• ベストアンサー

寝台特急の引退後

FEX2053の回答

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.3

今現在、で言えば、「ブルートレインの牽引機は、貨物列車の 牽引機には(原則として)ならない」です。 というのも、貨物列車の機関車は「JR貨物」の機関車で、 ブルートレインの機関車は「JR東日本」などの旅客会社の 機関車なので。JRになる前は「貨物を引いた後、そのまま 特急をけん引する」なんて運用もあったんですけどね。 ちなみに「JR東日本が、元ブルートレイン牽引機をJR貨物に 売却した」って例もあるので「絶対に」ってことは無いです けどね。あくまで「後で貨物用になる」のは例外です。 もっとも「旅客会社の機関車」でも、「レールの運搬」とか、 「新車や廃車の回送」に使いますので、そういう意味では 「貨物に使う」と言えちゃうかもです。実際、元「あけぼの」 などを牽いていたEF64は、今、205系の廃車回送をけん引 してますし・・・。 トワイライト・エクスプレスのEF81については、1回の 運用距離がメチャメチャ長く、潮風にさらされているために 老朽化が酷く、運用終了後は「状態の悪いものから廃車」と 決まっているそうです。状態のいいものについても、引退後 の団体列車牽引に当たり、新車回送などの貨物列車には回ら ないそうですよ。

kkkcat
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 引退後もがんばってるんですね。トワイライトエクスプレスは残念です。色とか好きだったんで 引退する前に見にいっときます。

関連するQ&A

  • 寝台電車と寝台客車

    「利用客の減少」 「車両の老朽化」 この大義名分で寝台特急ブルートレインが次々と引退していっています。 一般の乗客でも利用できたブルートレインが豪華寝台特急「トワイライトエキスプレス」や「カシオペア」に変わって行き、夜間走る寝台列車の最終形態はクルージングトレインなる一般の乗客が手軽に利用出来ない高価なものに変わりつつあります。 そんな中、東京から発車する「サンライズ号」だけは人気でお目当てのチケットも取り難いと聞きます。 人気のサンライズと不人気のブルートレイン…この差は何なのでしょうか? 古い寝台客車と比較的新しい寝台電車の違いでしょうか? それとも走っている路線の強み、又は弱みの違いでしょうか? それとも他の理由があるのでしょうか?

  • 人の鉄道模型に指摘をしてくる人って

    一体全体なんなのでしょうか? みなさんの周りにいますか?指摘厨?とか言うらしいのですが、後輩が以前コンテナの配置が違うとレイアウト外の人に指摘をされたそうです。 私は出会ったことがなかったのですが先日EF66-0で24系を牽引していたところいきなり知らない人(同じ店で何度か目撃していたので存在は知っていた)にそのロクロクは貨物を牽引します。と言われました。しかし私のEF66はJRの特急牽引機で貨物は引かなかったのではと言うとそうですかと首をかしげながら静かに…次にEF210-300でゆとりを牽引するとなんで210がとちょっとバカにしたように独り言をぶつぶつ言っていました。 あまり批判ばかりしたくないのですが、指摘しないときは見学している一般の親子連れに走っている車両はなんだと教え(だいたい間違っている)言われてもないのに自分の模型をバックからだし見せとやや引かれていました。 私自身貨物機関車で客車を牽引したりしており、模型は自己満足してナンボの世界だと思っています。 みなさんはお店で走らせていて指摘されたことありますか? ちなみに近々トワイライト牽引用に510銀とEH800を導入予定です。

  • ブルートレインについて。

    ブルートレインの富士が3月14日のダイヤ改正で廃止になったとニュースでやっていました。一度はブルートレインに乗ってみたいと思っていた自分にはとてもショックです。テレビでは、これでブルートレインはすべて廃止になったみたいなこと言っていました。本当なのでしょうか?私が少し調べたところ、上野から札幌まで北斗星という寝台特急が運行しているようですが・・・。赤い牽引機関車で青い客車を引っ張っているのでブルートレインだと思っているのですが。これはブルートレインではないのでしょうか?機関車で引っ張って走る昔ながらの寝台特急が走っている路線は今現在どれくらいあるのでしょう?詳しい方教えてください。どうしてもレトロな青い車両で旅をしてみたいです。

  • 鉄道写真(リバーサル・マウント)の整理方法

    皆様、こんにちは。 現在まで鉄道写真をリバーサルフィルムで撮影しております。 マウントの整理方法として、鉄道会社別(JRは即形式別)、そして形式別にアルバムに分けて整理をしているのですが、客車(寝台列車やジョイフルトレイン)についての整理方法を考えております。 ご存知の通り、客車は機関車が牽引します。これを上記の区分に当てはめると機関車別に区分するのか、それとも客車別に整理をするのか。前を取るのか後ろを取るのかということですが、例えば引退した「ゆとり」については、機関車別とするとEF58、EF65・・・となり散在してしまいます。客車「ゆとり」で整理すると機関車で区別できなくなります。 本当にくだらない質問ですが、皆様は、どのように整理をされていらっしゃるのでしょうか。ご教示頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 工場入、出場や乗務員訓練列車の運転日、ダイヤ

    私はEL&PCの組み合わせが好きで写真撮影をたまにします。そこで質問なのですが? 最近JR東日本内で、EL&24系、12系、旧型客車を使用した乗務員訓練や、EF64牽引の209系の工場入、出場列車が多数運転され雑誌などで紹介されていますが、このような列車の運転日やダイヤなどをみなさんはどのようにして入手しているのですか? また、カシオペアや北斗星などが機関車故障で他形式の機関車が代走などの情報はどこから入手しているのか不思議でなりません。(例 カシオペア、富士はやぶさをEF65PFが牽引など) あと、東北方面からの臨時客車列車の牽引機(EF81スルーorED75&直流機)が何なのか?事前に牽引機が分かる方法などもお教えいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 車両メーカーからの甲種回送等は「DJ」に載っているのは知っております。

  • 2001年下半期の寝台列車牽引機について

    某HPに載っていた写真なんですが、「あさかぜ」「富士」の寝台列車をJR貨物塗装のEF66が牽引して走っている写真が載っていました。 別に「ウソ電」のたぐいではなく、イベント撮影会での写真ではなく実際に疾走している写真でした。 上記の事柄がどうして起こったのかは分かりませんが、今後も同様な事が何かの都合により起こることがありえるのでしょうか?。 たとえばEF66の100番台が「富士・はやぶさ」を牽引するようなた…。

  • 食堂車の高さが違う

    お世話様です。 ブルートレイン「トワイライト・エクスプレス」「北斗星」の食堂車車両は、どうして他の車両に比べて屋根が低いのですか。でもなぜか「カシオペア」の食堂車は、他の車両と同じ高さです。ご教示下さい。

  • Nゲージについて

    最近Nゲージを始めて先日EF81トワイライト色を購入しました。ジャンク品だったので先頭車両のみで、今後貨物列車のコキを牽引させたいと思っていて値段を調べたのですが…高くないですか?ある程度の覚悟はしていたのですが予想よりも高く少し驚きました。よくyoutubeで大量のコキを牽引している動画などを見ますが、皆さん車両を 買うとき1度にどれくらいのお金がかかりますか?特に貨物列車を購入する際だいたいいくらくらいかけてますか?いつかは走らせたいのでそれまでコツコツ買うと思いますが、他にも欲しい車両もあるので気になります。 体験談など教えてもらえるとありがたいです。ご回答よろしくお願いします。

  • 黒部峡谷鉄道の「トロッコ電車」って問題ないんですか

    黒部峡谷鉄道の「トロッコ電車」は電気機関車(EL)牽引の「客車」です、電気機関車牽引なので電動であることには違いありませんが 鉄道ファンの大半は電動客車こそが電車で電気機関車牽引の客車は客車であって電車ではないという意見が多いですよね(自分もそう思っています) 自分が乗っている客車にモーターがついていて電動でないといけません 貨物列車の貨車も同じです、貨物は電動貨車であるM250系スーパーレールカーゴを除けば電気機関車牽引貨車は貨車であって電車ではないですよね 電気自動車も電車とは呼ばれません、ディーゼル機関車牽引客車も気動車とは呼べないという人も多いです、ガソリン自動車やディーゼル自動車も気動車とは呼ばれません トロッコ電車と呼んでよいのですか?トロッコ列車に改称したほうがいいのではないのでしょうか? 公式ホームページやTVCMで堂々とトロッコ電車と称していますよね http://www.kurotetu.co.jp/flash.html

  • 日本の特急について

    韓国の鉄道路線に乗ったときに感じたのですが、韓国は特急、急行といった優等列車はほとんどといっていいほど客車を使っており、電車・気動車は普通列車に限られているようです。KTXでさえ見かけは電車でもモーターがついている車両は先頭と最後尾のみで乗客が乗っているスペースは客車です。これは韓国に限った事ではなく海外の鉄道における優等列車は客車主体ではないかと思います。しかし日本はブルートレインを除く、昼間走る特急客車を見かけません。短編成・短距離のものは無理だとしても長距離で10両近く連結しているものは客車の方が乗り心地がいいと思いますが、日本の鉄道は圧倒的に特急電車が多いようです。これには何か理由があるのでしょうか。