• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社を辞めたときに払うお金、もらうお金(税金等))

会社を辞めたときに払うお金、もらうお金(税金等)

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>2014年4月末退職の場合、2015年3月の確定申告で払うのは、それぞれ何年何月から、何年何月までの税金… 個人の税金は 1/1~12/31 の「1年分」がひとくくりで、月単位ではありませんし、「年度」4/1~3/31 でもありません。 しかも、税金は和暦で「平成△年分」と表記します。 つまり、平成27年の確定申告で納めるのは「平成26年分」です。 平成26年の 1~4月に在職中の給与から天引きさせられた所得税は、あくまでも仮の分割前払い、取らぬ狸の皮算用だったのです。 皮算用と狩りの成果とを照合するのが、年末調整であり確定申告なのです。 >住民税は、つとめていた場所の自治体に払うのでしょうか… 住民税は後払いで、毎年、 ・サラリーマンは 6~5月の 12回分割 ・サラリーマン以外は 6~1月のうち 4回分割 (自治体により違うことも) となっています。 4月退職なら、そのとき残りの 5月分も給与から引いてしまうこともできますし、5月分は残しておいて自分で払いに行くこともできます。 >国民年金に加入する予定ですが、5月分は5月中に入金することで… はい。 >それは翌年からしか利用できないということですよね… 10~3月の後期分、半年分前納もあります。 >4月退職だと、2015年分は前納できないので、2016年分を2016年の2月に収めるということでよいの… あれ? 年が 1年ずれてきましたけど、まあ良いでしょう。 平成27年分は 5~9月は毎月払い、10~3月は 10月に半年分前納。 平成28年分は 4月に全期前納。2月ではありません。2月は申し込みだけ。 2年分前納も選べるようになったみたいです。 >退職が4月いっぱいなら、5月分からを転居先の自治体に支払うという… はい。 >保険料は所得によって決まると思うのですが、これは前年度の所得で… 前年度でなく、「前年」ね。 >保険料を、転居先の自治体で支払うのでしょうか。それとも、前の自治体に… 国保税は引っ越しのたびに新自治体へ支払先が変わります。 それに対し、住民税 (市県民税) のその年分は、引っ越ししても 1月1日現在の住所地に納めます。 >これを年金にした場合は控除はされないのでしょうか… 適格退職年金契約に係る課税関係 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/5231.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

shirogane1
質問者

補足

も、申し訳ございません…質問で記載した年度が違っておりました。orz 退職予定は2015年4月です。(つまり、H27年4月) 何をやっているやらで、こんなことだから、あちこちのHP見ていても、なかなか理解がおぼつかないのです。失礼いたしました。 退職金を年金にしても、公的年金扱いになるのですね。年金にするか、一時金にするか、それで迷っていたのですが、少なくとも税金のことは気にしなくても良さそうです。(私の場合、たいした額ではないので、どちらも控除の範囲内におさまってしまうと思います。) いろいろありがとうございました。 引き続き勉強するようにいたします。

関連するQ&A

  • 個人事業を法人化する際の税金、年金、保険について

    現在、個人事業でソフトウェア開発を行っていますが、2010年1月に法人化する予定です。 その際の個人の税金、年金、保険の支払いがどのように切り替わるか教えてください。 (個人の税金、年金、保険の支払いのために、どれだけお金を残しておかないといけないかを把握しておきたいと思っています) なお、現在の税金、年金、保険の支払い方法は以下の通りです。 ・所得税は銀行口座振替 ・国民年金と事業税は納付書による窓口支払い ・国民健康保険はクレジットカードによる1ヶ月単位の引き落とし 以下のように考えていますが、合っていますでしょうか? ・所得税 2010年2/3月に行う2009年度の確定申告の内容を元に、2010年4月に2009年度分の所得税を口座振替で納税。 2010年1月以降は給与所得から、2010年度分の所得税を源泉徴収される。 ・住民税 2010年2/3月に行う2009年度の確定申告の内容を元に、2010年6月に2009年度分の住民税を納税? 2010年1月以降は給与所得から、2010年度分の住民税を天引きされる。 ・事業税 個人事業の廃業届提出時に申請し、2009年度分の事業税を納税。 ・国民健康保険 法人化に伴ってどのように切り替わるのか分かりませんでした。 法人化後、国民健康保険は健康保険に切り替わると思いますが、2010年1月以降も給料から天引きされる健康保険とは別に、国民健康保険の支払いがあるのでしょうか? ・国民年金 法人化に伴ってどのように切り替わるのか分かりませんでした。 法人化後、国民年金は厚生年金に切り替わると思いますが、2010年1月以降も給料から天引きされる厚生年金とは別に、国民年金の支払いがあるのでしょうか? ・社会保険(厚生年金、健康保険) 2010年1月以降は給与所得から、2010年度分の厚生年金、健康保険を天引きされる。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 給料からの天引き税金について

    現在、健康保険・厚生年金・雇用保険・所得税・住民税が毎月のお給料から天引きされています。 平成16年の所得が少しだけ多かったこともあってか、平成17年(3月現在も変わっていません。)の税金がとても高く、手取り額が減っています。 この税金は全て所得に応じて変わってくるのですよね? 具体的にいつからいつまでの所得でどの期間の税金額が決まるのですか? また、ボーナスでの税金も特別健康保険・特別厚生年金・雇用保険・所得税が天引きされていますが、平成15年から、倍の金額を徴収されるようになっています。 平成14年までとそれ以降のボーナスの税金を比べてみると(所得は同じです。)、健康保険・厚生年金が10倍の金額に膨れ上がっているのですが、税率が上がっただけでしょうか? 所得が増えても税金で徴収され、差額を稼ごうと本職に内緒でバイトを始めましたがばれないように手続きが大変な上、さらに税金は持っていかれる・・・ サラリーマンは皆さん同じ境遇かと思いますが、さらに消費税増税とか・・・ 他の税金や年金もまだ増税される予定はあるのでしょうか? こんな状況で、年金生活者が恨めしく、どのように生活しようか先が真っ暗になってしまいます。 少し愚痴になってしまいました。 税金に詳しい方、同じような境遇の方、将来不安な私にアドバイスお願いします。

  • 自己破産で給料天引きの税金は免責対象外となるのでしょうか?

    1、質問:(1)給料天引きの税金は免責対象外となるのでしょうか?(2)退職金より税金分を差し引いて支払うことは良いのでしょうか?{確かに税金は免責対象外のようですが} 2、経緯:2005年2月より病気により会社を休職しました。給与天引きの税金(健康保険、厚生年金、住民税)を会社へ支払う事が出来なくなりました。(月約2万円)2006年9月債権者一覧へ会社を記載して裁判所の免責決定を頂きました。(消費者金融なども含む)2007年1月休職期間満了にて会社を退職しました。退職金より、給与天引きの税金(健康保険、厚生年金、住民税)滞納分としてまとめて引かれました。(約35万円) 3、会社の説明:貸したのではなく立て替えているそうです。

  • フリーターが支払う必要のある税金等について教えてください…。

    フリーターが支払う必要のある税金等について教えてください…。 年齢:24歳 月収:15万円 保険等は親の扶養で入っています。 勤め先では雇用保険、厚生年金等はありません。 所得税は給料から天引きされています。 3月からバイトを始め12月までの収入が130万円を確実に超えます。 130万を超えると親の扶養から外れるんですよね? 扶養から外れることによって親にかかる負担はどのくらいになるんでしょうか? あと、自分が今後払わなければいけない税金・年金は何があるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 税金

    今年の1月31日付けで会社を自主退職し、離職届も1月31日って書いてます。 給料の締め日が20日締めで頂くのが28日なので一月分は勤務してたんでうけとりましたが、残りのは二月28日に支払うといわれ待ってました。 今日29日に1月21日~31日までの給料明細が送られて見たのですが税金(所得税、健康保険、厚生年金保険料、雇用保険)が全く引かれてませんでした。 二月も今日で終わるのに、この支払いはどの様にすればよろしいのですか? この内容からですと1月21日~31日まではアルバイトになってるのでしょうか? 社長との話では31日までの社員の約束でした。 所得税、健康保険、厚生年金保険料、雇用保険は自分で当然支払わないといけませんよね? 内容むちゃくちゃですがお助けおねがいします。

  • 市民税について

    お恥ずかしい話ですが、今までお給料から引かれていたためか、税金については何もわかりません。 今年の3月に会社を退職し、8月に再就職しました。 市役所から6月くらいに市民税の納付書が届いたのですが、今年度全てはこの納付書で自身で市民税を払うのでしょうか? 8月から再就職した会社から天引きされるものだと思っていましたが...8月9月ともに引かれていませんでした。(年金・雇用保険・所得税は引かれていました) よくわからないので、宜しければ教えて頂けませんでしょうか?

  • 税金取られすぎ?

    以下の税金について腑に落ちなくて質問させてもらいました。妥当かどうかどなたか教えてください。(32歳独身) (1)各種給与天引税金 今月の雇用保険、健康保険、厚生年金保険、所得税、住民税を合わせて約6万5千円でした。2007年も同じくらいの金額が天引きされてましたが、2006年度は合計5万2千円でした。2006年度から比べると1万3千円の増です。定額減税廃止のために増額でしょうか?増税のために、10年前の給与とほとんど変わらない金額で、給与自体が上がっても税金で取られるため一向に所得が増えません。同世代の独身の方、同じ感じでしょうか?会社委員でも確定申告するべきでしょうか? (2)年末調整 今年初めて生命保険(個人年金年間払込金額:99,700円、一般生命保険払込金額79,440円/2つの保険合わせて生命保険料控除額:94,785円)に入り、還付を狙ったのですが、一切還付なしでした。なぜでしょうか?還付されるためには払込金額が少なかったということでしょうか?

  • 失業保険受給後の扶養・税金・年金支払い等

    こんにちは 2012年7月いっぱいで自己都合で退職し、12年12月より失業手当を受給予定です。(3ヶ月待機後) 退職が、結婚のタイミングだったこともあり、いろいろと混乱しております。 素人なりに調べましたが、なかなか理解しきれず、ご教授ください。 退職後、12年6月まで住んでいた区(7月から別の区に住んでいます)からの区税の振込みが届きました。(支払い済みです) (1)こちらは前年度の稼ぎに対しての支払いですよね? 会社により天引きで支払っていたが、それができなくなるから個人で支払ってください ということですよね? また、退職後、国民年金と国民健康保険の手続きをしました。 失業保険をもらうつもりであるため、旦那の扶養には入ってません。 最近、国民年金、12(H24)年8月分~13(25)年3月分までの納付書と、 健康保険の第3~8期(支払い期限10/1~2/28)分がまとめて届きました。 (2)これは、今年度の分を、給料天引きできず、また扶養にも入っていないから自分で支払うということでしょうか? 失業保険は日額、5600円ほど、90日もらえそうです。 順調に求職活動を続け、認められれば13年3月にはもらいきりそうです。 (2012年12月~13年3月にかけて 50万円ほど) (3)3月いっぱいで失業手当を全額もらい終えた場合、 その後、最短いつから旦那の扶養に入れますか? 扶養内でパートや短期アルバイトを始める場合、私の ●区民税(12年7月からは別の区に住んでいます) ●国民年金 (厚生年金?) ●健康保険 は、旦那の給料から天引きという形になりますでしょうか? その際、旦那の会社と役所に申請が必要ですよね? (1)の区民税と、今来ている年金の支払いが無知であったためか、結構な額で、驚いております。 退職前2012年1月から7月末、額面上、ボーナスも含め、190万ほど稼いでおりました。 こちらは、来年度、何かの対象になりますでしょうか? まとまりの無い文章ですいません。 私の退職によって、今後発生する出費をあらかじめ算出しておければと思い、 (退職までに貯めたある程度の貯金があるため、そこから支払うべきか、旦那の収入で賄ってもらうか、失業保険の収入も踏まえ相談していきたく、)質問させていただきました。 再就職は、旦那の転勤の可能性があるため、しばらくしないでおるつもりです。 ご回答の程宜しくお願い致します。

  • 会社が税金を返してくれてないから確定申告

    去年、1年間今の会社で働き年末調整を出したのですが、税金が返ってきませんでした。 今年は自分で源泉徴収票をもらい確定申告したら確実に払い過ぎの所得税が返ってくるかなとおもっています。 本来なら去年はいくら返ってくるはずで、今年はどのくらい返ってくるのでしょうか? 一人暮らしで扶養家族も、ローンもなく、国民年金も、国民健康保険もはらっていません。 去年(平成23年1月支給~12月支給) 年収238万(手取り202万)、健康保険10万8千、厚生年金18万4千、雇用保険1万4千、所得税4万4千 今年(平成24年1月支給~12月支給予定分) 12月分がまだ未確定なので12月分は11月支給分と同じと仮定します。 年収351万(手取り303万)、健康保険14万、厚生年金23万3千、雇用保険1万8千、所得税8万1千 どなたかお詳しい方よろしくおねがいします。

  • 恥ずかしながら税金の知識がない者です。

    恥ずかしながら税金の知識がない者です。 私は7月の初めまである仕事に就いていて、そこはアルバイトだったのですが、保険は完備。 保険料・年金などや税金もすべて給料から引かれていました。 同月の途中から別の仕事になり、同じくアルバイトですが保険はついていません。 税金も引かれることはありません。 年金は国民年金に切り替え、毎月銀行へ払いに行っています。 保険は今は何も入ってないので払っていません。 市民税は通知が来て、今月に払い、来年の1月までに払うので最後です。 …が、市民税は来年1月以降も払わなくてはいけないのでしょうか? また、所得税とはなんですか? アルバイトでも所得はあるから払わなくてはいけないんですよね? そういう通知がまた来るのでしょうか? 以前はすべて給料から引かれていたので気にしたことがなく、あと何を払って何をしたらいいのかよくわかりません… よろしくお願いします。