• 締切済み

大学入試

a-and-yの回答

  • a-and-y
  • ベストアンサー率31% (14/44)
回答No.4

知人に大学教授がいまして、その方から聞いた話だと、 「日本で使われているすべての教科書を調べて、どの教科書にも記載されている 内容しか入試には出さない」そうです。 教科書の内容すべて勉強すれば満点、ではないです。 教科書の内容すべて勉強して理解し、すべて暗記し、正しく回答できれば満点です。 全文を暗記したとしても、内容が理解出来ていなくて回答できるはずがありませんよね?

関連するQ&A

  • 重要語句って誰がきめるの?

    学習指導要領をもと高校の参考書は作られるそうですが、学習指導要領に重要語句が一個づつかかれているわけではありませんよね? なのになぜどの教科書にも、似たような重要語句が並ぶのでしょうか?教えてください。

  • 大学受験

    大学受験についてですが、 僕は、出やすいところに絞って勉強するやり方が好きではないので、全単元全網羅をして、万全な体制で受験日当日を迎えたいです。 ですが、その全単元の定義がよくわからなくて困っています。 初めは教科全ページを完全に理解・暗記して、数学の応用などのひらめきがあれば、入試は満点がとれると思っていたのですが、どうやら教科書にも書かれていない語句が出たり、教科書によって書かれていることが違ったりするので、結局なにを参考にすればいいのかわかりません どなたか教えてください。

  • 大学受験 参考書

    暗記系の教科の参考書で、 大学受験に必要なすべての語句が載っているものはありませんか? 英語でいう「ターゲット1900」のようなものを それぞれの教科で教えてください。 国語の漢字や古文や、歴史の重要語句など、一個でもいいので知っているだけ教えてください。 一見一通りかかれているようにみえても、教科書と見比べると語句が省かれていたりするので、大学入試に必要な「全て」の語句が書いてあるものが理想です。

  • 高校入試に向けての勉強

     現行の指導要領において、中学生の地理では学習する内容が決まっていますね。たとえば帝国書院の教科書では、日本地理は東京・山形・福岡、世界地理は中国・アメリカ・ドイツしか習いません。  公立高校入試では不公平にならないようにその地区の中学生全員が習っているはずの学習項目しか出題されませんが、私立高校(特に難関校)ではそういう配慮をしないで全都道府県、世界各国のどこからでも出題しているようです。  こういった現状においては、中学校では高校入試対策として教科書+αのことも教えていらっしゃるのでしょうか。それとも教科書以上のことは各自、あるいは塾に任せているのでしょうか。  できれば中学校の教職の方、塾の先生方の回答をお待ちしています。

  • 大学院入試の学習法について

    大学院入試の勉強についての質問です 専門科目についての質問 ・教科書または問題集に書いてある理論や公式などを完全に理解しきってから問題集に取り組むべきなのか・問題集は一冊を完璧に仕上げるいくのがいいのか、それとも沢山の問題に慣れるために数種類の問題集を やるべきなのか 英語の学習についての質問 ・単語や文法をまずは完璧にしていくべきなのか、それともある程度の単語力をつけたら英文を積極的に読んでいくべきなのか ・英語の勉強で使う英文は論文など専門的な内容の英文を読むべきなのか 勉強の仕方を見直したいので是非とも解答お願いします アドバイス、激励などでも構いません

  • センター入試

    みなさん。東京大学という日本で今一番頭が良いと言われている大学をご存知ですよね?いわゆる東大と言われるのですが…。僕は東大は狙っていませんよ(笑)僕の頭で行けるわけないので…。 本題はここからです。 『国語』のセンター入試では対外の人が満点を取っていますよね?と、いうか満点を一番取れる教科とも言われるらしいのですが…。もちろん僕は無理なんですが…。僕は必ず満点を取る法則があると思うのです!!ですが、その法則を探す良い参考書に出会えません。誰か良い参考書を教えてください。参考書以外でも国語全体に関する裏技を教えてください。お願いします。

  • 大学入試とは

    少々ややこしい文面になりますが、申し訳ありません。 大学入試とは言ってしまえば、 1、大学でそれを学ぶ為の学力を見る試験、 では無く、 2、その大学に入る為の手段 と言ってもよろしいのでしょうか? 数学科、物理学科、英文科など、高校からの発展を勉強するのなら1の考えでも分かりますが、 学部学科によっては大学入試で受ける教科が、直接そのものに関わるとは思えないものもあります。 未熟な私の甘い考えかと思いますが、意見よろしくお願いします。

  • 数学B 平面幾何

    数学B 平面幾何 教科書に「平面幾何」の単元がなくなったのはどうしてだと思いますか? 某大学入試では出るようですが、学習指導要領から外れてしまったのはどうしてでしょう

  • 学習指導要領の範囲内と教科書の範囲内の違い

    公立高校入試で、教科書内容では対応出来ない問題もでるようです。 つまり、教科書レベルより上という事ですよね? でも、公立高校入試は学習指導要領の範囲内からしか出ないんですよね? 教科書範囲内と学習指導要領の範囲内の違いは何ですか? 偏差値71の立トップ高校を目指しているのですが、通信教育などで勉強する場合、レベルを選ぶのに迷います。 公立なので、私立や国立レベルまでは必要ありません?。しかし、基礎や標準レベルだけでは公立トップまで届きません。

  • 大学入試

    商業高校に通う2年生です。 私は私立の看護学部がある 大学を受験したいと考えています。 推薦で受けたいと考えていますが 入学者受け入れ方針に 「看護を理解するのに必要な基礎学力を有する」 と書いてありました。 商業高校で学習したことでは この条件にはあわないでしょうか? また一般入試では生物・化学から 選択となっていました。 化学は前から勉強していて 授業でもあるのですが 生物の授業はありません。 自分で勉強していても授業で 学習してないので不利になったりしますか? やはり商業高校からいくのは 難しいでしょうか。 大学の看護学部の 偏差値は49、 去年の倍率は一般入試が2.0 推薦入試が1.2 です。 長文わかりにくくてすいません。 回答お願いします。