• ベストアンサー

京大の雰囲気を教えてください。

京都大学を志望していますが、先日の事件を見て、少し考えるところがありました。 もちろん活動をすることは自由だと思いますが、大学内でああいった昔の学生運動のような雰囲気の事件が起きると、僕としては言葉にしにくい不快感を感じます。 卒業式等での愉快な画像が流れてくる度に、面白い学校だな、と思い楽しんで学ぶことができると感じて志望するようになったのですが、こういった一面を見たことで、どのような雰囲気なのかを知りたくなりました。 京都大学の雰囲気を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.1

国立大学協会会長である松本紘(当時は京都大学学長)が,「文科省の走狗」発言をしたことのほうが,より注目されるべきでしょうね。業界筋では。 http://www.janu.jp/news/files/20131126-y-028.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

過激派が許せないのは当然ですが、言論の自由まで奪うことは、日本国憲法のもとに反する行為を自ら行うことになります。 京都大学は、笑える大学ではないのです。興味深い研究や言動をとる人が多いからこそ、多様な人物を許容し、尊重できる学術機関として存続させてもらえている最高学府(教員・研究者を生み出す教育の最高段階機関)なだけです。 先の事件は、学生運動以来の系譜があるのはたしかです。しかし、あのときに警察が学長の許可なしに学内に入ることを許容しては、戦前の学徒動員された先輩方に見せる顔がないのです。(教員も学生も) 教養学部にあたる人間総合学部も、講義のはじまりに入り込んで学生と議論をしよう、と教員を追い返して、別に受講している生徒も、「はいはい、議論したいならとりあえずどうぞ」とヘルメットかぶってマスクしてる彼らの意見を聞くだけは聞くのです。そして、説得するわけではなく、現実的にはどうよ?という感じの会話として、でも話は本質に向かって進む、というものだったのです。 今は、折田先生の銅像は本物はどこかに所蔵され、デコレーション用の場所ができるのみになり、中核派と革マル派の闘いや、顔がパンパンになった同志の写真とともに警察に抗議しようというトイレの張り紙、身内での粛清(内ゲバ)とかの血痕があった校舎も建て替えられてきれいになったものです。 そういう歴史を踏まえた上で、彼らの意志も合法的な範囲では許容し、非合法なものは処罰させる、という「大学の自治」ができる学生ならば、今の生ぬるい京都大学なんて屁でもありません。 あの行為がどのように合法であったのか、どうして自治として守られるべきだったのか、あれ以外の方法で止めるとどういう場合に非合法になってしまうのか、というのがわからない人間は、京都大学には来ないほうがよいでしょう。その程度の考察力では、教員や同窓生の思考についていくことはできません。 そのうえで、大多数の学生は、いたって普通な大学生として一般生活を過ごしていますし、宗教や政治活動への勧誘をうまくかわして、自分が学びたいことを学ぶ純粋な目を持っています。 その共存が可能だとわかるまでは、京都大学に来なくても、どっか他の大学で単位だけとってきてくだされば結構です。ガリ勉で入っても、何の得にもならない大学ですから、東京大学か大阪大学に行って幸せになってください。

noname#202081
質問者

お礼

京都大学の歴史背景に微塵の興味もありません。 活動についてはさらに興味がありません。 僕が不安だったのは、ああした活動で自分のしたい学問に支障が出るのではないか、という事でした。 うまくやっている生徒が多くいるということが聞けたことは大きな収穫だと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学の雰囲気を教えてください

    僕は高校3年の受験生で、第一志望で京都大学(農)、次に大阪大学(人間科学)、神戸大学(農・発達科学)、京都工芸繊維大学(応用生物)、京都府立大学(農)を志望校にしています。 第一志望の京都大学とその次の大阪大学のオープンキャンパスには行ったのですが、それ以外の学校はまったく行かなかったので実際の雰囲気がわかりません。 第一志望にいければ問題ないのですが、そうでない場合のほうが可能性大なのでぜひ教えてください。

  • 東大と京大で…

    こんにちは。今年大学受験に失敗し、浪人する現高3卒業生です。 1浪するならば東大か京大を狙いたいと思っています。 どちらが自分に合っているのかわからなく、前期日程の後に実際に両方を見に行きそして比較してみました。 あくまでも主観的な要素が大部分ですが、 東大は良く言えば気持ちが引き締まるような雰囲気をしていて、学生も真面目で熱心なように思いました。悪く言えば堅っくるしい感じでした。 一方、京大には良くも悪くも解放感を感じました。やりたいことを見つけて行くならばこの上ないと思いますが、もし特にやりたいこともない状態で行ったとしたらだらだらと時間が過ぎていくように思えました。 とにかく自由でした。 今自分の中ではほぼ京大かなと考えているのですが、 みなさんの知っている 両校の長所、短所、特徴などを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 京大に私服警官が侵入 そして学生に取り押さえられる

    今月、京都大学の構内に私服の警察官が無断で立ち入り、学生らに約3時間にわたって取り押さえられる騒動があった。 京都大学で取り押さえられたのは、極左暴力集団などの犯罪捜査にあたる京都府警警備2課の巡査部長で、私服で勤務中だったということだ。 20人から30人の学生らに囲まれた巡査部長は、講義室の中に連れて行かれ、約3時間にわたって副学長らと話し合った後、退去させられた。当時、構内では、2日に東京都内でデモ行進をした京都大学の学生が逮捕されたことに対する抗議活動が行われていたらしい。 目撃した学生いわく 「まさか大学の中でこんな感じのことが起こっているとは。僕が目撃してしまうとは思っていなかった」 京都大学は 「事前通告なしに警察官が構内に立ち入ることは誠に遺憾」とコメント。一方、警察は、逮捕・監禁容疑事件(大げさですわな)として調べることにしている。 ・・・令状なしの潜入捜査、おとり捜査というのも、正直いやらしい。学生かて自分らの信条を守る権利も、逆に義務もあるはずである。そこは守った上での話として訊きたい。 警官の舐めた行動に、正当性や必要性があれば、 「耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍んでいる」 そんな私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=wHiGR0iuTUo

  • 京大か一橋か

    初めまして、この春に高3になった者(文系)です。 私は大学への進学を考えていますが、志望大学がまだはっきりと決まっていません。 将来は公務員か企業への就職を考えていまして、法学部志望です。 現段階で候補に挙がっているのが 京大・法、一橋・法、阪大・法、神戸・法です。(すべて前期) 滑り止めは慶応・経済、早稲田・法(もしくは早稲田・政経)、同志社・法で、後期は神戸・経済を受けようと思っています。(これは確定) 京大は地歴2科目の負担が大きく、英語や国語の文章が難解で厳しいこと、一橋は京大より負担は軽そうで卒業後の就職も有利だが、単科大学であるため、大学生活が総合大学に比べて面白みに欠けるものになりそうであること、 阪大は学風が厳しく、首都圏での就職では一橋のほうが有利であること、神戸は大学の雰囲気は一番よいのだけれども、レベルが前出の大学よりも劣り就職に不利になりそうであること などで非常に悩んでいます。 個人的には、第一志望 京大、第二志望 一橋、第三志望 神戸にしよう、京大と一橋の問題傾向が違う為、それもできそうにないです。 それに二次の地歴は京大なら世界史、一橋なら日本史にするつもりですし・・・(地歴の配点の関係から。日本史はそこそこ勉強していますが、世界史はあまりやってないです。) 京大と一橋、どちらを第一志望にすべきか・・・ 京大を受けるなら、センターと二次の地歴は何にすべきか・・・ 第一志望 京大、第二志望 一橋というのは無謀か・・・ 回答をお願いします。 また、少しずれますが、経済学部や商学部から公務員になるのは可能でしょうか? 私としては法学部のほうが他学部より有利に思えたので法学部を志望しているのですが、もし大差がないのであれば、 一橋・商や神戸・経済も考えてみようと思っているので・・・ 回答のほうお願いします。

  • 大学の雰囲気の違いについて(明治・青学)

    世間一般では、青学はお嬢様でお金持ち、明治は庶民的で元気がある。というように耳にします。 現在私は受験生で、青学と明治に行きたい学部があるためこの二つの大学を志望校としています。 学力的にも、学部も立地条件も似ているので、決めてとなるのは学生の雰囲気かなと思っています。 大学に入ったら、興味のある分野を掘り下げて勉強したいと思うと同時に、たくさん友達を作りたいと考えています。 私は周りからは「上品でかつ気さくな感じ」や「お嬢様な雰囲気」などといわれます。 自分では、確かに体育会系でもないですし、陰口などを好まない性格だと考えています。 現在天秤にかけると、明治のほうに興味が傾いていますが、私が明治に入学したら浮きませんでしょうか? 確かに性格や雰囲気で考えると、青山の方が向いているのかもしれません。 しかし、都内となると一人暮らしは必至で、しかも将来のためにバイトをしてお金を貯めたいと考えているので、金銭的に余裕がある生活を送れるとは考えていません。 青学だとひもじい生活を強いられそうな感がします。 明治だと学生の雰囲気に乗り切れるか不安です。 上記の大学の卒業生の方、在学生の方はじめ、雰囲気の違いなどアドバイスをくれるたくさんの方の意見を募っています。よろしくお願いします。 長々と失礼しました。

  • 学校の雰囲気:立教大・獨協大・ICU・国学院・成蹊大学の雰囲気を教えて下さい!

    学校の雰囲気:立教大・獨協大・ICU・国学院・成蹊大学の雰囲気を教えて下さい! 現在受験生のものです。 志望校をだんだんしぼってきました。 ですがやはり 大学案内などを見ても 学校の雰囲気というのは いまいちわかりませんでした・・・ 立教大学 獨協大学 ICU 国学院大学 成蹊大学 この5つの校風を 在学生や卒業生のみなさん よろしければ教えてください! 長所・短所などありましたら ぜひよろしくお願いします!

  • 京都女子大学

    京都女子大学志望です。 住まいが地方なので、学校の雰囲気がつかめません。 一番気になるのが、学生の雰囲気です。 京都女子の学生は、地味で真面目、といわれていますが 本当なんでしょうか? 明るく華やかな学生さんは少ないのですか? もちろん大学には勉強をしに行くのが目的ですが、 やはり学校に馴染めるかって大事だと思うので質問させていただきました。 因みに、学校見学へは行く時間がとれません…。 ご回答お願いします。

  • 面接で、私独特の雰囲気を強みとしたいのですが・・・

    大学4年の女子です。 今就職活動中なのですが、どうしても気にかかっていることがあるのでアドバイスをお願いします。 私は昔から独特の雰囲気があるとか、変わったオーラがあると人に言われます。 具体的にどこがどうなのかというのは分かりませんが、多少自覚もしています。 多分これまでの経歴や生き方、考え方や価値観など、私の全てがそのような雰囲気やオーラを作っているのだろうと思っています。 そこで、就職活動の話に戻るのですが、 私の学歴やあらゆる能力はもちろんですが、それ以前に、私はどうもこの雰囲気やオーラが何か妨げになっているような気がしてならないのです。 多分、他の女子大生に見られるような親しみやすい雰囲気や元気ハツラツとした雰囲気(うまく説明できないのですが)というよりは、ズッシリした感じというか、何か影があるような、今まで色々な経験(良くも悪くも)をしてきたんだろうなーと思わせるような雰囲気に私は近いと思います。 就職活動が全くうまくいっていない訳ではないのですが、やはり面接で、私のような人と元気ハツラツとした人がいたら、後者の方が印象は良いですよね? ただこの雰囲気というのは多少は変えられるとしても、自分の力でそう操れるものでもないと思っています。 逆にこういう部分を強みとして面接で発揮できないかなーと思っているのですが、何かアドバイスがあれば下さい。 長々とよく分からない文章ですいません。

  • 青山学院大学の校風

    青山学院大学を第2志望に考えている受験生です。 校風や、学生さんの雰囲気について教えてください。前に文化祭に行った時は少し派手な感じがしましたが、大学生活を楽しめそうな雰囲気だと思いました。 特に学生の方や卒業生の方、よろしくお願いします。

  • 大学の建築学科の雰囲気

    現在、一浪目の兵庫在住の浪人生です。 大学の建築科についての質問です。 小さい頃からの夢であった建築士(意匠・デザイン系)になりたいと思い、今年大阪大学工学部地球総合工学科を受けたのですが、不合格でした。 現役の頃は、自分の学力の折り合いと関西圏ということを理由で阪大を選びました。 実際浪人生となり、これも何かの縁と思い真剣に志望大学について考え直しました。 不合格からの約一月間、建築の書物を読んだりするなか、ネームバリューや就職へのこだわりより、建築の世界の奥深さに触れたいという思いが強くなってきました。 今興味を持っている大学は  ●横浜国立大学理工学部建築学科  ●京都工芸繊維大学工芸科学部造形科学域  ●京都大学工学部建築学科  ●早稲田大学創造理工学部建築学科   などです。 インターネットでその科のある程度の特徴は知ることはできましたが、実際の雰囲気というものは 検索してもなかなか知りえないのが現実です。 もしよろしければ、上記に関係なく貴様の通学している、またはしていた大学の建築科の雰囲気 ・教授の先生の熱心さや講義の魅力 ・学生方全体の建築への意欲 ・やっていておもしろいのか などを教えていただけたら嬉しいです。 本気で建築を学びたいと思っています。

このQ&Aのポイント
  • プリンターエラーが表示される場合、キャンセルして複数回試行することで印刷できることがあります。
  • パソコンを変更した際は、対応ドライバーをインストールする必要があります。
  • プリンターエラーが表示される際は、無線LAN接続であるか確認しましょう。
回答を見る