• 締切済み

英語について。

bakanskyの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

= not any の場合の no ですね。 可算名詞だから必ず複数になるとは限りません。たとえば I have no book to read. といえば、さしあたり読むような本が手近にないと言っているのかもしれません。I have no books to read. といえば、本ならあるが、読みたいと思うようなものはその中にない (何冊か読みたい本を探そうと思ったが、どれも好みに合わなかったなど) と言っているのかもしれません。 つまり、可算名詞であれば、どちらの場合もあり得るということです。 単数で表現するか複数で表現するかは、表現者の裁量に任されている、といった感じです。 sister という名詞は可算名詞ですが、「私には女の姉妹がいないんです」 という場合、姉妹といえば、姉かもしれないし妹かもしれないわけで、あるいは両方かもしれない。その話し手が姉も妹も両方の存在を意識して発言しているとすると、I have no sisters. というふうに複数形で表現するかもしれません。 姉とか妹とかいっても、1人とは限らないわけで、そういう意味では複数形の方がやや自然かな、という感じがしますが、そうではなくて、妹が1人だけいたらいいのになぁという思いがあって、でも現実にはいない、という場合の発言かもしれません。その場合には i have no sister. というふうに口にするかもしれないです。 不可算名詞が複数形を取れないのは当然としても、可算名詞だから複数形を取るとは限らないってことになります。

関連するQ&A

  • noの後に来る名詞

    no+単数形の可算名詞、no+複数形の可算名詞の場合で意味の違いは出てくるのでしょうか。自分で英語を書く時にどちらを使えばいいのか分からなくてとても悩みます。 回答よろしくお願いします

  • 英語の質問です。

    英語の質問です。 ある先生が、asは、as 形容詞 a/an 名詞asになって、名詞には、可算名詞の単数形しか入れられないとおっしゃっていましたが、as many books asといいますよね? 先生が間違っているんでしょうか?

  • 【英語】形容詞noの使い方

    形容詞としてのnoの使い方が、よく分かりません。 ・There's no book on the table. テーブルの上に本はありません. ・He has no brothers. 彼には兄弟がない 《★He has no brother. と単数形でも用いる》. http://ejje.weblio.jp/content/no こちらのページで、上記のように使い方が示されていたのですが、 noのあとの名詞は単数形でも複数形でもいいんでしょうか? どのように使い分けされるものなのか分からず困っています。 知識不足な質問で申し訳ないのですが、 どなたか分かる方、回答よろしくお願いいたします。

  • 文章中に見られる;などの記号、と名詞の繰り返し

    (1)英語の文章を読んでいると;という記号を見かけます。 抽象→具体のような形になっていると思うのですが、意味はそれで合ってますか?また、他にもこのような記号でメジャーなモノがあれば教えて下さい。 (2)名詞の繰り返しを表す時に代名詞を使ったり使わなかったりしますよね。自分なりに使う単語別に条件をまとめてみたのですが、 *[A+Bという表記はAが限定詞の位置ということを表す] *[,=or] *[上から優先して使う(他の単語の条件を包括)] those:that,the+可算/不可算/複数形 these:this+可算/不可算/複数形 that :the+可算/不加算/単数形 they :特定(onesと区別)/可算/複数形 it   :特定(oneと区別)/可算/単数形 none :no+可算/単数形/複数形 ones :可算/複数形 one  :可算/単数形 省略orそのまま:(上記のもの以外)不加算/単数形/複数形 おかしいところはありますか?

  • noの使い方

    「no」の後にくる名詞が可算名詞の場合、複数形か単数形どちらにすればいいのですか。教えてください。

  • child laborは単数扱い?

    child laborって単数あつかいで、child labor is...でしょうか? 形容詞がつくと可算名詞扱いにする不可算名詞と不可算のままのものとがありますが、 辞書でどう確認すればいいんでしょう・・・?

  • soとsuchの違いが分かりません

    She was promoted quickly because she had done (1) good work. このとき(1)に当てはまるのは[such]か[so]のどちらなのですか? soは[so+形容詞+(不定冠詞+)名詞],suchは[such+(不定冠詞+)形容詞+名詞]という語順になり,soは名詞が複数形の場合は用いることができない.とありました. 今回workは不可算名詞として出題されているようなので,[so]でも[such]でも正解のような気がしました.しかし解答には[such]とあり,[so]は「一見正解のように見えるが不適」のようにはっきりと否定されています. soは名詞の複数形のほかに不可算名詞に対しても使えないのですか? (それならば,[so+形容詞+(不定冠詞+)名詞]において不定冠詞が省略される場合とはどのような場合なのですか?)

  • 英語の品詞 RPとUNCの意味

    American National Corpusの単語頻度表 http://americannationalcorpus.org/SecondRelease/frequency2.html で調べてみたのですが POS - the Penn part of speech tag for the word. という欄に、たぶん品詞だと思うものがのっています で、自動翻訳やウェブなどで調べたのですが CC............等位接続詞 DT............限定詞 EX............there構文 FW...........外国語 IN.............前置詞 JJ............形容詞 JJR.........形容詞…比較級 JJS.........形容詞…最上級 MD...........助動詞 NN............名詞…単数形 NN|CD.....名詞/可算名詞 NN|JJ......名詞/形容詞 NNP..........固有名詞…単数形 NNPS.......固有名詞…複数形 NNS.........名詞…複数形 NNS|VBZ..........名詞…複数形/動詞…三単現 PDT........限定詞前置語 POS........所有格 PRP........人称代名詞 PRP$......所有代名詞 RB............副詞 RBR.........副詞…比較級 RBS.........副詞…最上級 RP............#N/A SYM........記号 TO............to UH............間投詞 UNC........#N/A VB............動詞…基本形 VBD........動詞…過去形 VBG........動詞…現在分詞 VBG|NN..........動詞…現在分詞/名詞…単数形 VBN........動詞…過去分詞 VBP........動詞…非三単現 VBZ........動詞…三単現 WDT........関係代名詞 WP...........疑問代名詞 WP$........疑問代名詞…所有格 WRB.......疑問副詞 RP と UNC が分かりません どういう意味なのでしょうか?

  • so+形容詞+a+名詞

    so+形容詞+a+名詞 は、名詞は必ず単数形で複数形では用いられないようです。 質問なのですが、 1 名詞は必ず可算名詞である必要がありますか? There was so much dust that we couldn't see what was happening. という例文がありました。 2 名詞は必ず単数形だと思っていたら、 He made so many mistakes that he failed the exam. という例文がありました。ということは、名詞は必ず単数であるという説明は間違っているのではないでしょうか?

  • 英語

    可算名詞の意味と不可算名詞の意味が知りたいです できれば違いなどもお願いしたいです