか?」と質問されるケースが非常に多くなってきていて AOだと答えると必ず落とされるので AOは やめるようにと学校側が繰り返します。 もう時代に合わなくなったと。 大学側も AOで受けるなんてと 大学に入ってからも 白い目で学生を見ると高校の先生がみんなに言いました。 でも私の一番行きたい大学には、偏差値がちょっと届いていないので、AOも受けて 一般入試も受けたいのです。 日東駒専レベルの大学です(ちょっと知名度は 低い大学みたいです) 一般でワンランク下の大学に入るより ワンランク上にAOで挑戦してみて合格したら満足です。 大学の成績がめちゃ悪い人に AOですかと尋ねるんじゃないのかなと思うのですが?? どんな人にAOですかと質問してくるのでしょうか? 就職の際に AOは、こんな不利だったとか 就職活動をしておられる方 教えて下さい。

  • 部活動

    大学の推薦入試をうけるのですが、高校生活で頑張ったことで、文武両道のことを話すのですが、高校生活でがんばったことを聞かれる前に、部活動について聞かれた場合、高校生活で頑張ったこととかぶってしまうのですが、そういう場合どうしたらいいんですか??? 内容を少し変えるべきですかね(。。:)?? 教えてください。