• ベストアンサー

be動詞+動詞の原型

satorukuneの回答

回答No.2

be動詞+動詞の原型ではなく Be+動詞の原型 ですね、命令形は

参考URL:
http://eigozuki.com/html/kihon/meirei/be-doushi.shtml
noname#220711
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 助動詞の後ろは原型の動詞が必ずくるのではない?

    助動詞の後ろは動詞の原型という風に学校で習ったと思うんですが、 1, be動詞は助動詞ですよね?be動詞なのか助動詞なのか呼び名は2つあるんですね? 2,現在進行系は 助動詞be動詞 + ing ですが、ingは動詞の原型ではないのになぜこれるのでしょうか? 3,現在完了形は、助動詞have+過去分詞ですがこれも動詞の原型ではないのになぜこれるのでしょうか? どれか1つだけでも教えていただけると嬉しいです

  • なぜbe動詞が原型なのか・・・

    he opposed it, also the suggestion that failing intervention of the group, the another be appointed.という文で悩んでいます。 この文は、「彼はそれに反対した。同様に、そのグループの介入がない場合には他のグループが任命されるという提案にも反対であった」といった具合かなぁと思っているのですが(違いますでしょうか・・・)、なぜBe動詞が原型で書かれているのでしょうか? 先ほどもこちらで別の質問をさせて頂いたばかりで申し訳ないのですが、どなたか解説していただける方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 動詞の原型

    下の文は外務省が最近発表した日韓共同発表の英語版です。2つ質問があります。 1.なぜestablishと原型が使われているのでしょうか 2.なせbe contributed, be carried outとbe動詞の原型なのでしょうか。shouldなどの助動詞が省略されている様にみえますが、このような形での省略は一般的なのでしょうか。 解説お願いいたします。 To be more specific, it has been decided that the Government of the ROK establish a foundation for the purpose of providing support for the former comfort women, that its funds be contributed by the Government of Japan as a one-time contribution through its budget, and that projects for recovering the honor and dignity and healing the psychological wounds of all former comfort women be carried out under the cooperation between the Government of Japan and the Government of the ROK.

  • 後ろが原型の動詞になるdemand などの単語

    後ろが原型の動詞になるdemand などの単語を教えてください。 demand など提案・要求・命令の特質を持った単語の後ろが原型動詞となると思います。その単語を沢山教えてください。または、それらが並べてあるサイト(100単語位)を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • be動詞とdo

    be動詞とDOを一緒に使ってはいけないと思っていたのですが、「騒いではいけません」を命令文にすると「don't be noisy」になりますよね?なぜなのでしょうか?

  • Be動詞の命令文

    Be動詞+名詞やBe動詞+副詞(句)のような命令文も使いますでしょうか?

  • souldの後は動詞の原型?過去形は?

    助動詞「sould」の後は動詞の原型と習いました。 ところがテキストの2つの例文で分からなくなってきたので質問です。 He insisted that I sould pay the money. (彼は私がお金を払うようにと主張した) この場合は「insisted」が過去形だけど「pay」はsouldの後だから原型にしているのは分かります。 でも同じような文型の例文で、 I suggesuted that a new rosd sould be built. (私は新しい道路を作るべきだと提案した) となるのは何故でしょうか?上の文と同じ考えで「~sould build.」ではダメなのでしょうか? 「suggesuted」が過去形だから、時制の一致?で「be built」と過去形にしているのでしょうか? でもそうすると上の文がおかしくなるので・・・ 文法が苦手なのでどなたか助言をお願いいたします。

  • be動詞の命令文の否定形

    be動詞の命令文の否定形でなぜDon'tを使うのでしょうか?Don'tは一般動詞の時に使うのではないのですか?たとえば… I play the piano. Do you play the piano? I don'y play the piano.  このように一般動詞のときはdo not を使うと習いました。 しかしながら、be動詞の命令文の否定形ではなぜかDon'tを使うようなのです。 Don't be shy. Don't be late. ここではbe動詞を使っているのにdo not を使っています。動詞が二つあります。奇妙なことです。 Not be shy. Not be late. では通じないのでしょうか?この原因が分かる人は教えてください。

  • 知覚動詞の補語になるbe動詞は?

    (1)I felt someone behind in the room.「誰かが隠れるのを感じた.」 (2)I feel it easy to read this book.「この本を読むのは簡単な気がする.」 (3)I feel it to be easy to read this book.((4)にto beがついた) (1)のbehindはsomeoneの補語であり,(2)はeasyがitの補語だと思います. では,何故(3)はbe easyのように,原型不定詞をとらないのですか?be動詞は知覚動詞の補語のときはto不定詞になるのですか? それならbeing easyならいいのですか? そうなると「彼が怒っているのをみた」といいたい場合は次のどれですか? (4)I saw him be angry.(原型不定詞のままbe動詞の意味を使っている) (5)I saw him to be angry.((3)のように知覚動詞の補語にto不定詞を使っている) (6)I saw him being angry.(「~している」ということで,現在分詞を使っている)

  • be動詞がbeでいる理由

    The ring couldn't be found. これは助動詞があるので、be動詞がbeになっている文ですが、こういうタイプでなく、意味上be動詞がbeになっている使われかたがあったように記憶しています。 中途半端な質問で申し訳ないのですが、be動詞がbeでいるケース、理由を教えていただけないでしょうか?ぜひ宜しくお願い致します。