• ベストアンサー

通っていたジムで出会った、

パーソナルトレーナーという仕事にあこがれをもつようになりました。 特に資格はいらないようですが、やっぱり認定資格や各種医療系の資格は必要でしょうか。 その場合、社会人入学は昼間仕事しながら夜間で通うのが一般的ですか? 実際の話、両立可能なものでしょうか? 現在はOLをやっていて、会社で働くこと自体は嫌ではなく、自立した生活を送れていますがいまいちやりがいを感じることが出来ずにいます。 自分の人生、やっぱりやりたいことをやりたいと思っています。 どうかアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

両立可能かどうかは周りの人と環境によって変わってくると思いますよ。 同じく、社会人の経験があります。 私の通う所では、昼間働き、夜間部で学んで、しっかり両立されている方もいます。 近畿医療専門学校というところなのですが。 私の場合は一度に色んなことが出来るタイプではないので、この学校にある「職学支援制度」というのを利用し、昼間部の柔道整復学科に通っています。 午前中は整骨院でアルバイトで午後から授業を受けて、夕方授業が終わったらまたアルバイトをしています。卒業後の働き方のビジョンが明確にもなりますし、経営のノウハウを肌で感じることもできる、勉学にも関連づいているので役に立っていると思います。 夜間部の「勤労学生支援制度」などもあり、働きながら学ぶ環境も整っている学校だと思います。 私もやりたいことをやりたいと思って当時悩み、いくつかオープンスクールに行った上でこの学校を選びましたのでご参考になればと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

私の通っていた専門学校は夜間学部にもたくさんの人がいましたよ。もちろん昼間に働きながら来ている人がほとんどでした。 私は昼間部だったのであまり話す機会はなかったのですが、それでも結構ハードで両立するのは大変そうだなって思った記憶があります。 話を戻しますとトレーナーとして生きていくには資格があった方が有利ですね。結局雇用関係が生まれるわけですから認定資格、ないしは柔道整復等の国家資格は持っていて損はないはずです。 あとはコミュニケーション能力も求められる職業ですがその辺は大丈夫でしょうか? 患者さんとのコミュニケーションが取れなければ「先生」として信頼してももらえませんので、アドバイスです^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

健康運動指導士ってのがあった方がいいと思います。 健康運動実践指導者 THPヘルスケアトレーナー 無いよりあった方がね 無資格者より有資格者の方がいいですもん

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.1

依頼主あっての仕事ですからね。 無資格の新人にお金を払う人はいないでしょう。家庭教師と同じです。 ジムにもよるでしょうが、普通客の斡旋はしてくれず、 ジム内での営業やレッスンを認めてくれるだけです。 よって食えるかどうかは自分次第。 ジムにはパーソナルトレーナーのチラシがあれこれ貼ってありますが、 どれも各種資格だけでなく、得意分野や実績なども細かくアピールしてますよ。 雑誌に連載を持っていて、なかなか依頼を受けないような売れっ子もいますし、 あまり仕事がなく、自分のトレーニングをしているところばかり見かけるような人もいますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パーソナルトレーナーになりたいと思っています。

    パーソナルトレーナーになりたいと思っています。 地方に住んでいることと仕事に就いているために学校に通うことや県外での長期の講習とかには 参加出来ません 地方にいながらパーソナルトレーナーの資格を取得できる方法はありますか?

  • やりがいのある?仕事を続けるか、夢を叶えるため、頑張るか・・・。

    宜しくお願いします。4月より新しい会社へ派遣社員として働いていたのですが、頑張りが認められ、来月より社員として働かないか?と会社から言われました。しかし、私には取得したい資格があり、勤務しながら学校に通い始めようと思っていました。(夜間の。) 派遣だと17時までで、何とか週に2回の学校に間に合うのですが、社員になると、定時は18時までで、それ以降もあり得ます。派遣でやっていた事よりも、仕事の幅も大きくなってきます。その分、責任もついてきます。 しかし、こちらの仕事は、とても遣り甲斐があり、今後も色々な面で生かせていける仕事なので、続けたい気もします。しかし、資格取得の夢も諦められません。 人事の方にも、相談し、「どちらを選んだとしてもそれは、アナタにとってはプラスだ。」とおっしゃって下さいました。社員になり、遣り甲斐のある仕事を続けながら、週に2~3回、資格取得の為、夜間の学校へ行く…。それも考えれるかもしれませんが…。両立出来るのか、不安だったりもします。 皆さんは、どう思われますか?

  • シングルマザー 看護師やその他の資格

    現在離婚準備中です。 1歳の娘がいます。 現在私は無職で、就職に役立つような資格を何一つ持っていません。 社員での仕事を探していましたが、 不況もあり、小さな子供がいるシングルマザーでは社員の仕事は難しいと言われてしまいました。。。 現在派遣などの仕事を探しているのですが、 やはりこれから長い目で考えると、 なにか資格があったほうがよいのではと思いました。 そこで、昔から医療系の仕事に興味があったので、一念発起して看護師を目指そうと考えています。 しかし、 入学までの仕事と勉強と育児の両立。 入学してからの勉強と育児の両立、そして経済面での不安。 (在学中は、入学までの仕事での貯金、離婚の慰謝料で生活費をまかなおうと思っています。) 看護師になってからの仕事と育児の両立。。。 本当にできるのか、なにか他を目指した方がいいのかと不安です↓ 正直体力にはあまり自信がありません… 片親で子供を育てるには、どんな仕事をするにせよ大変なんだろうと思っているのですが、 自分の考えがまだ甘いような気もしています… そこで、看護師の方、 シングルマザーで仕事をしている方、 なにか資格を取った方など、 色々な方のお話を聞かせて頂ければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 理学療法士の方へ

    私はもうすぐ30歳になる♀ですが、最近理学療法士に憧れを抱いています。しかし私は高卒で貯金も無く、働いてはいますが給料が安いので今の状況では専門学校の夜間4年制を受けても学費や勉強内容について行けるかが心配です。(その以前に入学出来るかが問題なのですが)そこで質問なのですが、私のような境遇で頑張って理学療法士の資格をとった方はいらっしゃらないでしょうか?現在頑張って学校に通っておられる方はいても実際に資格を取った方がいるのかが知りたいです。女性で高卒で私と同じ位の年齢から頑張って資格を取られた方がいらっしゃったら是非勉強の仕方や仕事の両立の仕方、学費のやりくりなどアドバイスを頂けたらと思っております。体力的にも辛い仕事だと聞いております、実際にリハビリ助手の仕事に転職して働いて勉強した方がいいのかなど良ければ何かアドバイスを宜しくお願いします。現在リハビリ助手の求人があったので、出来るだけ早いご返答お願いします。

  • 臨床検査技師の学校

    現在社会人で昼間は働いています。 臨床検査技師の資格をとりたいので学校に通いたいのですが、仕事をやめるわけにはいきません。 なんとか夜間の学校はないものかと調べてはみましたが、見つかりません。 他の医療職種には夜間も授業を行っている専門学校が多かったので、養成校が多い臨床検査技師はもちろんあるものだと思っていただけに驚きです。 詳しい方に質問したいのですが、臨床検査技師の資格を取るための養成校で、夜間も備えている学校は本当にひとつもないんでしょうか? また、臨床検査技師の学校に通う社会人はいないのでしょうか?

  • 仕事との両立は難しいですか?

    私は、家が貧しかったため、昼間、お勤めをしながら、夜間大学を卒業しました。 夜間大学在学中は、私は、「夜間大学に通っているから」という理由で、残業を拒んだりせず、毎日はしっかり残業しつつも残業代はいただかず、気がつかないところで、自分の仕事を同僚へ負荷を与えているといけないので、職場の方々には「大学へ行かせていただきます」と毎日、挨拶して夜間大学へ通いました。仕事でも手抜きは一切行なわず、査定もそれなりな査定をいただき、昇格試験にも、しっかりと合格しました。 さらに、大学卒業では、人生が切り開けないと判断していたため、大学の勉強とは、別立てで、難関な国家資格にも合格しました。 そして、現在は、大学院へ進学し、研究をしています。 芸能界の人たちは、「仕事と学業の両立ができない」という理由で、高校・大学を退学する人たちがいます。 私は自身が体験者であるから語れますが、「仕事と学業」の両立は、できます。自分をしっかり律し、そのときどきの優先順位を見定め、週竜力で物事をこなし、タスク管理すれば、両立は可能です。 さらに、昔から、家庭を築いている看護師さんの多くは、看護師として人の命を預かる重責な仕事で、ローテーション勤務をこなし、家庭も守り、夜間大学へ通いながら、大学の保健室で幼児をみてもらいながら、謙虚に学んでいます。 また、開業医でも、自分の開業医をきちんと営み、その町の住民の地域医療にきちんと寄与し、さらに、その町のコミュニティーにも自分から参加して町医者として働きながら、博士号を得るため、大学院で学んでいる医者も多いです。 高校・大学を「仕事と学業の両立ができない」といい、退学する人芸能界の人たちは、理由にはならないと思います。 ただ単に、その人個人の問題であり、自分を律せられなかっただけだと思います。 どんな分野でも、仕事と学業の両立させ、成し遂げた人はいます。

  • 保育士資格の取れる夜間

    前回、質問を立てた者です。 児童厚生員を目指すため、働きながら保育士資格を目指してる者です。 私の環境からすれば、学費もそこまで高くなく、時間がとれる 通信制に惹かれていましたが、卒業率の低さや、何年もかかってしまうなどの理由に懸念しております。(仕事と勉学を両立させたいので、ある程度の余裕はとりたい) そこで、通信より単位が取りやすい夜間の通学にも興味を持ちました。 昼間通学の半額の値段で通えるみたいです。短大(経済)を出ているので、編入学で入り、資格と学士を取得するつもりです。 都内、都内近郊で保育士資格の取れる夜間大学をしらべた結果、 聖徳(女子のみ)しかないような気がするのですが、ここだけなの でしょうか? 東京福祉大学も夜間講座は開かれているみたいですが、 あくまで通信制の補佐的のようなものらしいです。 本当は昼間行ければ一番いいのでしょうが、時間、お金とも許される環境ではありません。 何でもいいので情報をご存知の方、是非アドバイスお願い申し上げます。

  • 大学進学について

    私は高卒の23歳で現在無職なのですが、資格を取りたく、進学したいと思っています。しかし、お金がないので夜間に通おうかと思っています。 そこで日中は働きたいのですが、寮付きで働けるところはありますか? (学校に行くのを許可してくれるところ) あと、実際問題、日中の仕事と夜間の学校の両立は大変なのでしょうか?

  • 福岡県久留米市在住で作業療法士を目指しています

    私は福岡県久留米市在住の30才代の女性です。実は訳あって離婚して、母子家庭で生活しなければならなくなりました。 そこでこれから就職ができる仕事は医療職が有力だということがわかり 国家資格取得に挑戦しようと思います。 そこで現在、就職しても夜勤がなくてやりがいのある仕事として 作業療法士を目指しています。 私のような境遇でも資格が取れるのかということと、40歳で資格 が取れた場合には就職があるのでしょうか? また私のような高齢者の入学できるのかが心配です。

  • 大学の夜学に進学を考えておりますが…

    現在、専門学校生なのですが、専門学校ということもあり、 普通科の授業を習っていないので編入ができないと先生に聞かされました。 詳しく聞いてみたところ、過去に何度も同例があったそうです。 それでも、大学の学歴と学士が欲しいので夜間でも行きたいと考えております。 昼間も考えましたが、既に会社から内定を貰っているので、 現在、会社帰りに通う方向で話を進めています。 そこで、夜間大学に受かる受からないは別として、 夜間大学に行く価値があるのか心配な気持ちがあります。 そこで、質問なのですが、 ・夜間卒は大卒とみなされるのか? ・夜学生に対する世間一般の見解はどうか? ・資格免除に影響してくれるのか? ・本当に行く価値はあるのか? 自分のこれからの将来を見据えれば、大卒の肩書きは非常に魅力的です。 それを考えれば、本当は昼間に行った方がいいのですが、 現在は時間の都合上、仕事と両立できる夜間に決めております。 回答を宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6570CDWでの写真印刷において、色が緑がかったい色で出力される問題が発生しています。
  • Windows11を使用しており、USBケーブルで接続しています。
  • ひかり回線を使用しています。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る