• 締切済み

高齢化のメリット?

こんなこと聞くのはどうかと思いますが、高齢化にメリットってあるんですか?それと今後女性が平均2人産むようになったら何年ぐらいで人口は安定しますか? それと 若 中 高 OO OOO OOOO これを OOOO OOOO OOOO こうするより OO OO OO にしたほうがいいと思うのは僕だけでしょうか?

みんなの回答

  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.5

>高齢化にメリットってあるんですか? もちろんあります。 人間の働ける期間が増えるのですから、社会はより活性化し効率化します。でも定年を固定化していたらだめです。 働ける間はバリバリ働かせる、これでいいのです。 >後女性が平均2人産むようになったら何年ぐらいで人口は安定しますか? 結婚率によっても変わるので分かりません。 いずれ安定するでしょう。させねばなりません。うまく社会構造をコントロールすれば可能です。 >若 中 高 OO OOO OOOO これを OOOO OOOO OOOO こうするより OO OO OO にしたほうがいいと思うの 仰ることはわかります。 理想的には OOOO+O/2 OOOO OOO 00 0 こうかなあ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.4

何を考えているのか分からないのですが、高齢化のメリットについて何をいいたいのでしょうyか? 病気や事故を別にして、誰でも高齢になるのですね。 あなたもですよ。 ただ、それだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tef84754
  • ベストアンサー率33% (35/103)
回答No.3

まず、高齢化になってしまっている今の、これからの日本国内は、総人口が減少をして行く事が予測をされていますよね、それに伴い、女性の人口も減少してしまいます。 女性の人口そのものが減少をすれば、生まれてくる子供の人数も減少してしまいます。 近未来の予測をすれば、この日本の総人口は、かなり極端に少なくなっていくことでしょうね? 世界の歴史を調べれば、過去に人口が減少してしまったような国は、いづれは滅びているのです。 国そのものが、弱くなってしまうといっても良いかと思います。 なかなか、高齢化社会という問題は、それだけにとどまらず、未来の日本の国の存続にも影響を及ぼしていくような大きな社会問題でもあるのです。 1億2千万人の日本の人口が、いつの日にかは? 仮に10分の1の1200万人になったとしたら? 少なくなった日本人の代わりに、中国人や韓国人が日本に移住をしてくるような時代になり? 日本という国そのものが、消滅してしまう可能性もあるのです。 ですので、あまりにも日本人の人口が少なくなるということは、この日本が危険だということにもなるので、ある程度の人口は存続させておかないと、アジアの大国からこの日本が狙われるようにもなってしまうのです、ですので、高齢化社会はやはりデメリットの方が残念ながらほとんどなんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kia1and2
  • ベストアンサー率20% (482/2321)
回答No.2

メリット何もなし。衰退のみ。年齢に関係なく、死ぬまで体力を無視し、食うために働くだけ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

>>こんなこと聞くのはどうかと思いますが、高齢化にメリットってあるんですか? おじいさんとおばあさんしかいないような町に魅力があるでしょうかね? まあ、うるさく騒ぐ子供がいない、暴走族のような感じで暴れる若者がいない、性欲でギラギラした若い男性がいないってことで、ミクロでみれば、メリットを感じる人はいるかもしれません。 でも、マクロの視点からみたら、その国は、衰退の道を歩んでいるという評価になると思います。 「バブル崩壊後、各企業は、正社員を雇用して、自らの手でしっかり教育して一人前に育て、未来はもっと発展させる」という考え方を捨て、「すでに一人前の能力があるプロ」という名目の安い賃金で働く派遣社員で賄おうとしました。 この考え方を、家庭に当てはめたら、「子供はいらん。自分たちが死んだら終わり。それまで自分たちが楽しめればそれでいい」という発想になるような気がします。そして日本は、高齢化がどんどん進んだのだと思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうして増えすぎた高齢者の為に子供増やすの?

    日本って中国と同じで 20世紀にあまりにも増やしすぎたと思います 特に団塊世代や団塊ジュニア世代など。 それで団塊世代の人達の初期が高齢化しました。 団塊世代の末期が高齢化すると日本は超高齢化社会になってしまうので 子供を増やしておきましょうって事でしょ。 日本の場合は団塊の方が平均寿命を迎えてもさらに団塊ジュニア世代の5年間もありますからね。 全てはベビーブームが悪いのでしょう。(悪いという言い方は失礼かもしれないですが) ヨーロッパ主要国なんて日本の半分以下の出生数でも 日本ほど高齢者比率は高くないでしょ。 人口が減ると税収が減るというわりに この国には働ける年代でも非労働者人口が溢れている(特に女性) 人口が増えたからといって税収が増えるとも思わない。 だって税金納める人だけが増えるのでなく、援助ばかり受けてる人も増えるのだから。 むしろ今は グローバル化などの格差社会で後者の方が多いのではというように思う。 今の人口頂点時代でも歳出が税収より40兆以上上回ってるのだから。 高齢者比率を下げるならここ30年程度で7,8才も平均寿命が延びたのだから 70才からが高齢者という扱いにすれば かなり高齢者比率は下げられる。

  • 遺言書の記載方法について

     先日、行政書士会の無料相談会がありまして、自分で書いてみた遺言書を見ていただきました その中で、記入の分割内容(僅かですが株、社債などがあります)で 銀行預金口座番号の預金一切 OO証券口座番号OOOO預託の有価証券一切  の如く記載したのですが、具体的に株OO社OOO株、OO社OOO株、OOO社の公社債OOO口----といったように具体的に記載するように指導がありました。それでいささか疑問なのですが、遺言書は生前に残すものであり、株などは度々売買したりして内容が変更します。理論的にはその都度遺言書を書き直さねばならなくと思うのですが、やはりそこまで具体的に記載しなければ無効なのでしょうか。ご教示お願いします。

  • どうして日本はこんなに高齢者がいるんですか?

    平均寿命が延びすぎたから? 今の日本の高齢者の時は現在のアフリカのように 産みまくっていたから? 高齢者比率はダントツで世界一 でも15歳未満の数も世界で18番目に多い。 それにも関わらず高齢者比率は23%超えと世界一。 先進国の中でも子供の数なんていうのは アメリカについで2番目に多い OECD35か国の中でも3番目に日本の子供の数は多い。 東京圏は世界一の超過密人口地帯だとか。

  • 日本は2060年頃まで高齢化社会ですか?

    第一次ベビーブームの団塊が高齢化したので、日本の高齢者比率が4人に1人に、さらに日本は第二次ベビーブームまであった為に団塊ジュニア世代が平均寿命を迎えるまでは高齢化社会が続く。団塊ジュニアは1970~74年生まれなので団塊ジュニアの末期が平均寿命を迎えるのは2060年頃。という事は後50年近くも高齢化社会が続くのでしょうか?そう考えるとバブルやベビーブームっていうのは負の遺産みたいなものですね。中国も毛沢東時代に避妊、中絶禁止政策により人口爆発、その後に増えすぎた人口を抑制する為に人口抑制政策(一人っ子政策)それにより中国は2025年頃から超高齢化社会が起こるようだし、やっぱりヨーロッパ圏のように緩やかな人口増加だったら日本や中国みたいな超高齢化社会は起こらなかったわけでしょ。

  • 少子高齢化について

    素朴な質問です 少子高齢化は何年も前から問題になっていますが何が問題なんでしょうか? 高齢化って言うけれど明治、大正、昭和初期生まれの人達はここ何年かで寿命で死亡して減っていきますし戦後間もない団塊の世代の人達も今後25年ぐらいで寿命が来ます そうなれば25年後ぐらいには若年層と高年層のバランスがある程度取れて少子高齢化問題は自然に解決されるんじゃないのでしょうか? 遅くても団塊ジュニアと呼ばれる昭和40年代後半生まれ~昭和末期生まれの世代の高齢化が進む2040年頃?を境に少子高齢化は解決してる筈なんですが その頃になると日本の総人口や労働人口等、日本経済や社会を支える人達の数も横ばいになるとおもいますけど 待てば少子高齢化問題は解決するんじゃないのでしょうか?

  • 日本も高齢者や中年がもっと少なければよかったのに!

    日本も高齢者や中年がもっと少なければ子連れももっと少なくてよかったのに? 日本の65歳以上人口はなんと世界6番目に多い3700万人 総人口も大して広くもない国土に世界10番目に多い1億2600万人 少子高齢化にもかかわらず10歳未満人口は1000万超えの世界16番目に多い1020万人 これで日本の人口は数十年後にいなくなる、200年後ぐらいにいなくなるとかいってる気持ち悪い奴がいるから笑えてしまう。 世界の9割以上の国は日本より子供の数は少ないわけだし、2050年には世界の8割以上の国は人口減少社会に転じると言われているのだから 日本が人口がいなくなるなら、その前に大半の国はいなくなるわね。 高齢者が多いのは納税者の負担が増える、介護師が足りない、年金や医療費の負担が大きく増えるなどなどそういった問題があいつぐわけですが 直接的な被害はないわけですが、子連れがいれば、快適な空間も奇声やなき声等の騒音などで、子連れが多いほど居心地は悪くなるわけですね。 だからこそ、人口がそんなに多くない国ほど生活水準が高い、ストレス値が低い、幸福度が高い、社会保障が安定しているというわけで。

  • 高齢者世帯の生活費

    高齢者の夫婦2人の世帯は1ヶ月いくらぐらいで生活してるんですか? また、男より女の方が平均寿命が長く、夫の方が妻より年が上という夫婦が多いと思います。 夫が死亡した後、配偶者の女性はどのようにして生活しているんでしょうか?

  • 日本は人口多すぎるメリットは内需消費以外に何かある

    そもそも人口の多いメリットは内需消費が多い以外になりかメリットあるのでしょうか? 今となっては、人口の多過ぎによる世界2番目に多い3600万以上の高齢者を抱え、何十兆の社会保障費の歳出を出しています。 東京なんか先進国の中で一番酷い満員電車で世界の混雑の酷い駅のトップ10が全て日本(うち9つが東京都内の駅)※パキスタンやバングラデシュ、インドなど 自分の国の人口数すら把握できないような国は除く。 子供の騒音などもそうでしょうね、少子高齢化と言われても高齢者に対して少ないだけで、先進国の中では2番目に多い上に平地に対する子供の密度は先進国で少子化しているにも関わらず一番高い。だから、国民の3人に2人は他人の子供の声は騒音と感じると答えるほど。 車も住宅も過密、だから東京など安らぐ場所もなく、サラリーマンなんて満員電車乗りながらずーーーーと住宅が密集したエリアの汚いエリアを車窓で見ながら会社に行く。そりゃ国民の3割だかが死にたいと思う事がよくあると答えると思います。

  • 3800万の憎き日本の高齢者、こいつらが毎日事故を

    憎き日本の老害共が引き起こす事故、こんだけ大量の老人共がいたら 今後も日本の老害共が起こす事件や事故、国の歳出、増えて仕方ないのでしょうね? なんでこんなに気持ち悪いほどの高齢者を日本は抱えてしまっているのかしりませんけど 日本の高齢者人口はバカ広いカナダやオーストラリアの総人口、総人口より日本の高齢者人口が多いわけです。 昨日も大阪でまた老害がコンビニにマイカーつっこませ死者でましたね。 日本の一日あたりの事故死者数13人ほど https://ameblo.jp/saemama1107/entry-12663837739.html この方の遺族とか、あまりにもかわいそすぎてもう言葉がみつからないレベルなのに、 憎き老害の67歳の殺人者はいまだに在宅起訴されただけ。 ほんと、世界一の自動車過密国(国土に対する自動車登録数) 世界一の高齢者の人口密度、世界4番目に多い高齢者人口 世界ぶっちぎり1位の高齢者率29%、 実に2位のイタリアやポルトガル、ポートランドやフィンランドなどなどヨーロッパの 国の高齢者率が高い国々が8か国23%で並んでいるなか、 日本は29% それもガキなどが少ないから高齢者率が高いわけでもない 15歳未満のガキの数も世界14番目に多いわけだから。 こんだけ、気持ち悪いほどの高齢者が溢れていると 今後も頻繁に老害共が引き起こす事件や事故が溢れるんだろうね、この国。 その上、これらにかかる膨大な医療費や社会保障費で増税、増税、そりゃ 真子さんも日本から離れたくなるわ。 こういうサイトも溢れた老害共が昼間からわいているんでしょ これに加えて先進国最下位の女の労働力の日本で、他人の社会保障に集りながらいきてる 中年無職女も加わり。

  • 今の高齢化社会は人口を増やす政策をしてきたツケです

    他の先進国は1000万~多くても7000万で成り立っています。 移民国家のアメリカと増やしまくった日本だけが1億を超えています。 増やしすぎれば、日本のような平均寿命の高い国では いずれ、その世代の方が高齢化します。 よって第一次ベビーブーム、第二次ベビーブーム(共にヨーロッパの主要国の2倍以上の出生数でした)があった日本では それらの世代が高齢化したら必然的に超高齢化社会を引き起こしてしまう。 ドイツやイタリアは日本と同じような出生率にも関わらず高齢者人口は日本の半分以下 高齢者比率も日本より6%以上低いです。 5000万~7000万ぐらいの人口で推移させていればよかったと思うのですが 後の祭りですけど。 デフレにしてもこの人口多すぎによる供給過剰が引き起こしたと言われているし。

このQ&Aのポイント
  • 私は幼少期から文章を書くことが好きで、自作の絵本や小説を作っていました。中学生になってからはブログを始めていて、そのブログは20代になった今でも続いています。私のブログはランキング上位に位置しており、月間PV数も増えてきました。私はライターの仕事に興味があり、取材や調査をまとめることが得意です。しかし、学歴や経験に不安があり、どう進めていけばいいか悩んでいます。
  • 文章に関する仕事やライターになるためには、まずは日本語や文章の書き方の基礎を学ぶことが重要です。大学や専門学校で学ぶほか、独学でも勉強することができます。また、実践的な経験を積むために、文章に関するアルバイトやインターンシップに参加することもおすすめです。さらに、自分の文章を発信するためにブログやSNSを活用し、読者の反応やフィードバックを受け取ることも重要です。
  • 大学に進学するかどうかは、将来の目標や状況によります。大学で学ぶことはより深い知識と学歴を得ることができますが、時間や費用もかかるため慎重に考える必要があります。専門学校はより実践的なスキルを身につけることができますが、学歴の面での評価は少ないかもしれません。独学でも学ぶことは可能ですが、自己管理や学習の進め方に注意が必要です。将来自分がどのような文章に関する仕事をしたいのかを考え、その方向性に合った学び方や経験を積んでいくことが大切です。
回答を見る