• 締切済み

VBSでテキストファイル内の数字の合計を求めたい

bin-chanの回答

  • bin-chan
  • ベストアンサー率33% (1403/4213)
回答No.1

思いつき 数字以外の文字を半角カンマに置換して、配列として要素を加算

関連するQ&A

  • インプットボックスに数値を入力するまで繰り返すためには、どのように書いたらよろしいでしょうか??

    宜しくお願い致します。 現在このように記述しています。 a = InputBox(prompt:="a数値を入力してください", title:="a数値") Do While a = "" Or IsNumeric(a) = False msgbox prompt:="数値を入力してください", title:="未入力" a = InputBox(prompt:="a数値を入力してください", title:="未入力") Loop このように記述するとループに入っているのでインプットボックスが表示されたときにキャンセルボタンを押しても脱出することができないので、他の方法でループかできるはずだと考えていますが、方法の検討がつきません。 どなたかその方法に関して御教授お願い致します。

  • 【C言語初心者です】制御文をループに関して

    C言語習いたての者です。どうぞよろしくお願いします。 1~20の範囲内で数値を5回入力させ、入力順に画面に出力するプログラムを作りたいと思っています。 この中で、範囲外の数値か、入力済みの数値が入力された場合に、 それに応じたエラーメッセージを表示させ、再入力を要求する仕組みを 加えようと思い、 制御文を用いてどういうループにすればいいか考えているのですが、 思うような結果が返ってきません。 今まで私が考えていたループの構造としては、 int count = 0;<<ループ用カウンター宣言・初期化>> if(<<入力された数値が指定範囲内の時>>) { _ for(<<countが範囲内かどうか>>) _ { __ if(<<入力された数値が入力済みではない時>>) __ { ___ break;<<ループ終了。次の数値入力>> __ } __ <<数値重複用エラーメッセージ出力>> _ } _ break;<<ループ終了。次の数値入力>> } <<範囲外数値用エラーメッセージ出力>> 条件としては、 ・配列と制御文を用いる ・標準ヘッダファイルは<stdio.h>のみを用いる 上記のループをどう修正したらいいか、を教えていただけるとうれしいです。

  • Java初歩。ループ問1~6の内5・6

    コンパイルの環境はあります。 『問題は、全て、 「forループ」を使って記述しなければなりません。 そして、 ループは、「forループのみ」と、限定されています。 (1)~(2)は、他にどんなやりかたがあるのか興味がありまして、質問させて頂きました。 (3)からは、ずっと試しているのですが、全くできません…悔しいです。。 (5) 100、-50、200、150、-300を管理している配列を作成し、 正の値の合計値と負の値の合計を別々に実行結果のように出力する為にはどのようにくめばよいのでしょうか? 問5の実行結果 正の合計:450 負の合計:-350 (6) 100、-50、200、150、-300を管理している配列を作成し、 平均値を出力したいです。ただし、特異な数値を省く為、最大値と最小値を1つ ずつ省いて算出するようにしたいです。その為にはどのようにくめばよいのでしょうか? 問6の実行結果 66.6666666… これで、(1)~(6)問目全部です。 フローチャートでも、イメージしながら、がんばってみます!

    • ベストアンサー
    • Java
  • perlのif文(条件の指定方法)につきまして

    おそらく単純な事だと思われますが、 不慣れなものでお付き合いいただけますとありがたいです。 if( $hoge == $testdata){ # 条件が一致した場合の処理 } $hoge には、2 が入っています。(文字列) $testdata には、2,6,10 が入っています。(文字列) 1対1であれば、上記の記述でいけるのですが、 カンマ区切りの復数の値と一致判定する方法がわかりません。 まず、配列にして my @testdata_hairetu = split(/,/, $testdata); などやってみましたが、 その後の条件文との絡みなどで詰まっています。 復数値がある場合に一つ一つ照合(判定)していく方法をご教授いただけないでしょうか。 foreachの内部でifとかかなと調べ中です。 perlは記述方法がいろいろあるようなのですが、できれば短さよりもわかり易い方が有難いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • Word2000のファイルを2003で開いたら。

    教えてください! 仕事で70ページを超える文章を作ってきました。使用していたソフトウェアはWord2000です。ところが先週末PCがリプレースになりまして、OfficeがMicrosoftのProfessional2003に変更されました。これに伴いWordも2003のバージョンに変わりました。 さて、このPCリプレース後に、新しいパソコンで件のファイルを開いたら、書式がとんでもないことになってしまいました。具体的には、A4用紙にB5サイズの原稿を左上の角であわせて重ねたみたいに縮まって表示されてしまうのです。余白の設定もきちんとなっているし、表示のパーセンテージも100%になっているのにです。これはなぜなのでしょうか。 バックアップを取っていたうちの他の文章は正常に表示されていましたので、該当ファイルの構造にどこか問題がありそうだと自己分析していますが、それ以上の原因が思いつきませんし、具体的にどんな構造がいけなかったのか想像がつかないので、対処できないでいます。 作ってきた内容をもう一度打ち込むのはとても大変なので、どうにかして復元したいです。みなさまお知恵を貸してください。 なお、このファイルは、段落や文字幅の設定を標準よりも狭く取っていました。そういうことも関係しているのでしょうか・・・。

  • VBSでレジストリーの削除方法

    VBScriptにより、サーバー上で単にレジストリーのキーごとすべて削除したいのですが、 キーがない場合そこでエラーになり終了してしまいます。 キーの有無にかかわらず、キーがある場合のみ削除するにはどのような スクリプトにしたらよいかアドバイスをください。 スクリプトはこんな感じです。 -------------------------------------------------------------------- Dim WshShell dim bKey Set WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell") WshShell.RegDelete "HKLM\Software\Tivoli\" WshShell.RegDelete "HKLM\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall\lcf\" WshShell.RegDelete "HKLM\System\ControlSet001\Enum\Root\Legacy_lcfd\" WshShell.RegDelete "HKLM\System\ControlSet001\Enum\Root\Legacy_TECWINADAPTER*\" WshShell.RegDelete "HKLM\System\ControlSet001\Services\lcfd\" WshShell.RegDelete "HKLM\System\ControlSet001\Services\lcfd\TECWINADAPTER*\" WScript.quit ----------------------------------------------------------------- UNIX Shell はわかるのですが、Windowsに関してはさっぱりわかりません(Object志向のものは苦手なもので・・・)。 もしこれらをUNIX Shell(b,c,k,Shell)でスクリプトを作成する場合、 ひとつひとつif文でファイルの有無を判定し、その結果を標準出力へ出し、その結果、「真」であれば(ファイルがある場合)そのキーを削除する・・・そして、スクリプトの結果を実行ユーザーのホームディレクトリー直下にファイルにして保存・・・というようにするのが一般的ですが、Windowsではどのように記述すればよいかご回答いただければ幸いです。 みなさんもお忙しいと思いますがよろしくお願いします。

  • VBSでテキストファイルを作成

    こんにちは。 set fso = createobject("Scripting.FileSystemObject") fso.createfolder("倉庫") を実行すると、実行したスクリプトが存在する場所に「倉庫」という名のフォルダが作成されます。 その倉庫というフォルダの中にテキストファイルを作成するにはどうすればよいでしょうか? set fso = createobject("Scripting.FileSystemObject") fso.createfolder("倉庫") set fo = fso.opentextfile(FILENAME) close.fo 相対的にファイルの場所を指定する方法がわかりません。 絶対パスでないとだめなのでしょうか?

  • vbsでテキストファイル検索してファイルに書き込む

    初心者です。 テキストファイルを以下の条件で検索して、検索がマッチしたらそのファイルのレコード行を各条件によって指定されたファイルに書き込みたいです。 1)5桁目が"D"且つ 10~11桁目が"A5"の場合、ファイル"TEXT1.txt"に書き込む 2)5桁目が"G"且つ10~11桁目が"B6"の場合、ファイル"TEXT2.txt"に書き込む 3)上記に該当しない場合、ファイル"TEXT3.txt"に書き込む どなたかご教示のほど宜しくお願い致します。

  • エクセル 違うファイルにある数字の合計を出す

    エクセルファイルが40枚ほどあります。 それぞれのファイルの決まった位置(セル)に F社、D社、C社、B社、A社 B社、G社・・・など、30社ほどの会社名があります。 それぞれの社のすぐ右横には、数字があります。 それぞれの社ごとの、合計を出したいのですが・・・。 その合計の数字は、別ファイルの1枚のシートに出したいです。 これを、マクロを使わずに表示させることは可能ですか。 それぞれのファイルの決まった位置というのは、 B3からB8まで、D5からD12まで  C15からC20までとして その中には、空白のセルもあります。 30社ほどの会社名が、ランダムに入っています。 これが複数枚(40ほど)あります。 これを、別ファイル、1枚のシートに A社、B社、C社、D社・・・の合計を出したいのですが・・。 よろしくお願いします。

  • 合計数字が100になるには?

    突然、上司から頭の体操だと言われ、次のような問題を出されました。【9が4つあって、「9.9.9.9」これを合計100にするのは、どうしたらいいでしょう?】・・・四則演算を使えばできるらしいのですが、なかなか100になりません・・。どなたか、わかる方、教えていただきたいのですが・・・・どうぞ宜しくお願い致します。