• 締切済み

頑張る娘へ…

ijefaoivamの回答

回答No.6

バスケットボールを8年くらいやっている者です。 バスケットボールは勝ち負けを決めるスポーツですし、チーム内でも競争があるので、勝ち組と負け組がはっきりしてしまいますからつらいですよね。 僕は昔中学生くらいの頃、練習は頑張るけど、ベンチにも入れなかったんです。 高校になり、練習態度が良い(自主練など)からキャプテンになりましたが、実は全然レギュラーではありませんでした。(1回戦負けのようなチームで) ただ今から考えれば、当たり前なんですね。 なぜなら頑張る方向が間違っていたから。 本当に解決したいなら読んでください。 あなたの娘さんの問題は練習が結果に現れていないことです(昔の僕です) 努力の方向性が違うのです。 昔の僕の場合では、体力をつけようとずっと走っていたのですが、走るのが僕は極端に遅いので、人の2倍、3倍練習しても、人並みだったんですね。 努力が身を結ばないということです。 それで練習を変えて、ドリブルとかシュートの教材を買って見て、練習をしたらグワーって上手くなったんです。(練習の際オフェンス(ドリブルやシュート)ができると試合で目立ちますよ!!!) 要するに上手くなるためのバスケット知識を知らなかったのと自分の得意なことを練習しなかったからです。 (努力の方向性が違う) もしこれが解決するとどうなるか? レギュラーどころじゃなくエースにもなれます。 僕自身、今は部活をやっていませんが、公園でストリートバスケやれば、10人いれば最低でも誰が見ても3番以内に入れますし、バスケを教えて欲しいと言われることもあります。 たぶんこれは娘さんにも当てはまります。 想像してください。 娘さんがエースなりコーチに褒められ、周りの人から尊敬される姿を・・・・ 娘さんのために何ができますか? もし本当に上手くさせてあげたいなら、子供さんは小さいのでお母さんが練習を見て上げないといけません。 そのためにあなたがバスケットを勉強しないといけません。 (本来はコーチが指導者なら勉強すべきですが、そんなにすごくない人でもバスケ教えている人もいますので・・・・) あなたに必要なことは、娘さんを上達させることができる上質な知識と手引きです。 (娘さんが良い方向に進むために) 僕自身もこの人からなら上質な知識が得られるという人を紹介します。 (日本プロバスケットリーグでの指導者なのであなたのコーチより断然すごい) 1番は娘さんと一緒に学ぶのが一番楽しくて、最高ですよね。 たかがバスケットですけど、真剣に向き合ったおかげで僕自身かなり成長できたました。(バスケスキル、考え方、コミュニケーション能力、自分の力を発揮するマネージメント力など) 僕同様娘さんとあなたにとっても バスケットが人生を豊かにするものであって欲しいと陰ながら願っています。 辛いことや、悔しいことにもしっかり向き合って、正しい答えが出せれば必ず成長します。 人生と同じです。

gohanyoo
質問者

お礼

ありがとうございました。 読ませていただき、感動しました。 ありがとうございます、娘と一緒に楽しくがんばります。

関連するQ&A

  • ミニバスケでのベンチでの役割について

    ミニバスケでのベンチでの役割について 私の娘のミニバスチームは3年から6年までの13人しかいないチームです。 このため、娘を含む3年生は公式試合に出るために選手登録され、 試合の時もベンチ入りします。 ベンチに入るようになってから3年生が 控え選手として出場している選手のタオルや飲み物を渡せるよう準備し タイムや1クォーターが終わったら手渡しています。 先日合同練習での練習試合のとき、タオル・飲み物の準備をしていませんでした。 すると、試合に出ていなかった上級生が3年生にだけ「何で準備してなかったの?」と注意してました。 思わず「みんなで準備したらいいのでは?」と横から口を出してしまいました。 やはりタオル・飲み物は3年生が準備すべきなのでしょうか? こんなしょうもない質問をしてすみません。 監督さん・コーチさん、親御さん方いろんな方のアドバイスをお願いします。

  • 試合で力を出せない子(中一でバスケやっています)

    中1でバスケをやっている娘のことでご相談があります。小学生からミニバスをはじめていますが、コーチも絶賛するほど練習ではすばらしいプレーをするのに、ゲームになるとまったく機能しないそうです。実は小学生時代のミニバスのコーチからも同じことを指摘されていました。本人も練習は面白いけど試合は苦手って言い出す始末・・逆に中一から初めて基本は身についていないのに、試合には強い子っていますが、精神的なものなのでしょうか。試合で特にがちがちになっている様でもありません。 実は、野球やっている小学生の弟もまったく同じ事をいわれていて、育て方が間違っていたのかなあと、きになってしまいます。ちなみに2人ともおっとり型で、がつがつとプレーするタイプではありません。 このような子供を指導された経験のあるかた、または克服された方、アドバイスをお願いします。

  • 娘が小学6年生でミニバスをやっています。母(質問者)がバスケ未経験なの

    娘が小学6年生でミニバスをやっています。母(質問者)がバスケ未経験なのでアドバイスをお願いいたします。弱小チームですが、ポジションはポイントガードです。監督、コーチからはボールを運べと言われています。ただ、センター(キャプテン)、フォワードのチームメイトがゴールより遠いところでボールを持つと、ボールを運ぼうとしてしまう時があり、コーチから”センター達にボールを運ばせてどうする”と娘が注意を受けてしまいます。ボールを運ぶ技術的には問題は無いのですが、キャプテン達が、”私達もがんばらなきゃ”と思っているようで。原因はお互いの技術の不信感からきているものでは無いようなのですが。こう言った場合、経験者の方は、どの様な対応を、娘にアドバイスされますか?その都度、娘がゲーム中に、声をキャプテン達にかければ良いのでしょうか?母心としては、コーチが一声皆に、注意してくれれば良いのにと思ってしまうのですが。。。

  • 先日、娘のミニバスケットの対抗試合を見に行き、ちょっぴし不快な思いをし

    先日、娘のミニバスケットの対抗試合を見に行き、ちょっぴし不快な思いをしました。 それは、ある小学校のチームが、相手のチームがフリースローの時、ボールが手から離れた後に、ベンチにいるメンバー達が声を揃えて『アウトー!』との掛け声がベンチからあがるからです。 フリースローが2本あれば、2本とも、『アウトー!』と掛け声がかかります。 相手の失敗を望むかのような、掛け声はこの一校だけで、他のチームは、『リバウンド来るよ』とかで、こんな掛け声はありません。 この学校では、相手の尊重するという、道徳の授業は行われていないのか?と思いました。 この学校の指導者や保護者は、この掛け声になんの疑問も持たないのでしょうか? ネットで調べたら、あるミニバスのルールにテクニカルファールとして、コーチ・プレイヤーだけでなく、ベンチメンバーや応援席からの罵声や試合を妨害する行為にも用いるとありましたが、この行為は認められているのでしょうか?

  • ミニバスの審判をやっている方に質問です。

    私はミニバスをやっています。 試合でのことなんですが、まだ始めたばかりの子やまだちゃんとプレーができてない子がトラベリングやダブルドリブルをしても見逃してあげるということはあるのですか?私のチームのコーチから聞いたのですが・・・。 回答していただけると嬉しいです。

  • コロナ禍での習い事について

    こんにちは。 当方、子供二人が現在ミニバスをしております。 コロナ禍の緊急事態宣言に伴い、 体育館での練習がなくなり、外での練習をするとの連絡がありました。 コロナ禍になる事から、家庭でよく考えて参加をとコーチは言うのですが… 蓋を開けば、休んでしまう事によって 今後の試合に出すことが出来ないと言われると子供が言ってきておりまして、モヤモヤしております。 私達夫婦は、医療従事者な事もあり参加可否についても子供達と全員で話し合いしながら参加可否を伝えてきました。 ただ、結局他の子も休んでいるのにも関わらず、ミニバス校区内の子だからなのか(私達の子供は校区外から通っています)試合に出れている子もいる為、矛盾している事に苛立ちを感じます。 昔通われていたお母さん方にも、色々と聞いたんですが、やり方に文句があれば辞めて貰って結構ですというようなコーチなので 今回の件について、ずっと何も言わずここまで来たのですが…モヤモヤします。 ミニバスに力を入れて下さり、お教えしてくださる事、本当に感謝しております。 ただ、そのような事があることから ちょっとずつ、しんどくなってきました。 皆様の意見を聞かせて頂ければと思い質問致しました。 よろしくお願い致します。

  • 部活(中学2年女子)

    質問というか、悩みになってしまうと思うのですが・・・。それでも良ければ観覧/回答等よろしくお願いいたします<(_ _)>  私は女子バスケットボール部に所属しております。 小学生の時は3年生~5年生まではミニバスケをしていましたが、6年生になってやめてしまいました。小学生の時はただ「やらされている」感じしかなく、楽しいと思ったことは1度もありませんでした。  中学に入って、バスケ部に入り・・・ やはり今までやってきた同級生との差は大きく開いていました。 そして中2になり・・・私と同じ条件で入ってきた子は今すごく成長し コーチからも褒められディフェンスもオフェンスも上手だし・・・。 体力もスゴくあるし、とりあえずスポーツ抜群。そして美少女と、最高な子なんです(笑) 今日の練習試合では、自分はたったの8点しか決めることができませんでした。1試合(8分×4)とハーフゲーム(8分×2)の中でです。 私と交代して出た1年生がでたおかげで、ハーフゲームで点差を追い詰められた。 自分が出てても何もできなかった気がして、ベンチで涙ぐんでいました。 その交代した子は、小学生からずっとやっていて、その子の親がコーチです。 新しく入ってきた1年生は、みんなミニバスからずっとやってきた子たちで・・・。 勝てる気がしません。 1.2年で7人と、とても少ないチームなのですが、自分はスタメンになれないという気しかしません。 このようなメンタルの弱さで、これからやっていけるのかとても心配です。 人からバカにされるのも、負けるのもいやです。 そんな事だけ言って、バカにされなくなったり勝ったりするのなら 誰も苦労はしないことはわかっています。 どうしたら強くなれるでしょうか。どうしたら強い気持ちで練習・試合に望むことができるのでしょうか。 自分は喘息持ちで体が弱い それを良いように使って、何かしら誰かに甘えてしまう部分もあるし 「喘息だから自分は皆と違う苦しみがいつもある」 と考えたりして、しょうがないと自分に言い聞かせてしまっているし、それを許してしまう自分が大嫌いです。  質問でも何でもなくなってごめんなさい。

  • ミニバス新人コーチです。シュートフォームは修正しないほうがよいのですか?

    今年から、小3の娘がミニバスに入団し私もコーチをするこになりました。 6年4人、4年2人以下10人のチビの多いチームです。  シュートフォームについて、以前監督とも話したのですが、リングに届いてOK、入ればGood!とフォームにはこだわらないようです。  低学年は届かせようと全身を使いボールを放るのはわかりますが、4・6年には、胸から押し出すシュートは簡単にブロックされるので直すように指導しています。  言えばその時その日は直るのですが、後日の練習・試合ではまた元に戻っています。私も根気よく伝えてはいるのですが一向に修正されません。本を読めば、体に無理な負担をかけないために正しいフォームを身に着けることが必要、とありました。  卒団した子が先日ミニバスの練習に来て、シュートフォームを修正しろと顧問に言われたが、なかなか直せないとひっそり練習していました。監督にも説明していますが(卒団した子は監督には怖くて言えないそうです)、聞き流されています。  監督は監督20年余のベテランでプレイヤー経験はありませんが、ミニバスの指導者として尊敬しています。監督を非難するつもりはないのですが、納得して修正を意識してもらうにはどうしたらよいのでしょうか? それとも私が間違っていて、シュートフォームにこだわりすぎなんでしょうか?  まだまだコーチ駆け出しで勉強不足ですので、教えてください。

  • 小学生ミニバスのお母さん、教えてください

    小3の息子がミニバスを始めました。まだまだ試合には出られませんが、ミニゲームとか言って番号が当たってないような子がでるゲームには出る時があるので、練習試合を見に行く私なのですが、そんな私はちゃんと試合に出ている子のお母さんから見たらどんなでしょうか?練習試合があっても会場までの送り迎えで帰ってしまうお母さんが多い中で、ろくに試合にも出ないのに 最初から最後まで見ている私は「変」なんでしょうか?違う学校でミニバスをやっているお母さんは「試合に出てないのに見に来て、随分と気合が入ってるじゃないって思われるのがいやであまり見に行かない」って言っていました。私は周りのお母さんからそんなふうに思われてるんでしょうかね? 自分の子が出ていなくても、見てるのは苦にならないんですけどね。ちなみに3年生はうちの子だけで、私は親しい人もいないけど、見に行ってるという背景もあります。だから、早く馴染みたいって言う気持ちもあって見にいってるというところもあります。私は他のお母さんたちから「うざい」と思われてるんでしょうか?

  • ミニバスの練習内容について

    ミニバスの練習内容について 現在ミニバスのコーチとなりまだ間もない者です。ミニバスコーチの経験者の方にお聞きしたいと思います。 当チームは、現在6年生が在籍せず、5年生がメインであり、人数も10人程度の弱小チームです。また、前年の6年生が6人ほどいましたが抜けたため、正直バスケの経験がほとんどないチームです。実質1年以上の経験者は3人です。 そんなチームのため試合にはなかなか勝てませんが、選手のみんなは腐らずに基礎練習(ドリブル、パス、ディフェンス、シュート、リバウンド)の練習をしています。 そんな中、前からチームに在籍している他のコーチから体力がないから負けるんだといって走るメニューをやるといっています。 しかし、ミニバスはバスケの楽しさを分かってもらうための時期だと思っているため、そういった厳しい走るだけのメニューではどうかと思うのです。(実質バスケを初めて3ヶ月程度の選手がほとんどです) 実際そういったメニューのほうがいいのでしょうか?(そのコーチはそんなにバスケの経験はないです) 今年なって、自分が練習メニューを考え、練習の中にも楽しくかつ基礎として必要なことを練習メニューに取り入れてきたつもりです。 自分はミニバスの経験がありませんが中学から20年近くバスケをしているため基礎の必要性は十分に理解しているつもりです。 経験者の皆様のご意見をお願い致します。長文失礼しました。