• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:芸術に対する感想)

芸術に対する感想

noname#204018の回答

noname#204018
noname#204018
回答No.13

「どうだった。mikasaくん。面白かったかい。」 「うん、いつもながら勉強させてもらいました。  細かいセリフのディテールにもオリジナリティがあって  バラバラな要素の寄せ集めのようで、全体としておもちゃ箱を  ひっくり返したような乱雑なアイデンティティとでもいいましょうか  キュートで容易には解析不能な小宇宙を描いていますね。  あれは今回はガルシア・マルケスを下敷きにしたんでしょうね。」 「よく、みてくれてるね。下敷きというよりオマージュと言ってほしいんだが」 「今度は、ぜひ村上春樹のオマージュお願いしますよ。」

mikasa1905
質問者

お礼

EXさんスゴイっすよ! この感想、先日の演劇の感想として違和感なくハマります!もしかして観に来てました?w 私は三谷幸喜っぽいのばっかりやってたので、芸術的な芝居はよくわからんです。やる方だとそうゆうのでも結構楽しめるんですけどね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 今、貴方の心を最も揺さぶる芸術・作品は、何ですか?

    芸術の秋も、既に晩秋に差し掛かっていますが、今の貴方の心を最も揺さぶる芸術と言ったら、何になりますか? 高尚なものに限らず、庶民的なものや、子どもの分野まで視野を広げ、一番感動するとか、心が癒されるというものを教えてください。 上げてもらうのは、分野(ジャンル)や作家、作品でも結構です。 例えば、同じ物語でも表現方法として、小説、漫画、アニメ、TVドラマ、演劇、映画、あるいは一部を切り取った絵画や写真などが有りますが、貴方にとって一番感動を受けやすい物と言えば何になりますか。 僕は、日頃から「音楽が最高の芸術」と思っていますが、音楽を含む総合芸術の映画も肩を並べます。 小説も良さはよくわかりますが、最近は目が悪くなり、活字を追うのも疲れます。 以前は、絵画展にもよく行きましたが、最近はどういうわけか、昔ほど感動しなくなりました。 オペラやバレー、歌舞伎は、生で見たことが無いので良さがよくわかりません。 という事で、今一番感を貰ってるのは、TVで見る名作と言われる古い映画ですね(笑)。 最近見たのは、クラークゲイブルの「或る世の出来事」です。 実に楽しく、面白い映画でした。 https://youtu.be/q0oAbI_Uw68

  • 演劇って?

    高校3年生で演劇部員をやっています。 うちの部活は顧問が脚本を書いており、演出もほぼ全て顧問がしています。 長年演劇をやっている顧問で、うちの部活を毎年県大会で金賞をとらせてくれるほど指導力があります。 しかし、私は部活に対して色々と不満があります。 私は、劇と言うのは関わっている全員で作り上げるものだと考えているのですが、顧問は部員が意見を出すとすぐに「文句を言うな」と言って怒ります。 けど、やっているのはあくまで私たちなので、練習を重ねればいくつか意見が出てくるのは当然だと思います。 顧問が気に入る部員は、自分の言うことに素直に従う「良い子ちゃん」ばかりです。 その「良い子ちゃん」達は、陰では顧問に対しての不満を言い合っているくせに、直接顧問に意見を言おうとはしません。 ちゃんと意見を言うのは私を含め数人で、その数人は意見を言うとほぼ毎回顧問に注意されます。 演劇の世界において、演出の言うことが絶対だということは分かっています。 だけど私は、顧問に全てを頼らなくても自分達で劇が作れるような部活になりたいと思っています。 脚本だって顧問の趣味で、私達が伝えたい事なんて脚本の中にはほとんどありません。 正直に言って、大会でいい成績がとれなくたって全員で意見を出し合って劇を作るほうがよっぽど楽しいのではないかと思います。 演劇というのは、役者に意見を言う権利など無く全て演出の言うとおりにしなければならないものなのでしょうか? 私は「良い子ちゃん」達のように顧問の言うことに全て従った方が良いのでしょうか? もう演劇というのが何なのか分からなくなってしまいました。私はどうするべきなのでしょうか。

  • 演劇のアンケートについて

    演劇に行ったときにアンケートってありますよね。 (感想とか今後出演してほしい役者さんの名前とか住所、年齢など) あのアンケートってどうなっているのでしょうか?? 本当に役者さんや演出家さんたちの手に周っているのでしょうか?? それとも劇場関係者だけ、主催側だけにしか見ないのでしょか。 大きい劇場だとかなりの数になるので見るのが大変だとは思うのですが、、

  • 宝塚や東宝の舞台を支える

    大学で演劇の勉強をしたいと思っている受験生です。 高校の文化祭でクラスのミュージカルで演出兼キャストをやったくらいしか経験はありませんが、ミュージカルに本気で取り組みたいと思いました。 自分は演出や脚本に興味があるのですが、 演出をする以前に役者のこと、演じる側を理解することも大事だと思い、大学では幅広く演劇について学びたいと思っております。 けれど演劇で有名な日芸や大芸大だと、役割分担がコースで細分化されており、演出は演出、演技は演技しか学べなさそうで、今第一志望は多摩美術大学二部の映像演劇学科です。 ここなら小規模で、演技も演出もやりたいと思えば自分でどんどんチャレンジできるかな、と思ったので。 しかし、夢はでっかく宝塚や東宝ミュージカルの演出に関わりたいと思うのですが、 調べてみると演出家さんのプロフィールに早慶などの文字が。 あの辺で演出をしたいと思うと、日芸なんかよりも早慶などの学歴が重んじられるのでしょうか?? どういった大学から宝塚や東宝に演出家さんが行くのかなどなど、詳しい事ご存知の方お教え頂けたら幸いです。

  • 演劇を学べる大学

    こんにちは。私は今年受験を控えている者です。 まだ進みたい大学がはっきりと決まっていないのですが、 玉川大学の芸術学部(パフォーミングアーツ学科) 桜美林大学の総合文化学群(演劇コース) に興味があります。 どちらも演劇を学びたいと思って気になっているのですが、私は演劇や舞踊の経験がまったくありません。 何年も前からやってみたいと思っていながらも 今からじゃ遅いかも・・とか 怖いな・・ という考えが先に浮かんでしまい、結局やれずじまいでここまできてしまいました。 興味があるなら今すぐにでも行動に移すべきなのに、演劇関係の進路に進むかどうかも曖昧な中で始めていいのかどうかも分からず何もせずにいます。 舞台役者になりたいわけでも、演出家になりたいわけでもないのです。(なれるものならもちろんなってみたいですが、そのような考えでひょいっとなれるなら誰も苦労しませんよね) ただずっとやってみたかった演劇を学んでみたいのです。 桜美林の場合、幅広く授業を受けることが出来るそうなので演劇だけにこだわらずいろんな勉強ができるのが魅力的だと思いましたが、 それだけの考えならば別の大学に行って、演劇サークルにでも入ったほうがいいのでしょうか。 未経験だと実技試験のある試験方法は避けなければならないですし・・・ そもそもまったくの未経験者でも入学できるような所なのでしょうか。 この2つの大学(学科)について何か知っていることがありましたら教えてください。

  • キャラクターデザイン(アニメなど)の仕事について

    質問です。高2女子です。 私は、ある美大の絵画科かイラストレーション科に進学希望なのですが、進路指導の先生にキャラクターデザインを勧められました。 私は中高校共に演劇部の脚本兼役者で、脚本をつくる際、キャラ(登場人物)の性格や喋り方だけでなく見た目や癖など、演劇と関係無いところまで考えてしまいます。そのせいで机の周りにはキャラの落書きや設定を書いた紙が散乱しています。 その話を、 最近近所で進路相談会が開催されたので、キャラクターデザイン科のある大学や専門学校の先生にさせていただきました。先生が興味を持ってくださり、何か見せて欲しいとのことでその時持っていた落書きを見ていただき、簡単に設定やストーリーをお話しました。 その先生にも、絵の描き方は絵画向きではないし、キャラクターデザインはとても向いている。進路希望を変えてみてほしい。と、勧められました。 私自身、キャラに個性を持たせるのは得意だと思っています。何人かキャラをつくっても構わないなら、見てもらう人に「この子好き」と思ってもらえる子を作れる自信があります。演劇脚本でも高めの評価を頂いています。 ですが、人物の絵(アニメ絵)は上手ではありませんし、アニメやゲームが大好き!というわけでもありません。 男性、男の子のキャラは得意ですが女性や女の子は少し苦手です。キャラクターデザインについての知識もほとんどありません。 こんな私に、キャラクターデザインというお仕事は向いているのでしょうか? 長々と偉そうな文になってしまいましたが、真剣に悩んでいます。どなたかアドバイスをお願いします<m(__)m> キャラクターデザインについて、簡単にでもいいので教えて頂けると嬉しいです! よろしくお願いします!!

  • シチリアの竜舌蘭

    10年くらい昔の事と記憶していますが、深夜に放送していた「シチリアの竜舌蘭」というTVドラマが、なんとなく印象に残っています。 それに出演していた俳優さん、演出、脚本家さんの事を何かご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。 また、この作品はビデオ・DVD化されているのでしょうか?

  • アマチュアの演劇で・・・

     今、東京からいらしている演出家の先生のもとで2月に行われる市民劇の稽古の助手をしています。助手といっても、必要なことは何一つできていない、とっても頼りがない助手です。出演者は県内の小中学生ですが、バレエや舞踊の研究所に入っている子たちばかりで舞台経験も度胸も私より数十倍も多くて。こういう子たちを相手にどう接したらいいかもわからず、ただ先生が言われたことをやっているだけです。  市民劇は、台詞はもちろん、ダンスや歌もあるかなりハードなものになっています。   舞台の経験がある方、もしくはスタッフとして演劇を支えている方の声を聴かせてください。

  • 韓国映画と日本映画の絶望的なレベルの差はどこから?

    私は映画は総合芸術だと思っています。 娯楽作品であっても文学作品であっても、文学、音楽、美術、建築、文化、歴史、ビジネスが複合して生み出される芸術です。 その映画ですが、日本の映画は全てが幼稚な学芸会レベルで絶望的に最悪です。 セリフは怒鳴るかぼそぼそしゃべるだけ、悔しい時は目を向いて歯ぎしりし、悲しい時はボロボロと涙を流し、おかしい時はゲラゲラ下品に笑い、怒った時は頭の周りで手を振り回してプンスカ。高校生レベルのCG合成、アイドルの歌謡曲に漫画原作の魅力のない脚本。 本当に日本の映画はひとつ残らずゲロカスです。 一方、まともな歴史も文化も文学も建築も何一つ存在しないおとなり韓国の映画は驚くほどレベルが高い。 脚本、映像、音楽、俳優、演出、全てが日本を圧倒しています。一つも勝てるところが見当たらりません。 これは一体何が理由なのでしょうか? 詳しい方、教えてください!

  • 日本大学芸術学部

    現在高校1年の息子の母です。 将来はミュージカル俳優になりたいと日本大学芸術学部演劇学科を志望校としています。 現在通っている高校は中高一貫私立偏差値56程度です。 学校の成績は下の下↓ AO入試を望んでいるのですが、2年後はAO入試ではなくなるそうです。 活動履歴 小1~小6ヒップポップダンス 小4より毎年地元ミュージカル出演 総勢200名程度(今年準主役) 中2 バレエ・ジャズ・ヒップポップ・K-POP等のスクール 中3 EXPGダンススクール その他、各種イベント・ボランティア参加(ミュージカル・ダンス発表・地元CM等) 学力では無理そうなのでAO狙いだそうです。 学校も理解しイベント・ボランティア等の参加は公欠扱いをいただいています。 先日は地元ミュージカルの書類選考に合格し新宿で2次選考を受けました。 さすがに学校から留年または退学とので、経験するため辞退前提で受けさせていただきました。 回答は辞退の為もちろん不合格 ダンスに関しては劇団四季に合格できるレベルです。 歌と演技は市民ミュージカルレベルなので専門の先生について勉強すればまだ15才なので十分可能性はあります。と手書きで特別にコメントをいただきました。 日本大学芸術学部演劇学科に合格する確率はどのくらいあるのでしょうか? 男の子の母なので本音は安定した職に進める大学を卒業し自分で堅実に将来設計を出来るよう望んでいます。 他の事に関しては色々と変わるのですが、将来の夢だけは頑としてぶれないので困惑していますが、たった一度の人生まだまだ若いのでなるべく応援はしようとは思っています。 志望校合格の助言をお願いします。 長文になりすみません。